向きぐせ 指しゃぶり 授乳後の寝落ち 目に指入れる
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
いつもお世話になっております。来週生後3ヶ月になる子がいます。いくつか質問させて下さい。①いつも右ばかり向いてしまいます。枕も色々試しましたがだめで、左側にメリー置いたり左側からあやしたりしてもすぐ戻り、左に向かせると嫌がったりして結局は右に向いてしまいます。夜寝る時だけでも左向きで寝てもらいたいのですが何かいい方法ありますか?右後頭部が平らになっていて頭の形が変わっているみたいで心配です。②授乳直後に指しゃぶりするのは母乳が飲み足りないからですか?指しゃぶりを授乳関係なくたまにやるのですが、空腹なのか手を認識しているだけなのか分からなくて…③授乳中授乳後寝てしまうのですが満足したということなんでしょうか?飲み疲れただけ?④どうしても目に手をやってしまいます。指を入れたりするので気づいたら手を払いのけてやりますが、刺激のせいか充血したり、目の周りに傷ができたりしてしまいます。かゆいのでしょうか?以前乳児湿疹で受診した際ロコイドをもらいました。目の周りに塗っても大丈夫なんでしょうか?塗っても手で触って口に入れたらまずいと思うので塗ってませんが…
よろしくお願いします。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① お子さんによって、ある一定の方向を向いて寝ているお子さんはよくいらっしゃいます。お腹の中にいた時の向きが影響しているとも言われていますが、明るい方に向くことが多いという説もあります。いずれにしても、あまり一方だけ向いていることで、血色が悪くなってしまったり、頭の形が悪くなったり、一部分だけ髪の毛が薄くなったりすることもあります。ですが、お子さんが寝返りをしたり、お座りをしたりするようになり、ねんねばかりの時期を過ぎると、治ってくることがほとんどです。もし、気になる場合には、タオルなどで向く方向を調整していただいてもいいかと思いますよ。
② 指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。ですので、お腹が空いているというわけなはなく、そのまま見守りで構いませんよ。
③眠い時におっぱいを欲しがるお子さんは多いので、そのまま寝てしまうことも多いと思います。また、おっしゃるように、お腹がいっぱいになると眠くなりますし、おっぱいをたくさん飲むと、疲れて寝ることもあるかと思います。ですが、それでも特に問題ありませんよ。
④ 赤ちゃんが目に手をするのは、眠いことやかゆみや違和感があることが主な原因と言われいます。また、一過性のアレルギー反応などの場合もあります。 お子さんは、力の加減ができないため、目をこすったり、かいたりすると、眼球や目の周りを傷つけて感染症を引き起こす可能性がありますので、手指を洗って清潔な状態にしたりして、ばい菌が目の中に入らないようにしてくださいね。また、眼球を傷つけないようにこまめに爪を切ってあげることも大切ですよ。 基本的には、目の充血や目やに、目の腫れなどがなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思います。もし、痒がるようであれば、ワセリンであれば、目の周りでもお使いいただけますよ。また、お子さんがお口に入れてしまっても問題ありませんので、よろしければお試しくださいね。もし、ご心配な場合には、眼科または小児科でご相談いただければ安心かと思いますよ。 助産師:高塚あきこ 2020/02/25 12:25 ID: 473729
片方だけで寝てしまった場合には、次回の授乳を飲まなかった方から飲ませてくださいね。少し早めに飲ませていただくと良いかと思いますよ。 助産師:高塚あきこ 2020/02/25 16:16 ID: 473792