旦那に優しくなれない。
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
一歳半の元気いっぱい男の子を育児中です。
旦那の些細な一言にイラっとしたり、仕事から帰って携帯を触ってばかりな所も毎日のようにイライラします。
今朝の朝食時に『お茶がないな』の一言に『私は家政婦じゃない』と言ってしまいました。
私の気持ちの中には無かったら出せばいいじゃん。と思います。たまたま忘れてしまってただけだから。
息子には優しく話しかけていても、旦那になるとトーンが下がり冷たくなってしまいます。
そんな自分に自己嫌悪したり…
気分転換やストレス発散など自分なりに考えて実践しているつもりですが…
仕事から帰ってきた言動ですぐにイライラスイッチが入ってしまいます。
自分の器の小ささにも嫌になってしまいます。
どーしたら旦那に優しくなれますか?
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
ご質問ありがとうございます。
ご主人に冷たい態度をとってしまうことがあるのですね。
お話を伺う限りですと、普段からとてもご主人に尽くしていらっしゃるのではないかと思います。育児中は、お子さんのことでいっぱいいっぱいな上、ご主人のことまでとなりますと、かなりイライラしますよね。ですが、それは、今までさやかさんがご主人に色々してこられたからだと思います。お子さんが生まれ、ママさんは早い段階から、母親としての役割の意識が芽生える一方で、ご主人はまだ今まで通り、ママさんにやってもらえると思われているのだと思います。ですが、やはりお子さんが生まれますと、生活スタイルも変えていかなければなりませんね。一度ご主人にもお話しなさっていただき、協力が得られなければ、うまく生活していくことができない旨をお話しなさってみてくださいね。意外とご主人は悪気がなく、気づいてなかったり、気にしていなかったということがあるかもしれませんね。 助産師:高塚あきこ 2020/04/10 23:45 ID: 489201
あの文章の中から私が旦那の事を思い、してきた事を組み取って頂けた事に嬉しく思います。
色々と協力して考え旦那なりに頑張ってくれているのは理解しているので、なかなかと言い出しにくいのが現状ではあります。
『育児も協力してやってるやん、これ以上にやれって?』的なケンカをしたことがありますので…
私も冷たい言い方ではなく、ごめんね。お茶出し忘れたからお願い。とか…言い方を考えるべきとこですね。余裕があればできるんですけど…
さやか 2020/04/10 23:57 ID: 489207
育児中には、どうしても余裕がなく、冷たい言い方になってしまうことも多いですよね。それはある程度仕方がないこともあるかと思いますが、機会があれば、日頃の感謝を伝えつつ、お互いが歩み寄れるようになると理想的ですよね。なかなか難しいですが… 助産師:高塚あきこ 2020/04/11 07:39 ID: 489236
ありがとうございます。 さやか 2020/04/11 08:58 ID: 489260
今4ヶ月の男の子を育てています。
3ヶ月まで実家でお世話になっていたのもあり、
旦那のちょっとした言動にイラッとして発狂したくなる時があります。
例えばですが、食事の際に子供が泣いていたら必ず抱っこしてあやすのは母親の私で、かたや旦那はのんびりとテレビを見て携帯をいじりお酒をたらふく飲む。
仕事してきているんだからというのが旦那の気持ちなんでしょうが少しは変わってよと思ってしまいます。
そんなこんなで、旦那には朝から晩までイライラしっぱなし。無視してしまうこともよくあります。
私も悩んでいたため、同じ悩みをご相談されていて私だけじゃないんだなあと元気をもらいました!
当然コメント失礼しました。 ちび 2020/04/12 02:23 ID: 489572
旦那はいつも傍観者ですよね…
なんでも母親がやるべきと思っていますよね。
泣いても転んでもスッと動いてはくれませんもん。
何かをしていても、常に子供に目や耳を働かせている母親はホント疲れます。
旦那は、テレビや携帯をいじり子供には無関心に感じます。毎日、言い出したらキリがないです。
旦那はお酒をのみ、夜中に息子が泣いても気がつかない。旦那の歯ぎしりがひどく私は寝不足。
寝ても起きても腹が立ちます(笑)
今から旦那さんと話し合いをして2人で子育てしていく環境を作れるといいと思います。
家族笑顔でいれる時間を作っていきたいと思います。コメントありがとうございます(´✪ω✪`) さやか 2020/04/12 10:38 ID: 489657
めっちゃ気持ちわかりますよ。
私実家がアパートの目の前なので、色々助けてもらっていますが
旦那は日曜日しか休みありません。だから疲れてるのは分かるし仕方けど、この前は頭が痛いからちょっと寝かせてと言われて、子供のお風呂が2時間遅くなりました。
それを母に話したら怒っていました。日曜日しか面倒見れないんだし、もっと父親としての自覚を持てと電話のスピーカー越しに切れていて、少し旦那もまるくなったようです。
いくら調子悪かろうが、子供優先にしてお風呂ぐらい入れなきゃダメだよって、私の父に怒られていました。
普段の平日は私はまだ1人で子供を入れられずにいて、父がアパートに来て手伝ってくれて、父も初孫だからとても、嬉しそうにお風呂に入れてくれています
そのせいも、あって、日曜日しか休みないのだから、私は家事だけをやり、子供のオムツなど取り替えなど、交代でやるのではなく、パパがやらないでどうする、なっつくのもなっつかないからって怒られてました。
昨日は少し面倒見ていましたが、ミルクのやり方は下手らしく、ベロ出されて遊ばれています笑笑
旦那は時々自分の都合で、面倒みているので、それも怒られていますよ! はやちゃん 2020/04/13 13:49 ID: 490094
育児は夫婦でやるのが理想ですね。
オムツ替えやミルクもドンドンやってもらうといいと思います。
思い返すと、旦那はミルクを作るのに、とても時間がかかっていました。
何度も教えたのですが…自分でやったら早いと思いながらも私がやったらやらなくなると思い我慢してました。
毎日色んなことがあり、大変だけど子供の成長を見守っていきたいです さやか 2020/04/13 16:17 ID: 490193
旦那さんもしないとできないですよね。うちの旦那も最初は全て初心者でしたよ。 ちー 2020/04/13 22:08 ID: 490330
皆さんの気持ち凄くよくわかります。
ウチは今1歳1ヶ月の息子と今日第二子妊娠がわかりました。
子供が生まれてもまったく自覚がなく母親任せな旦那にいつもイライラ。
ウチの旦那は介護士で夜勤があったりするので夜勤入の日と明けの日はいないものも同然。寝室でいつも寝てるイメージ。
それに加え飲み会に行ったり好き放題しています。まぁ、生まれたばかりの頃よりはマシになっては来てますがまだまだですね…
今回の妊娠でつわりが酷いのでこれをきっかけに家事にも参加してもらおうと思ってます。笑 まみ 2020/04/14 17:25 ID: 490672
1歳1ヶ月の子供さんと妊娠は大変ですよね。
やはり、男の人は父親の自覚を持つのに時間がかかりますよね…
息子が歩けないうちの方が色々と手伝ってくれていた気がします。
遅番で昼間家にいる時間は息子に怒ってばかりでウンザリです。さほど見ていないのに、怒るだけ。
もっと出来る事を褒めたり一緒に遊んだりして欲しいと思います。 さやか 2020/04/14 17:56 ID: 490685