離乳食初期の進め方

離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。

離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
離乳食初期の進め方【管理栄養士に相談(育児中)】
2 4

ID: 87985

みっき 2020/05/24 23:43

5月1日に離乳食開始をした6ヶ月半の男の子を育ててます。

現在はお粥小さじ4、野菜を1~2種類小さじ3(2種類の時は合わせて小さじ3)、たんぱく質(豆腐)小さじ2で用意してます。
食べムラがあるので、これを全部食べてくれる時もあれば全種類半分程度の時もあり...(全部食べてくれる時の方が珍しいです)という現状です。
離乳食の進め方についていくつか伺いたいです。

①たんぱく質について
たんぱく質はそろそろシラスをチャレンジしてみようと思ってます。赤ちゃんスプーン1さじから始めますが、その時は食べ慣れてる豆腐も与えた方が良いのですか?
豆腐とシラスを合わせて小さじ2程度の量にした方が良いのか、たんぱく質の量は気にせずスプーン1さじ→小さじ1→小さじ2と増やして味になれさせるだけで良いのか、どうしたら良いですか?

②離乳食の量、回数について
初めに書いた量を現在与えてますが、コンスタントにこの量を食べられるようになるまでは、特に量を増やす必要は無いですか?それとも、月齢や開始してからの日数に合った量があるようであれば、その量を用意してみても良いのですか?
「開始して何ヵ月でこの位の量を食べられるようになりましょう」という目標値が色々調べましたがよく分かりません。
また、開始して2か月目には2回食になるというのが普通の進め方かと思いますが、食べムラがある状態でも2か月目に入ったら2回食にした方が良いですか?

③炭水化物について
お粥以外にもそろそろうどんをチャレンジしてみたいなと思うのですが、うどんに慣れるまではお粥も用意して合わせて小さじ⚪程度とした方が良いのか、味(食感)慣らしをメインに考えて量は気にしなくて良いのかどちらでしょう?

④鶏卵について
離乳食初期から可とはなってますが、「アレルギーが心配だから初期は与えない方が良い」「初期に与えた方がアレルギーの発症が抑制出来る」など色んな話を聞き、結局いつから与えたら良いのか分かりません。

長文になり申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

この発言にいいね!しよう

いいね!
4

現在ログインしていません。

違反報告
  • [管理栄養士]

    みっきさん、おはようございます。
    管理栄養士の久野と申します。

    6カ月半のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
    ご質問に順番にお答えいたします。

    ①たんぱく質について
    現在は豆腐小さじ2で準備されているのですね。 しらすを初めて与えるときは、豆腐と合わせて小さじ2程度準備できると良いと思います。 ただ、この時期はまだ離乳食からの栄養は気にしなくて良い時期なので、しらすだけでン赤ちゃんスプーン1さじ→小さじ1→小さじ2進めて頂いても全く問題ありません。 お母様に余裕があってできそうであれば、合わせて小さじ2で進めましょう。

    ②離乳食の量、回数について
    乳汁だけしか口にしたことがない赤ちゃんにとって、乳汁以外の食材に慣れるという事は想像以上に大変な事です。 赤ちゃんのご機嫌や眠気によって食べムラがあるのは当然の事ですし、月齢が進んでも食べムラがある事のほうが多いように思います。
    食べムラがあったとしても、離乳食に対して強い拒否感がなく、食べてくれる時もあるという状態であれば、離乳食を開始して1カ月経過した段階で2回食へと移行して大丈夫です。離乳食初期は時に、お子様によって食べる量の個人差がとても多い時期ですので、離乳食の目安量というのは決められていません。 目安量に捉われすぎて無理強いしたり、お子様のペースに合わせずに進めるという事が一番心配になりますので、この時期に食べる量は、「お子様が無理せずに食べ進む量」がその子に合った量となります。 離乳食から栄養を補給する時期ではありませんし、乳汁以外の食感や味に慣れて上手にごっくんと飲みこむ練習時期になりますので、現在の量で進めていただいて良いです。 とても良い進み具合ですよ。 順調に進まれているのであれば、離乳食開始から1カ月くらいたったら、全部合わせて小さじ10程度で進め、もっと欲しがるようであれば、主食(お粥)を中心に増やしてあげましょう。

    ③炭水化物について
    ①とも同じ考えになりますが、うどんに慣らす時は、両方を合わせて今まで与えていた主食量になるようにお粥も一緒に与えてあげて良いです。

    ④鶏卵について
    昨年の「授乳・離乳の支援ガイド」の改定により、卵黄は離乳食初期から与えてもよいという風に変わりました。 この根拠としては、摂取時期を遅らせてもアレルギー予防にはならないという事と、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんの研究において、早期に卵黄を摂取させた方がアレルギー発症のリスクが下がったという科学的知見に基づいたものです。 ただ、早期に摂取させて結果が出たのはアトピー性皮膚炎の赤ちゃんが対象のものなので、もともとアレルギーのリスクが低い児において早期摂取で有効な結果が得られるかはわかっていません。 とはいえ、卵黄はアミノ酸スコアの高い有能なたんぱく源である事、卵黄には鉄分が豊富に含まれる事を考慮すると、摂取時期を遅らせる事はお勧めできませんので、たんぱく質の豆腐や白身魚に慣れたら、故意に遅らせる事無く卵黄に進まれて良いです。ただし、親族にアレルギー体質の方がいたり、アトピー性皮膚炎の症状があるような方は医師に相談の上進めましょう。 
    アレルゲンは空気中や塵にも存在しており、荒れた皮膚から侵入してIgE抗体を作り出し感作を確立してしまうという事が近年わかってきました。 アレルギー予防策としては、赤ちゃんの肌を常に清潔に保ち、保湿剤などで保湿を細目にしてあげる事が有効とされています。 口の周りの荒れている部分や体の皮膚が荒れていて皮膚のバリアが薄くなっている部分からアレルゲンが侵入するのを防ぐ為に、こまめな保湿をお勧めします。

    よろしくお願い致します。 

    管理栄養士:久野多恵 2020/05/27 07:07

    ID: 512290

    いいね!
    1
    違反報告
  • 久野さん、ご丁寧にありがとうございます。非常にら分かりやすく助かりました。また宜しくお願いします‼

    みっき 2020/05/27 08:56

    ID: 512329

    いいね!
    1
    違反報告

管理栄養士に相談(育児中)の注目発言

管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)