記事サムネイル画像

「まだ終わらない…」虐待していた母と縁を切るも、まさかの展開に悩まされ #母に虐待された話 最終話

「ノイローゼの母に虐待されていた話」最終話。もちこさんは5人家族。もちこさんには、3歳上の兄と1歳上の姉がいます。父と母は物心ついたころから不仲で、家庭内別居状態。真面目で昔ながらの考え方をする母はノイローゼになり、子どもたちを虐待するようになったのです……。

高校生になったもちこさんは母に、父との離婚を勧めます。しかし「離婚しないのはアンタらのため」と言って、母は頑なに離婚しようとはしませんでした。
さらに時は過ぎ、大人になったもちこさんの結婚生活にも口出ししてくる母。虐待してきたことを謝罪もせず、正当化する母に嫌気がさしたもちこさんは、母と距離を置くことに。

「会って謝罪させて」と言う母に「謝罪したいのならLINEでお願いします」と送ったものの、その後母からの返事はありませんでした。

これで本当に良かったのかな…?

ノイローゼ母虐待204

 

ノイローゼ母虐待205

 

ノイローゼ母虐待206

 

 

 

ノイローゼ母虐待207

 

ノイローゼ母虐待208

 

ノイローゼ母虐待209

 

 

 

ノイローゼ母虐待210

 

ノイローゼ母虐待211

 

ノイローゼ母虐待212

 

 

 

ノイローゼ母虐待213

 

ノイローゼ母虐待214

 

ノイローゼ母虐待215

 

 

 

ノイローゼ母虐待216

 

ノイローゼ母虐待217

 

ノイローゼ母虐待218

 

 

 

ノイローゼ母虐待219

 

もちこさんが結婚してからも、過干渉だった母。

 

距離を置いたことで、母の過干渉からは逃れられました。

 

しかし、もちこさんの唯一の気がかりは、母を慕っている子どもたちのことです。

 

子どもたちのためにも、どうにか折り合いをつけて、ほどほどの関係にした方がいいのか悩むもちこさん。

 

距離を置いてもなお、母のことで悩み続けるのでした。

 

 

どんなにひどいことをされてきても、家族……。

 

距離を置くとは言っても、そう簡単に割り切れるものではないでしょう。

 

何が正解なのか、それは誰にも分かりません。

 

もちこさんや子どもたちがいつか「これで良かった!」と納得できる日が来ることを願いたいですね。

 

▼児童相談所全国共通ダイヤル

育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。

全国共通ダイヤル「189」に電話をかけると、発信した電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話が転送されます。

子どもが虐待されているかもと思ったとき、自分の子育てがつらくて子どもにあたってしまうときなどに、専門家に相談することができます。

電話番号:189(いちはやく)

 

▼24時間子供SOSダイヤル いじめやその他の子どものSOS全てにおいて、

子どもや保護者などが夜間・休日を含めて24時間、相談を受け付けている全国共通のダイヤル。

都道府県及び指定都市教育委員会などにより運営されています。

電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターもちこ

    再構築中のサレ妻。2歳差男児たちの母。ブログやインスタグラムで再構築の日常、育児漫画、実母から虐待されていた話、結婚詐欺にあった話、豊胸&脂肪吸引レポ等、自身の体験漫画を描いている。コミック『結婚生活の半分以上不倫サレてました 夫と不倫相手を地獄に堕とす』(KADOKAWA)発売中。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    6 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →