記事サムネイル画像

血管がボコボコ悪目立ちする「下肢静脈瘤」は早期発見・治療がカギ! 診断方法、治療法は?【医師解説】

下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気です。そのため、美容的な側面から捉えられがちですが、病気の本質は血液の逆流で、見た目以外にもさまざまな症状を発症します。下肢静脈瘤の診断方法と治療法、料金の目安について1万人以上の治療実績を持つ大阪静脈瘤クリニック院長の佟暁寧先生にお聞きしました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師佟 暁寧先生

とう ぎょうねい。大阪静脈瘤クリニック院長。2010年9月清華大学第一附属病院心臓血管外科医員、2011年9月清華大学大学院心臓血管外科専攻博士課程、2018年4月大阪大学医学部附属病院心臓血管外科などを経て2019年4月伏見静脈瘤クリニック入職。2021年7月現クリニック入職。下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
0 クリップ

 

下肢静脈瘤はエコー検査で診断

――「下肢静脈瘤かもしれない……」と心配になり、血液外科や下肢静脈瘤クリニックを受診した場合、どのような診察がおこなわれるのでしょうか?

 

佟先生 まずは問診で足の症状や現在の健康状態、日ごろの生活状態や病歴などを聞きます。それから視診と触診を経てエコー検査(超音波検査)で下肢の血管の状態を確認します。下肢静脈瘤はエコー検査で診断をするんです。

 

エコー検査は下肢の表面にプロープ(探触子)という機器を当てるだけなので痛みはまったくありませんし、私の場合、エコー検査は5分~10分程度で終わります。ですから、むくみや足の疲れ、こむら返りといった症状がある人は、一度、エコー検査を受けることをおすすめします。

 

エコー検査で特に異常がないことがわかれば下肢静脈瘤の心配がなくなりますし、次のエコー検査は数年後で構いません。もし、エコー検査で下肢静脈瘤が見つかったとしても、治療をすれば治ります。

 

病気は早期発見・早期診断・早期治療をすることが大切です。病気によっては早期発見が難しいものもありますが、下肢静脈瘤は早期発見・早期診断・早期治療が可能です。早めに見つけることができれば、体への負担が少ない方法での治療ができますから。気になる症状がある方には、一度、エコー検査を受けていただきたいと思っています。

 

※エコー検査の様子(Tik Tok)

 

@osaka_jack

エコー検査の風景、全く痛くない検査です#エコー #エコー検査#超音波 #大阪静脈瘤クリニック #血管 #下肢静脈瘤 #こむら返り #むくみ #だるさ #静脈瘤クリニック #血管内焼灼術 #美脚

♬ nhạc nền – Nguyễn bé vi

下肢静脈瘤には大きく分けて4つの治療法がある

――エコー検査で下肢静脈瘤と診断された場合、どのような治療がおこなわれるのでしょうか。

 

佟先生 下肢静脈瘤の治療は基本的に4つあります。

 

1つ目は、医療用の着圧の強い靴下「弾性ストッキング」を着用する「圧迫療法」です。弾性ストッキングをはくことで、足から心臓への血流の流れをサポートする治療法となります。圧迫療法は完全に治すための根治治療ではなく、下肢静脈瘤が進行するスピードを緩やかにするための緩和治療です。

 

2つ目は「硬化療法」で、浮き出た静脈に硬化剤という薬剤を注射して血管をつぶす方法です。治療の所要時間は10~15分程度で、痛みや出血はほとんどなく、麻酔をする必要もありません。注射の後は2~3週間ほど弾性ストッキングを着用することになりますが、普通の生活を送ることができます。ただし、硬化療法が適用できるのは皮膚の上から見える静脈のみで、隠れ下肢静脈瘤には硬化療法はおこなえません。

 

3つ目は「血管内焼灼術」で、血管内にカテーテルを通して熱を照射し、逆流を起こしている血管を焼灼する治療法です。熱を照射する方法にはレーザー光線と高周波があり、クリニックによって異なります。治療時間は片足30分程度です。局所麻酔をするので治療中に痛みはほとんど感じませんし、基本的に治療後はすぐに歩くことが可能です。2~3週間ほど弾性ストッキングを着用することになりますが、すぐに普段の生活に戻ることができます。

 

4つ目は「ストリッピング手術(静脈抜去術)」で、下肢静脈瘤の原因となっている静脈を引き抜いて逆流を止める手術法です。ストリッピング手術は100年以上続いている手術法で、以前は最も一般的な治療法でした。現在は静脈瘤のある血管が大きかったり、血管が蛇行していたりするなど、血管内焼灼術が難しい方への適用となります。メスを使う手術となるため、先の3つの治療法に比べると体への負担が大きい治療法といえます。

 

実は、少し前までの下肢静脈瘤の治療は、入院してストリッピング手術を受けることが一般的でした。しかし、医療技術の進歩によってメスの代わりにカテーテルを使うなど、体に負担が少ない「低侵襲治療」が増えており、さまざまな病気で切らずに日帰りで治療ができるようになりました。下肢静脈瘤の治療もその一つです。

 

ただし、症状が進行すると低侵襲治療である血管内焼灼術を受けられなくなり、ストリッピング手術をすることになります。ですから、繰り返しになりますが、下肢静脈瘤の早期発見・早期診断・早期治療を強くおすすめします。

 

――治療の効果はどれくらいで実感できるのでしょうか?

 

佟先生 ボコボコに浮き出た血管など、見た目の症状はすぐに治まります。また、私のクリニックで施術を受けた患者さんの9割以上はこむら返りが治ったとおっしゃっていて、その中には施術の翌日に実感したという方も少なくありません。

 

 

下肢静脈瘤の治療は医療保険の給付金対象になることも

財布

 

――診療や治療の料金の目安も知りたいところです。

 

佟先生 私が院長を務める大阪静脈クリニックの場合、初診料とエコー検査は3割負担で3000円程度です。硬化療法は3割負担で5500円程度、血管内焼灼術(大阪静脈クリニックでは「高周波治療」)は3割負担で片足3万5000円程度、両足で7万円程度です。また、一般的にストリッピング手術は3割負担で片足3万3000円程度です。医療用の弾性ストッキングは、下肢静脈瘤の治療目的では保険適用外となり、平均的な値段は3000円~1万5000円程度です。

 

――生命保険会社や共済組合などの医療保険に加入している場合、下肢静脈瘤の治療は手術給付金の対象になるのでしょうか?

 

佟先生 加入内容などにもよりますが、医師の診察を受け、保険診療で手術を受けた場合は手術給付金が受けられることがあります。事前に加入している生命保険会社や共済組合などに確認しておくと良いでしょう。

 

※解説内容はすべて、大阪静脈クリニック・佟暁寧先生の見解によるものです。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


取材・文/熊谷あづさ

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →