記事サムネイル画像

「粉瘤!?」首にできた小さなしこりを小豆大まで放置→皮膚にかゆみと痛みが発生して即手術【体験談】

数年前から首に小さなしこりのようなものがありました。最初はボールペンの先がチョンとついてしまったような小さくて黒いホクロのようでした。だからあまり気にしていなかったのですが、どんどん膨らんできてついには小豆大に……。さらには、痛みやかゆみを伴うようになり覚悟を決めて病院へ行くと、即手術に。しこりに気付いてから術後の経過までお伝えします。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師窪田 徹矢 先生

くぼたクリニック松戸五香院長。獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門医である泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouYuberとしての情報発信もおこなっている。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
5 クリップ

 

皮膚科で診断されたのは…

首にできた小さなしこりは粉瘤!? 小豆大まで放置したら皮膚にかゆみと痛みが発生→即手術に【体験談】

 

 

紛瘤

 

 

長年の放置から病院へ行く覚悟をした理由

首にできた粉瘤

 

長年放置していたしこりを治療しようと覚悟したのは、悪化して痛みやかゆみを伴ってきたからです。当時からメンタルクリニックへ通院中で、何もやる気が起きない状態でした。メイクやスキンケアなども怠け、女を捨てたような生活を送っていた私。しこりは喉元から少しズレたところにありましたが、その見た目の悪さも気にならないほど心を病んでいたのです。

 

しこりが大きくなって少し気になり始めたのが2022年の秋ごろ。しかし、タートルネックやマフラーで隠せるし、長年のマスク生活で目立たないだろうと高をくくっていました。ところが、春になり夏が近づいてきたころに、これからは服やマフラーで隠せないのだと思うと、とても気になるようになりました。

 

気になるからつい触ってしまい、しこり周りの皮膚が荒れてかゆみと痛みが発生しました。そこでようやく病院へ行くことを決意。早速、近所の皮膚科へ行くと「粉瘤(ふんりゅう)」との診断でした。粉瘤とは「本来は、剥がれ落ちるはずの皮脂や垢が袋状にたまってしまったもの」だそうです。

 

初診でいきなり除去手術をすることに

粉瘤を除去後の様子

 

受診するとすぐに除去手術をすることになりました。私の場合は、粉瘤がちょうど静脈の上にできてしまっていたため、奥のほうまで取り除くのは難しいとのことでしたが、今よりはマシと思い、完全にはきれいにならないことを了承しました。

 

除去手術をするにしても、「初診→手術予約→別日に手術」だと思っていたのですが、初診のその日に手術をすることになり、一気に緊張感に襲われました。まずは血液検査でアレルギーの検査をして、結果が出るまで20分ほど待ちました。

 

結果に問題がなかったので、いざ処置室へ。病院によって変わるかと思いますが、私の行った病院では処置前と処置後に撮影をして見せてくれる病院でした。自宅の鏡ではいつも見ていたのに、撮影された画像を見ると客観性があり、改めて「こんなにひどい見た目になっていたのか」という気持ちに。

 

手術の前には大嫌いな麻酔です。「痛かったら言ってくださいね」と声掛けしていただいたのですが、場所が場所だけに声が出ない……。心を無にして何とかやり過ごしました。 麻酔のおかげで切るときの痛みはなかったのですが、先生がグッグッと押し出しているときは痛かったです。頭の中は「早く終わってくれ~」でいっぱい。

 

術後にもう一度撮影して見せてもらったときは、クレーターのような大きな穴が開いていて出血もひどく、本当にこの穴がふさがるのだろうか? と不安になりました。

 

 

当日~1週間後までの経過

手術1週間後の粉瘤の様子

 

手術当日から1週間後の経過は、以下のような感じでした。

 

 【当日】

 

当日は大きな痛みはありませんでした。ただし、地味にヒリヒリとした痛みがずっと続くため、気持ちが落ち、何もやる気が起きないので安静にしていました。何か飲むために顔を上げたときやちょっと横を向くたびにピリッとした痛みが走ります。夜中に痛みで目が覚めたら嫌だなと思ったので、処方された痛み止めを飲んで寝ました。

 

【3日目】

 

再診の日。痛みは完全に治まりましたが、ガーゼを貼るためのテープにかぶれてとにかくかゆい! 朝一で病院へ行って診てもらうと、テープにかぶれて水泡ができているとのこと。かぶれ用の軟膏も出してもらいました。術後の経過は良好で出血も完全に止まっているとのこと。これまでシャワーのときはビニールなどを貼って水に濡らさないようにと言われていましたが、この日から水に濡らしてもOKになりました。

 

 【1週間後】

 

3回目の受診へ。毎日取り換えていたガーゼをやっと外せるようになりました! このころには、あのクレーターのような穴がふさがりつつあったのでひと安心。術後に見たときは、こんなことならそのままのほうがよかったのでは? とさえ思うほど悲しかったのですが、この年でもまだまだ治癒力が頑張ってくれました。

 

まとめ

現在、手術から1カ月がたとうとしています。大きく開いた穴はすっかりふさがりました。見た目は完全にきれいになったわけではなく、少しシミのような形で赤く残っています。先生によると、手術でできた傷に栄養を運ぶため新しい血管を作っている状況とのことでした。3カ月程度で周囲の色と同化してくるそうです。

 

今回初めて粉瘤という言葉を知ったのですが、意外なことに、まだ原因が特定できていなくて予防法もないのだとか。だから、私もまたどこかにできるかもしれません。大事なのは早めの受診だということを学びました。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

マンガ/きびのあやとら

 

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:西野りこ

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →