記事サムネイル画像

こんな使い方もあるの!? ベビーバスの活用法

 

ベビーグッズは、使える期間が短いものが多いですよね。とくに、”ベビーバス”は、新生児のときにしか使えないと思っていませんか?実はこのベビーバス、ちょっと工夫をするだけで、意外と長く使えるアイテムなのです! 赤ちゃんをお風呂にいれる以外にどのような活用法があるのか、ご紹介します。

 

赤ちゃんをお風呂に入れるときに大活躍!

新生児のうちのお風呂は、赤ちゃんだけをベビーバスに入れるのが一般的です。でも少し大きくなってくると、ママと一緒にお風呂に入るようになりますよね。しかし、ママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるのは、実はかなり大変な作業なのです。

 

そんなときに活躍するのがベビーバス。ママが体を洗うときに赤ちゃんをお湯の張っていないベビーバスに入れておくと、目が届くので安心ですよ。

 

赤ちゃんはそのまま寝かせると体を痛めてしまうので、タオルなどを1枚敷いてあげるといいでしょう。おすわりができるようになってからはベビーバスに座らせてあげて、ママが洗い終わるのを待っていてもらいましょう。

 

狭いところが大好きな子どものおもちゃにぴったり

赤ちゃんは自由に歩き回れるようになると、いたずら盛りになりますよね。ママとしてはちょっと困ってしまう時期ですが、そんなときに活躍するのがベビーバスです。

 

ベビーバスをおもちゃ箱の代わりに使うと、中のおもちゃを全部引っ張り出して、自分が中に入る遊びをするようになります。赤ちゃんは狭いところが大好きなので、最初はおもちゃを出して自分が入るのが楽しくて仕方ありません。

 

少し成長したらここはおもちゃを入れる場所だと教えてあげるといいですよ。それまでおもちゃを引っ張り出すだけだったのが、今度は箱に投げ入れる楽しさを見出してくれるようになります。これならおもちゃも片付き、赤ちゃんも楽しんでくれて一石二鳥です!

 

洗濯をするときにも便利!

毛布やマットなどの大きなものを洗濯するとき、洗うものを入れる場所を確保するのって大変ですよね。そんなときにもってこいなのがベビーバスです。赤ちゃんのお風呂なのに、大きな洗濯物をたたんで入れるのにぴったり。

おしゃれ着やセーターなどを手洗いするときにも、ベビーバスの中に洗剤と水を一緒に入れて、押し洗いするととてもやりやすいですよ。

 

ベビーバスは底に栓がついていることが多いので、洗濯した水を簡単に流せるのもいいですよね。わざわざひっくり返さなくてもいいので、重たいものを抱えないで済みます。腰に負担がかからないから、楽に洗濯できますよ! (TEXT:佐藤 真由美)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    グッズの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →