
本記事では、結婚と婚約の違いについて解説しています。「婚約の成立が認められる条件は?」「婚約することにはどんなメリットがある?」などの疑問にも答えられる内容です。将来を見据えられる恋人がいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
結婚と婚約の違いとは
将来を見据えられる恋人がいるとき、中には「結婚と婚約ってなにが違うんだろう?」と疑問を抱いた人もいますよね。
そこで本記事では、結婚と婚約のそれぞれの意味や違いについて解説していきます!
結婚は婚姻届を提出した状態
結婚とは、婚姻届を提出した状態のことです。
具体的には婚姻届を役所に提出した後、書類に不備がないことが認められたタイミングで結婚成立となります。
扶助義務・相続の権利の発生や新しい戸籍の作成など法的な事柄が絡んでくるため、口約束では成立させられないのが大きな特徴です。
入籍=結婚?結婚と入籍の違い
入籍と結婚は、厳密には同じではありません。
入籍とは、すでにある戸籍に入ることを指します。
入籍に該当するケースは、以下の通りです。
- 2人のどちらかが結婚前に親の戸籍から抜けていて、自分だけの戸籍を作っている
- 自分や相手が再婚で、すでに新しい戸籍を持っている
一方結婚はこれから新しい戸籍を作る形なので、元々存在する戸籍に入る入籍とは意味合いが異なります。
とはいえ法的な手続きに関しては入籍も必要で、成立後は扶助の義務・相続の権利等が発生します。
結婚と婚姻の違い
結婚と婚姻は、基本的には同じ扱いです。
違いは、その関係を成立させるために婚姻届が必須か・そうではないかにあります。
先述で結婚は「婚姻届を提出した状態」と紹介しましたが、現代では事実婚という選択も可能で役所での手続きは必須とされていません。
一方婚姻は憲法や民法にて婚姻届の提出が義務付けられているため、成立させるには役所での手続きを行う必要があります。
法的効力については、結婚・入籍と同様のものとして捉えてOKです。
婚約とははっきりと結婚の約束をした状態
婚約とは、互いがはっきりと結婚の意思を示した状態のことです。
相手との会話の中で将来結婚することを約束すれば、2人はその時点で婚約者の関係性となります。
口約束で成立させられるため、婚姻届を出す必要もありません。
基本的に法的な効力もないですが、不貞行為・DV・理由なしの婚約解消などをした相手には慰謝料や損害賠償を請求できることがあります。
結婚と婚約では慰謝料にも違いがある
結婚と婚約では、別れた場合の慰謝料にも違いがあります。
婚約で別れた場合の慰謝料の相場は、50万円〜200万円です。
一方結婚相手と離婚した場合に関しては法的に結ばれていたこともあり、慰謝料の相場は100万円〜300万円と婚約より少し高めになっています。
婚約が成立していると認められる3つの条件
ここでは、何をもって婚約となるのかを解説していきます。
婚約の方法を知りたい人は、参考にしてみましょう!
プロポーズする/される
前提としてプロポーズとは、結婚の申し出をすることです。
そのため結婚を約束する婚約とは、意味が異なります。
しかし申し出を受け入れられれば2人は結婚を約束した関係性に当たるため、「婚約はプロポーズされたら成立」と判断可能です。
婚約指輪を贈る/もらう
婚約の成立が認められる条件として、指輪をはじめとした記念品を贈る・もらうことが挙げられます。
記念品は、結婚の約束を形として残すためのものです。
自分たちが互いの意思を確認したり周囲に結婚相手の存在を示したりする役割を持つため、記念品を贈る・もらう行為では婚約成立が認められます!
結納をする
結納をするのも、婚約の成立が認められる条件です。
結納は、2人の婚約を両家で確約させる儀式となっています。
2人の結婚の約束が互いの両親公認のものになるため、結納は世間から婚約の証として認められやすいです。
補足として結納は、顔合わせ食事会とは異なります。
結納は婚約の儀式的役割を持ちますが、顔合わせ食事会の場合は両家の親睦を深めることが目的です。
とはいえ両家の交流は将来結婚する2人ではないと設けないものなので、顔合わせ食事会も婚約が認められる1つの条件として挙げられます。
意味ないことはない!結婚前に婚約する3つのメリット
ここでは、なんとなく「結婚するんだろうな」と感じる相手と婚約状態になるメリットについて解説していきます。
各ポイントを押さえて、今後自分にとって最適な選択を取れるようにしましょう!
結婚の意思や時期が明確になる
相手と婚約する主なメリットは、結婚の意思や時期を明確にできることです。
婚約は結婚の約束なので、成立させられると互いの中で「あの人は自分との将来を考えてくれているのかな?」といった心配が消えます。
互いの意思を確認できている分、結婚の時期についても遠慮なく話し合えるため、婚約成立後は結婚までスムーズに進んでいきやすいです。
婚約の期間
一般的に婚約の期間は、半年〜1年程度とされています。
結婚を決めた人たちの場合、結婚式の日取りを決めてから婚姻届の提出日を決めることが多いです。
基本的に結婚式の準備には8ヶ月前後かかるため、婚約期間も半年〜1年程度の長さになる傾向があります。
周りの人に報告ができる
周りの人に報告できるのも、相手と婚約するメリットです。
婚約関係はただの恋人関係と違い結婚が約束されているものなので、よほどのことがない限り別れに至ることはありません。
家族・友人・仕事仲間などにも胸を張って結婚することを報告できるため、結婚式準備や新生活のことなどで不安を抱えた際も周りの人を頼りやすくなります。
お互いに責任が生じる
お互いに責任が生じるのも、相手と婚約するメリットの1つです。
婚約は相手の人生を背負う覚悟を示すものでもあるため、成立後はちょっとしたことでは別れにくくなります。
多くの場合なにか問題が起きた際は2人で一緒に解決しようとするので、ただの恋人関係だったときより絆が強固なものになりやすいです!
婚約や結婚するためにすべきこと
ここでは、婚約や結婚するためにすべきことを紹介していきます。
相手との関係崩壊・停滞を防ぐためにも、以下のポイントはしっかり押さえましょう。
婚約から結婚までの流れ
婚約〜結婚までの流れは、以下のような形となっています。
- 1.プロポーズ
- 2.自分の親と相手の親への挨拶
- 3.婚約指輪の購入
- 4.結納・食事会
- 5.結婚式場選びと結婚式の日程決め
- 6.婚姻届を提出する際に必要な書類の準備
- 7.結婚指輪の購入
- 8.夫婦の新居選び
- 9.友人や職場の仲間への挨拶・結婚報告
- 10.新婚旅行先選び
- 11.婚姻届の手続き
- 12.挙式
前述で触れたように婚約〜結婚までには半年以上かかるケースが多いので、今後はそのことを考慮したうえで各段階を踏んでいきましょう。
婚約中に気をつけること
婚約期間中に気をつけることとして、以下のものが挙げられます。
- 自分の考えを押し付けず、相手の意見も尊重する
- 結婚前であっても、他の異性とは関係を持たない
- 互いに今抱えている不安があれば、2人で一緒に解決する
結婚を約束していても場合によっては別れに至ることもあるため、婚約中は上記の事柄を守るようにしましょう!
素敵な結婚相手と出会えると人気の結婚相談所3選
結婚相手が見つからないなら、結婚相談所に入会してみるのがおすすめです。
ここでは、素敵なパートナーが見つかることで人気の結婚相談所を3つ紹介していきます。
結婚相談所のおすすめ人気ランキングを知りたい場合には、こちらの記事が最適です。
【2024年版】結婚相談所のおすすめ人気ランキング9選!評判・口コミを徹底比較
エン婚活エージェント

- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1か月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは紹介可能人数が約187,000人と多く、専任コンシェルジュによる手厚いサポートが特徴のオンライン結婚相談所です。
専任コンシェルジュがお相手の紹介はもちろん、デートの日時や場所の調整もしてくれるため、仕事が忙しい方も効率よく婚活を進められます。
料金費用は登録料10,780円・月会費14,300円のみで、成婚料やお見合い料は一切かからないので、リーズナブルに婚活を始めたい方にはおすすめです。
こちらの記事は、エン婚活エージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://only-partner.com/konkatsu/4039
↓エン婚活エージェントの公式サイトはこちら↓
パートナーエージェント

- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、業界トップクラスの成婚率を誇る結婚相談所です。
30代を中心に幅広い年齢層の会員が在籍しており、2017年度には結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得した実績もあります。
料金コースは3つ用意されているため、自分の婚活スタイルや予算に合わせて選択できるのが大きなメリットです。
こちらの記事では、パートナーエージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、併せてご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/4041
IBJメンバーズ

- 業界最大級の90,000名以上の会員数
- 厳正な入会審査により圧倒的に質の高い出会いを実現
- 7つの出会い方で自分に合った活動ができる
- 交際中からプロポーズまでサポート
- 少人数専任制で会員一人ひとりにきめ細やかにサポート
IBJメンバーズは「日本結婚相談所連盟(IBJ)」直営の大手結婚相談所で、86,450名の会員を抱えています。
婚活サポートしてくれるカウンセラーは、合格率27.3%の厳しい社内テストをクリアして代表取締役の認定を受けた凄腕の持ち主のみです。
成婚率も業界最高クラスの54.5%を誇るので、これまで結婚相手探しで苦戦してきた人も成婚を叶えられる見込みがあります。
IBJメンバーズの特徴を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/3891
↓IBJメンバーズの公式サイトはこちら↓
結婚相談所が合わない人の婚活にはマッチングアプリがおすすめ
結婚相談所の雰囲気や料金的に「合いそうにない」と感じた人には、マッチングアプリがおすすめです。
ここからは、婚活に適したマッチングアプリを2つ紹介していきます。
真剣度が高いおすすめのマッチングアプリ8選を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
【真面目な出会い】真剣度が高いマッチングアプリおすすめ8選!真面目な人の特徴・見分け方まとめ
Omiai

- 累計会員数は1,000万人突破 ※2024年7月時点
- 名前はイニシャルで表示され、実名が載ることはない
- お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、相手の検索結果に表示されません
- 24時間365日の厳重な監視体制あり
- 登録は無料でできる
- 利用料は月3.900円(1ヶ月プラン) ※クレジットカード決済が一番安くおすすめ!
Omiaiは、利用目的を「結婚を見据えたお相手探し」にしているユーザーが90%以上のマッチングアプリです。
20代~30代のユーザーが多く、2024年7月時点で累計会員数は1,000万人を突破しています。
24時間365日の厳重な監視体制で、サクラや業者の心配もなく安心して自分に合った相手を探せます。
マッチングした相手とは「オンラインデート機能」を利用してアプリ内でやり取りできるため、実際に会う前にお互いのことを知れるのも大きな特徴です。
こちらの記事ではOmiaiの評判や料金についてまとめているので、併せてご覧ください。
https://only-partner.com/love-log/136
Pairs(ペアーズ)

- 会員数2,000万人以上の日本最大級の人気マッチングアプリ
- 合計マッチング数は4,300万人以上
- 20代〜30代が中心
- 恋活にも婚活にもおすすめ
Pairs(ペアーズ)は、会員数2,000万人以上の利用率№1マッチングアプリです。
会員数が多いので、高収入男性と出会いが期待できます。
毎日約8,000人が登録しているので、新規会員との出会いも多いです。
相性の合う男性と出会うなら、興味関心から出会いを探せる「コミュニティ機能」を使いましょう。
約10万ものコミュニティがあり、共通の趣味がある相手が見つかる可能性が高いです。
相性の合うハイスペ男性と出会うなら、Pairs(ペアーズ)をご利用ください。

恋活するならPairs(ペアーズ)がおすすめ!6つのメリットと出会い方のコツとは

Pairs(ペアーズ)女性の口コミ500件から見た実際の評判とは?本音を徹底調査
↓Pairs(ペアーズ)のインストールはこちら↓
Pairs(ペアーズ)の記事はこちらから。
結婚と婚約の違いのまとめ
今回は、結婚と婚約の違いについて解説してきました。
本記事の重要ポイントは、以下の通りです。
- 結婚とは、婚姻届を提出した状態のこと
- 結婚と入籍の違いは、新しく戸籍を作るか・すでにある戸籍に入るかにある
- 結婚と婚姻の違いは、婚姻届が必須か・そうではないかにある
- 婚約とは、互いがはっきりと結婚の意思を示した状態のこと
- 結婚と婚約では、慰謝料にも違いがある
- 婚約の成立が認められる条件として、プロポーズするかされる・婚約指輪を贈るかもらう・結納をするなどが挙げられる
- 結婚前に婚約することには、結婚の意思や時期が明確になる・周りの人に報告できる・お互いに責任が生じるなどのメリットがある
- 一般的に婚約の期間は、半年〜1年程度とされている
- 婚約期間中に気をつけることは、自分の考えを押し付けず相手の意見も尊重する・結婚前であっても他の異性とは関係を持たない・抱えている不安は2人で一緒に解決する
結婚と婚約の違いは、法的に認められた関係か・そうではないかにあります。
ぜひ本記事を活用して、自身の未来を幸せなものにしましょう!