
本記事では、結婚相談所の失敗しない選び方を紹介しています。「大手と地元密着型のメリット・デメリットは?」「おすすめの結婚相談所はどれ?」などの疑問にも答えられる内容です。現在結婚相談所選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
結婚相談所の基本の選び方・種類と特徴
結婚相談所には様々なタイプがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。
真剣婚活を成功させるには各結婚相談所の種類と特徴を理解して比較をし、自分に合った環境を見つけることが重要です。
本記事では、結婚相談所の選び方について詳しく解説していきます。
大手と小規模の地元密着型
結婚相談所は、他県にも展開している大手と地元にフォーカスした小規模のものに分かれます。
各タイプのメリット・デメリットを以下にまとめました。
大手と地元密着型の比較 | 大手 | 地元密着型 |
---|---|---|
メリット | ・安全体制が万全 ・運営に信頼性がある ・会員数やカウンセラーが多い ・オンライン婚活を導入している | ・料金がリーズナブル ・サポートが手厚い ・気軽に相談できる |
デメリット | ・サポートがおろそかになりやすい ・カウンセラーからの紹介がないことがある | ・担当の変更をしにくい ・運営の安全性を見極めにくい ・婚活中なにかと口を挟まれやすい |
以下の見出しでは、タイプ別にメリット・デメリットを紐解いていきます。
大手結婚相談所のメリットとデメリット
大手結婚相談所のメリット・デメリットは、以下の通りになります。
大手の結婚相談所 | 概要 |
---|---|
メリット | ・各種証明書による入会審査があり、安全性が高い ・運営に社会的信頼性がある ・会員数やカウンセラーが多い |
デメリット | ・利用者が多い影響で手厚いサポートを受けにくい ・AIによる紹介しかない場合がある |
基本的にIBJメンバーズやツヴァイなどの大手の結婚相談所は、会員数やカウンセラーの人数が多く安全性も高いです。
しかし人気があるゆえにサポートは簡易的なものになりやすく、カウンセラー側から気にかけてくれるケースも少なめになります。
これらすべてを考慮すると大手での活動は、
おすすめな人
- 自ら積極的に行動を起こせる
- 出会いの安全性を重視している
- カウンセラーにあまり干渉されたくない
といった人におすすめです!
小規模結婚相談所のメリットとデメリット
一方小規模結婚相談所のメリット・デメリットは、以下の通りになります。
小規模結婚相談所 | 概要 |
---|---|
メリット | ・料金が安め ・会員数が少ない分、手厚いサポートを受けやすい ・カウンセラーとの距離感が近く、気軽に相談しやすい |
デメリット | ・カウンセラーの人数が少なく、担当の変更が難しい ・自身の婚活に過度な干渉を受けることがある ・運営の社会的信頼性が低い |
小規模の結婚相談所は実績が少なめなので、大手と比べると運営の信頼性は低いです。
ただし実際はサポートが手厚く真摯に向き合ってくれることが多いため、小規模の結婚相談所はプロの力を借りて堅実に婚活を進めていきたい人におすすめになります。
データマッチング型・仲人型・ハイブリッド型
結婚相談所の婚活システムには、データマッチング型・仲人型・ハイブリッド型の3つがあります。
各タイプのメリット・デメリットを以下にまとめました。
データマッチング型・仲人型・ ハイブリッド型の比較 | データマッチング型 | 仲人型 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
メリット | ・会員数が豊富 ・活動における自由度が高い ・検索機能で効率的に出会いを探せる | ・自分と相性の良い異性を紹介してくれる ・幅広い場面でアドバイスをもらえる ・一緒に婚活プランを考えてくれる | ・出会いの柔軟性が高い ・自分が望むペースで婚活を進められる |
デメリット | ・積極性がないと婚活を進められない ・サポートが行き届きにくい | ・料金が少し高い ・カウンセラーから干渉されやすい ・担当との相性が合わないと、婚活が苦痛になる | ・料金が高い |
以下の見出しで、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
データマッチング型のメリットとデメリット
データマッチング型のメリット・デメリットは、以下の通りです。
データマッチング型 | 概要 |
---|---|
メリット | ・会員数が多い ・時間帯関係なく自由に婚活を進められる ・検索機能があるため、効率的に出会いを探せる |
デメリット | ・自分の力で相手を見つける必要がある ・カウンセラーからのサポートが少ない |
データマッチング型では、専用サイトの検索機能を使って相手を見つける形になります。
カウンセラーと連携を取る機会は少ないものの効率的に異性を探せるため、
おすすめな人
- 他者からの干渉を受けたくない
- 普段忙しくて出会いを探す時間がない
- スピード感を持って婚活を進めていきたい
といった人におすすめです。
仲人型(仲介型)のメリットとデメリット
仲人型のメリット・デメリットを、以下にまとめました。
仲人型 | 概要 |
---|---|
メリット | ・希望に沿った異性を紹介してくれる ・自分に合った婚活プランを提案してくれる ・入会〜成婚まで様々な場面でアドバイスをもらえる |
デメリット | ・料金が少し高め ・カウンセラーと密な連携を取る必要がある ・担当との相性が合わないとストレスになる |
仲人型はカウンセラーと二人三脚で成婚を目指すスタイルなので、入会時・お見合い時・交際時など都度細かなサポートを受けられます。
いかにカウンセラーと連携を取れるかが鍵になるため、仲人型の結婚相談所はプロの意見を軸に婚活を進めたい人向きです。
ハイブリッド型のメリットとデメリット
ハイブリッド型の結婚相談所のメリットとデメリットは、以下の通りです。
ハイブリッド型 | 概要 |
---|---|
メリット | ・出会いの柔軟性が高い ・自分の好きなペースで婚活を進められる |
デメリット | ・料金が高め |
ハイブリッド型は、仲人型とデータマッチング型の2つを合わせたタイプになります。
双方の強みを兼ね備えており弱みもカバーしているため、希望や性格関係なく幅広い人におすすめです。
ただし他のタイプと比べて料金は高額の設定になっていることが多いので、費用重視の人にはあまり向いていません。
入会前にチェック!成功する結婚相談所の選び方
ここでは、結婚相談所の選び方の重要なポイントを紹介していきます。
入会してから「失敗した」「確認しておくべきだった」と後悔しないためにも、以下のポイントはしっかり押さえましょう!
実際に出会える人数
結婚相談所の選び方で失敗しないためにも、実際に出会える人数を確認しましょう。
お相手の紹介人数やお見合い希望人数は、プランによって異なることが多いです。
会員が何万人・何十万人いる場合でも希望の異性たちと自由に交流できるわけではないため、入会前は出会いの可能人数を確認しておくことが大切になります。
会員の男女比や年齢層
会員の男女比や年齢層をチェックするのも、結婚相談所の選び方のコツです。
結婚相談所によって、男女比や年齢層は異なります。
確認せず入会すると「女性が少なくて出会えない」「年の離れた異性ばかりで話が合わない」といった問題が起きやすくなるため、入会検討先の男女比や年齢層はしっかり確認しておきましょう!
料金プランに含まれるサービス
結婚相談所の選び方のポイントとして、料金プランに含まれるサービスをチェックすることが挙げられます。
基本的に結婚相談所は、プラン別にサービスの内容を変えています。
安いプランだと追加で思わぬ費用が発生することもあるため、最小限の負担で快適に活動したい人は料金だけではなく、サービス内容にも目を通したうえで入会するかを決めましょう。
担当カウンセラーとの相性
担当カウンセラーとの相性も、結婚相談所の選び方のポイントになります。
一般的に結婚相談所のシステムは、各会員に1人のカウンセラーが就いて成婚をアシストする形です。
そんな中でカウンセラーとの相性が悪いと、以下のような問題が起きかねません。
問題
- 「やたらと干渉されてうざい」
- 「こちらの希望を理解してくれない」
- 「密に連携を取りたいのにまともにサポートしてもらえない」
カウンセラーも1人の人間で性格はバラバラなので、面倒見が良いタイプもいれば自ら干渉することを避けるタイプもいます。
またこちらの価値観に対しても理解を示せるタイプとそうではないタイプがいるため、担当カウンセラーとの相性は確認しておきましょう!
成婚退会の定義
成婚退会の定義を把握しておくことも、結婚相談所の選び方のポイントです。
ほとんどの結婚相談所では実績として成婚率を紹介していますが、成婚の定義はそれぞれ以下のように異なります。
成婚の定義
- 真剣交際が成立した段階で成婚
- プロポーズが成功した段階で成婚
- プロポーズ後に両家の家族から承諾を得た段階で成婚
成婚扱いとなるタイミングが大きく異なるため、結婚相談所が発表する成婚率は平等の条件で比較できないケースが多いです。
また成婚料が発生するタイミングも変わってくるので、結婚相談所のサービスの質・コスパを見極めるときは成婚退会の定義を調査しておきましょう。
結婚相談所選びで失敗しない!4つの気をつけること
ここでは、結婚相談所の選び方で失敗しないためのコツを紹介していきます。
4つの注意点を押さえて、結婚相談所での婚活をスムーズに進めましょう!
自分の希望を明確にしておく
結婚相談所の選び方で失敗したくない人は、自分の希望を明確にしておきましょう。
自分の希望とは、相手に求める条件・婚活の進め方・活動に割ける時間などのことです。
これらをきちんと把握しておけば、自分にどんな環境が合っているのかもはっきりさせられます。
言い換えると自らへの理解不足は誤って合わない環境を選択する原因になるため、結婚相談所選びの際は自身の希望を明確にさせてください。
必ず無料相談を受ける
結婚相談所の選び方のコツは、必ず無料相談を受けることです。
無料相談を受けることで、サービスの内容・スタッフの雰囲気・入会する場合の活動の進め方などを知ることができます。
ただ公式HPを見るより自分に合っているかを正確に判断しやすくなるため、面倒な気持ちがあっても無料相談は受けましょう。
複数の結婚相談所を検討する
複数の結婚相談所を検討するのも、入会先選びの注意点です。
前述でも触れたように結婚相談所は、それぞれサポート内容・出会いのシステム・年齢層・男女比・料金等が異なります。
サービスの質や自分との相性の良し悪しが変わってきますが、1つの結婚相談所しか見ていない人は比較対象がないためそのことを読み取れません。
調査対象が多いほうがどれが優れているか・自分に合っているかを見極めやすいため、入会先を選ぶときは複数の結婚相談所に目を通すようにしてください。
ブログや口コミも確認する
公式以外のブログや口コミを確認するのも、結婚相談所選びのときの注意点に挙げられます。
「Yahoo!知恵袋」「X(旧Twitter)」などの口コミや他サイトのブログは忖度がないことが多いので、その結婚相談所の実態を把握しやすいです!
ただしブログや口コミの中では、嫌がらせや勘違いで嘘の悪い評価をする人もいます。
「悪い口コミが多い=絶対にダメ」というわけではないため、利用者の意見は参考程度に留めましょう。
理想の結婚相手と出会えると人気!おすすめ結婚相談所3選
ここでは、「理想の結婚相手と出会える」と評判の大手結婚相談所を3つ紹介していきます。
各結婚相談所の特徴を理解して自分に合う環境を見つけ、今後の婚活を効率良く進めましょう。
結婚相談所のおすすめ人気ランキングを知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
【2024年版】結婚相談所のおすすめ人気ランキング9選!評判・口コミを徹底比較
「結婚相談所に登録してみたい!だけど一体どこに登録すれば良いか分からない」そんな…
エン婚活エージェント

- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1か月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは紹介可能人数が約187,000人と多く、専任コンシェルジュによる手厚いサポートが特徴のオンライン結婚相談所です。
専任コンシェルジュがお相手の紹介はもちろん、デートの日時や場所の調整もしてくれるため、仕事が忙しい方も効率よく婚活を進められます。
料金費用は登録料10,780円・月会費14,300円のみで、成婚料やお見合い料は一切かからないので、リーズナブルに婚活を始めたい方にはおすすめです。
こちらの記事は、エン婚活エージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://only-partner.com/konkatsu/4039
↓エン婚活エージェントの公式サイトはこちら↓
エン婚活エージェントは、すべてのサービスをオンライン化させている結婚相談所です。
180時間以上の研修を受けたカウンセラーが婚活をサポートしてくれることもあり、オンライン結婚相談所成婚実績の部門ではNo.1を獲得しています。
自分磨きや新生活などに関する50本のオンライン講座が見放題なので、活動中や成婚後なにか問題につまづいた際も解決方法を見つけ出しやすいです。
エン婚活エージェントの利用者の年齢層は30代〜40代がメインで、年間料金は182,380円となっています。
エン婚活エージェントの口コミに関して知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
エン婚活エージェントの口コミを徹底調査!評判から分かるメリット・デメリットも解説
パートナーエージェント

- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、業界トップクラスの成婚率を誇る結婚相談所です。
30代を中心に幅広い年齢層の会員が在籍しており、2017年度には結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得した実績もあります。
料金コースは3つ用意されているため、自分の婚活スタイルや予算に合わせて選択できるのが大きなメリットです。
こちらの記事では、パートナーエージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、併せてご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/4041
パートナーエージェントは、業界随一の成婚率27%の実績を持つ結婚相談所です。
結婚相手を探す方法が紹介・インターネット検索・婚活パーティーなど全9種類用意されているため、年間のお見合い成立件数も約31万件と高い数値を誇っています。
成婚退会後も無期限無料で保険・住まい・子育て等の相談を行えるので、心配性な人も安心して新生活を迎えることができます。
会員の主な年齢層に関しては30代で、年間にかかる料金は250,800円〜です。
パートナーエージェントの口コミについては、こちらの記事で深掘りしています。
パートナーエージェントの口コミを徹底調査!評判から分かるメリット・デメリットも解説
IBJメンバーズ

- 業界最大級の90,000名以上の会員数
- 厳正な入会審査により圧倒的に質の高い出会いを実現
- 7つの出会い方で自分に合った活動ができる
- 交際中からプロポーズまでサポート
- 少人数専任制で会員一人ひとりにきめ細やかにサポート
IBJメンバーズは「日本結婚相談所連盟(IBJ)」直営の大手結婚相談所で、86,450名の会員を抱えています。
婚活サポートしてくれるカウンセラーは、合格率27.3%の厳しい社内テストをクリアして代表取締役の認定を受けた凄腕の持ち主のみです。
成婚率も業界最高クラスの54.5%を誇るので、これまで結婚相手探しで苦戦してきた人も成婚を叶えられる見込みがあります。
IBJメンバーズの特徴を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/3891
↓IBJメンバーズの公式サイトはこちら↓
IBJメンバーズは、業界最多級の会員数87,297名を抱える結婚相談所です。
カウンセラーは合格率27.3%の認定試験を乗り越えた婚活のスペシャリストで、利用者一人一人に合った提案・アドバイス・寄り添い方を心がけています。
お見合いの際の場所選びや日程調整も運営側で代行してくれるため、恋愛慣れしていない人にとっても優しい環境です。
利用者のメインの年齢層は20代〜30代で、1年間にかかる費用は677,050円となっています。
IBJメンバーズの特徴に関して知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
成婚率50.5%の「IBJメンバーズ」とは?特徴・料金・口コミ評判を総まとめ
結婚相談所が合わない人の婚活にはマッチングアプリがおすすめ
結婚相談所に対して「少し高いな」「自分には合ってないかもな」と感じた人には、マッチングアプリがおすすめです。
ここからは、婚活に適したマッチングアプリを2つ紹介していきます。
本気度が高いおすすめのマッチングアプリ8選を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
【真面目な出会い】真剣度が高いマッチングアプリおすすめ8選!真面目な人の特徴・見分け方まとめ
Omiai

- 累計会員数は1,000万人突破 ※2024年7月時点
- 名前はイニシャルで表示され、実名が載ることはない
- お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、相手の検索結果に表示されません
- 24時間365日の厳重な監視体制あり
- 登録は無料でできる
- 利用料は月3.900円(1ヶ月プラン) ※クレジットカード決済が一番安くおすすめ!
Omiaiは、利用目的を「結婚を見据えたお相手探し」にしているユーザーが90%以上のマッチングアプリです。
20代~30代のユーザーが多く、2024年7月時点で累計会員数は1,000万人を突破しています。
24時間365日の厳重な監視体制で、サクラや業者の心配もなく安心して自分に合った相手を探せます。
マッチングした相手とは「オンラインデート機能」を利用してアプリ内でやり取りできるため、実際に会う前にお互いのことを知れるのも大きな特徴です。
こちらの記事ではOmiaiの評判や料金についてまとめているので、併せてご覧ください。
https://only-partner.com/love-log/136
Pairs(ペアーズ)

- 会員数2,000万人以上の日本最大級の人気マッチングアプリ
- 合計マッチング数は4,300万人以上
- 20代〜30代が中心
- 恋活にも婚活にもおすすめ
Pairs(ペアーズ)は、会員数2,000万人以上の利用率№1マッチングアプリです。
会員数が多いので、高収入男性と出会いが期待できます。
毎日約8,000人が登録しているので、新規会員との出会いも多いです。
相性の合う男性と出会うなら、興味関心から出会いを探せる「コミュニティ機能」を使いましょう。
約10万ものコミュニティがあり、共通の趣味がある相手が見つかる可能性が高いです。
相性の合うハイスペ男性と出会うなら、Pairs(ペアーズ)をご利用ください。

恋活するならPairs(ペアーズ)がおすすめ!6つのメリットと出会い方のコツとは

Pairs(ペアーズ)女性の口コミ500件から見た実際の評判とは?本音を徹底調査
↓Pairs(ペアーズ)のインストールはこちら↓
Pairs(ペアーズ)の記事はこちらから。
結婚相談所の選び方まとめ
今回は、結婚相談所の選び方について解説しました。
本記事の重要ポイントは、以下の通りになります。
まとめ
- 結婚相談所は、大手と小規模の地元密着型に分けられる
- 結婚相談所の婚活システムには、データマッチング型・仲人型・ハイブリッド型の3つがある
- 結婚相談所を選ぶ際に確認すべきこととして、実際に出会える人数・会員の男女比や年齢層・料金プランに含まれるサービス・担当カウンセラーとの相性・成婚退会の定義などが挙げられる
- 結婚相談所の選び方で失敗したくないなら、自分の希望を明確にしておく・必ず無料相談を受ける・複数の結婚相談所を検討する・ブログや口コミも確認するなどの注意点を押さえることが大切
- 理想の結婚相手に出会えることで人気の結婚相談所は、エン婚活エージェント・パートナーエージェント・IBJメンバーズ
- 婚活におすすめのマッチングアプリは、Omiai(オミアイ)・Pairs(ペアーズ)
結婚相談所の選び方で成功させるためには、それぞれのサービス内容や会員層などの違いを理解することが重要です。
ぜひ本記事を活用して、今後婚活で素敵な異性との成婚を叶えましょう!