
小さい頃から夢見ていた「お嫁さん」。24歳で結婚したいと考える女性もいるでしょう。しかし周囲は独身ばかりで、現代の傾向として「24歳での結婚は早い」と言われることもありますよね。実際に24歳という年齢での結婚は早いのでしょうか。今回は若い年齢で結婚を悩む女性へのアドバイスをお伝えするので、ぜひ参考にしてください!
Tinderを初めて使用する男性はもちろん、それ以外でも婚活・恋活アプリ初心者の方。
もしくはマッチング率が良くない方は是非読んでみてください!
※本ページでは一部広告が含まれている場合があります。
ご協力いただいた専門家

株式会社Weave 代表取締役
山本早織
元グラビアアイドル元銀座のホステスという経歴と心理学や脳科学の簡単から恋愛コンサルタントとして活躍。 累計1万人以上の恋愛コンサルをし、結婚につながる恋をテーマにサポート。 自身が運営する結婚相談所Agumは200組以上の成婚数で、成婚率の高い結婚相談所として様々なメディアで取り上げられる。
24歳で結婚は早すぎる年ではない?
女性が24歳で結婚するのは早すぎるのでしょうか?
24歳というと成人になり4年が経過、大学を出た人であれば社会人になって2年目ですね。
おそらく周囲の同年代を見ても独身の人が多いでしょう。
まだ結婚や出産を経験している友人が少ないので、なかなか意見を聞くことも難しいかもしれません。
ここで平均初婚年齢について確認していきます。
平均初婚年齢は、長期的にみると夫、妻と
もに上昇を続け、晩婚化が進行している。
2018年で、夫が31.1歳、妻が29.4歳となって
おり、1985年と比較すると、夫は2.9歳、妻
は3.9歳上昇している。引用元: www8.cao.go.jp
上記は内閣府の「令和2年度の少子化社会対策白書」の引用です。
初婚年齢の平均が男性31.1歳、そして女性29.4歳となっています。
晩婚化が進んでいることで、30代以降に結婚する人の割合が増えているのです。
そのため24歳での結婚率は低いといえます。
しかし統計は一般的な平均であり、地域によっては24歳での結婚は早すぎる年齢でははありません。
結果として、24歳での結婚は割合としては少ないけれど必ずしも早すぎるというわけではないということです。

本記事は、「早く結婚したいけれど周りを見ても同じような境遇の人はいない……」と不安を感じている女性におすすめです!
実際結婚した人はいる?若くして結婚した人の口コミをチェック
自分の周囲に24歳で結婚した人がいないと、「とても稀なケース」であるように感じてしまいますよね。
しかし実際には、24歳で結婚している人は多数いるのです。
ここからは、自身や周囲で早く結婚した人の口コミを紹介します。


出典: twitter.com
私も24歳女性です。
早くはないと思います。
私の周りではすでに結婚している人もいますし、私の会社自体早くに結婚する男性が多いので珍しく感じません。
21歳とかで結婚した人もいました。引用元: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
- 24歳で結婚した、あと一年で結婚10年目になる
- 19歳から交際したお相手と4年遠距離恋愛して、1年同棲した後に結婚した
- 21歳で結婚する人もいたので、早いということはない
世の中を見渡せば、24歳で結婚することは決して珍しいケースではないことが分かりますよね。
【男女別】みんなが結婚を決めた理由
24歳での結婚は、一般的には早いとされます。
友人や同僚など、同じ年齢の人から結婚の影響を受けることも少ない年齢です。
それでも結婚を決めることができた人は、どのような理由からなのでしょうか。
結婚願望や結婚に対する意識は男女でも大きな差があります。
そこで男女別に24歳で結婚を決めた理由を紹介するので参考にしてくださいね。
【男性】24歳で結婚を意識したタイミング
男性は女性よりも結婚に対して慎重に考えるものです。
彼女が結婚を望んでいても、彼氏の方が決意できないパターンは多いでしょう。
男性の軸は仕事であるため、結婚への意識は仕事に左右されます。
24歳といえば、社会人2年目という人が多いですよね。
少し仕事にも慣れてきた頃で、心にも生活にも余裕が出てきます。
そうすると将来の自分のことを考えるようになるのです。
そのとき彼女がいれば、結婚することも意識するでしょう。
また入社して数年たち、転勤や異動などの辞令が出ることもあります。
彼女と遠距離恋愛になってしまうことになったとき、初めて結婚を意識するようになるのです。
真面目な男性であれば、24歳でもしっかり結婚のことを考えます。
「若い」「早い」と決めつけずに話し合ってみると良いでしょう。
【女性】24歳で結婚を決めた理由
女性が24歳で結婚を決める理由は、彼氏との出会いや付き合いの年数によるものが多いです。
長く付き合っていれば、それだけ結婚を意識するようになります。
- お互いの信頼関係
- 経済的な安心
- それぞれの家族との良好な関係
女性の場合は、上記の3つのポイントをクリアしている彼氏であれば結婚を決めることができます。
結婚を意識・決意することに早い遅いはなく、条件が整っていれば結婚を決めることができるでしょう。
24歳の若さで結婚するメリット
24歳という「若い」年齢で結婚することには、多数のメリットがあります。
- 2人の生活を楽しんでから妊活できる
- 子供が生まれても体力がある
- 親が若いから子育てを手伝ってもらえる
子どもを望む人にとっては、若い年齢での結婚はメリットだらけだといえますね。
家事や育児をするにも体力があり、一緒に手探りしながら成長することができます。
金銭目でのメリットも多いですよ。
- 2人で貯金ができる
- 給与によって転職ができる
- 目標を決めてマイホームを買える
全体的に人生設計にゆとりがあるので、先の目標に向けて動き出すことができるのです。
さらに女性は婚活市場から早いうちに脱出できることも、大きなメリットであるといえるでしょう。



「大きなビジョンを描きやすい」「将来に向けた投資をしやすい」など、2人で過ごす時間が長くなる分、時間を味方につけられるメリットは大きいです!
若い年で結婚するときに多い4つの不安・悩み
現実として、24歳で結婚している女性は多数います。
決して早すぎるということはないでしょう。
しかし平均と比較すると確かに早めではあります。
そのため若い年齢で結婚する苦労や悩みがあるのも事実です。
ここからは、若い年齢で結婚するときに多い4つの不安・悩みを紹介します。
24歳での結婚を考えている人は、参考にして検討してみましょう。
親に「早すぎる」と反対された
24歳で結婚することに「早すぎる」と親が反対することがあります。
大卒の場合は就職して2年目です。
仕事にもやっと慣れてきた頃に結婚をすることで、娘が苦労するのではないかと心配するのも無理はありません。
親としてはもう少し慎重に相手を選び、生活が安定した頃に結婚してほしいと思います。
また娘が早くにお嫁にいってしまうことに寂しさもあるでしょう。
24歳は立派な大人。
でも親からすれば、いくつになっても可愛い娘。
どうしても周囲と比較してしまい、平均より早くても遅くても心配するのが親心だといえるでしょう。
年収が低い・貯金(お金)がない
24歳であれば、一般的にはまだ年収が低く、貯金がない人の方が多いです。
しかし結婚はお金がかかるもの。
- 婚約
- 結婚式
- ハネムーン
- 引越し
- 新生活
これらにかかるお金は相場で450万円ほどです。
もちろん節約をしたり、ご祝儀でもらえるお金もありますが、出費がかさむことに違いはありません。
さらに24歳で結婚すれば、すぐに妊娠・出産する可能性もあります。
子供が生まれれば、さらに出費も増えていくでしょう。
産休・育休を取得して仕事を続けることはできますが、やはり仕事と育児の両立は大変です。
「結婚・出産の費用が足りるのか」「普通の暮らしを維持できるのか」という不安が出てくるのです。
後から後悔したり離婚しないか
若いときは「好き」という強い気持ちがあれば、勢いで結婚しようと考えることができます。
中には、付き合って半年ほどの早い期間で結婚するカップルもいるでしょう。
しかし若い年齢で結婚したカップルの離婚率は高い傾向があります。
そのため自分の判断が間違っていて、将来離婚するのではないかと不安を感じてしまうのです。
特に女性は、結婚を機に辞める必要があるかもしれません。
とくに看護師・警察官など夜勤がある仕事に就いている場合は、退職や転職をする人も多くいます。
好きな仕事をしていたのに志半ばでフリーター・無職・パートになると、虚無感が出てきてしまうこともあるでしょう。
今は女性もキャリアアップを目指す時代です。
結婚して自分のキャリアを失うことに、いつか後悔するときがくるかもしれません。
「後悔しない選択」をすることも、結婚と仕事を天秤にかけることも、とても難しいことです。
だからこそ24歳という年齢での結婚には、不安と悩みが付きまとうのでしょう。
相手と適齢期が違う
結婚を意識するタイミングや価値観は、男女でも差があることをお伝えしましたね。
この結婚適齢期が男女で異なることで悩みを抱える女性も多いです。
彼氏が同い年や年下の場合。
自分は結婚を視野に入れて付き合っていたのに、相手は結婚をまるで意識していないこともあります。
彼のタイミングを待っていれば、結婚は遅くなるでしょう。
年の差カップルであれば、結婚への意識が合致する場合もあります。
たとえば24歳の女性と34歳の男性であれば、同じ気持ちで結婚と向き合うことができるでしょう。
しかし年齢差が大きいと親が将来を心配して反対することもあります。
このような男女の年齢差と適齢期の違いによる悩みや不安が24歳の結婚には多いのです。
【まとめ】若くてもなんとかなる!結婚したいなら直感を信じて
24歳は若くて選択肢がたくさんある年齢なので、今結婚をすることに悩んでしまうでしょう。
しかし2年もすると友達の結婚ラッシュがきて、途端に焦り始めるものです。
そのとき結婚をしない選択を後悔しても、もう24歳に戻ることはできません。
結婚に不安や悩みがあるのは、何歳になっても同じです。
結婚したいなら、自分の直感を信じて行動してください。
また現在相手がいないのであれば、婚活も視野に入れて動きましょう。
24歳であれば婚活市場でも若いので、出会いも豊富です!
若いからこそ将来のことを考え、動き出すことをおすすめします。



状況や将来設計にもよりますが、24歳での結婚はまったく問題ありません。
若い2人が力を合わせて作る未来には、想像以上の可能性が広がっていることを意識してみてください。
一人で婚活するのが不安という方は「結婚相談所」の利用を検討しましょう。
婚活のプロが手厚くサポートしてくれますよ!
最後におすすめの結婚相談所をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コスパ最強の『エン婚活エージェント』


- 登録料10,780円、月会費14,300円
- 1か月無料体験プランあり
- 条件から相手を紹介してもらう形式
- 専任コンシェルジュによるサポート
- デートの日時・場所調整をしてくれる
- オンライン動画講座見放題
エン婚活エージェントは紹介可能人数が約187,000人と多く、専任コンシェルジュによる手厚いサポートが特徴のオンライン結婚相談所です。
専任コンシェルジュがお相手の紹介はもちろん、デートの日時や場所の調整もしてくれるため、仕事が忙しい方も効率よく婚活を進められます。
料金費用は登録料10,780円・月会費14,300円のみで、成婚料やお見合い料は一切かからないので、リーズナブルに婚活を始めたい方にはおすすめです。
こちらの記事は、エン婚活エージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://only-partner.com/konkatsu/4039
↓エン婚活エージェントの公式サイトはこちら↓
手厚いサポートの『パートナーエージェント』


- 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
- 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
- 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
- 2017年度は3,264人が成婚した実績あり
パートナーエージェントは、業界トップクラスの成婚率を誇る結婚相談所です。
30代を中心に幅広い年齢層の会員が在籍しており、2017年度には結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得した実績もあります。
料金コースは3つ用意されているため、自分の婚活スタイルや予算に合わせて選択できるのが大きなメリットです。
こちらの記事では、パートナーエージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、併せてご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/4041
業界最大手の『IBJメンバーズ』


- 業界最大級の90,000名以上の会員数
- 厳正な入会審査により圧倒的に質の高い出会いを実現
- 7つの出会い方で自分に合った活動ができる
- 交際中からプロポーズまでサポート
- 少人数専任制で会員一人ひとりにきめ細やかにサポート
IBJメンバーズは「日本結婚相談所連盟(IBJ)」直営の大手結婚相談所で、86,450名の会員を抱えています。
婚活サポートしてくれるカウンセラーは、合格率27.3%の厳しい社内テストをクリアして代表取締役の認定を受けた凄腕の持ち主のみです。
成婚率も業界最高クラスの54.5%を誇るので、これまで結婚相手探しで苦戦してきた人も成婚を叶えられる見込みがあります。
IBJメンバーズの特徴を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/3891
↓IBJメンバーズの公式サイトはこちら↓
公開日: 2023-09-19
タグ:
女性向け記事