今話題の結婚相談所ならコチラ

結婚相談所に詐欺の危険はある?手口や事例・危険なトラブルの対処法を解説

結婚相談所に詐欺の危険はある?手口や事例・危険なトラブルの対処法を解説
本記事では、結婚相談所に詐欺の危険はあるのかについて解説しています。「詐欺の手口はどんなものがある?」「騙されないための注意点は?」などの疑問にも答えられる内容です。結婚相談所で詐欺被害にあわないか不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください!
目次

結婚相談所で詐欺にあう可能性はとても低い!

結婚相談所での婚活を考えているとき、中には「詐欺にあう危険性はあるのかな?」といった不安を抱いている人もいますよね。

実際「結婚相談所に詐欺師はいない」と断言することはできませんが、他の婚活方法よりも被害にあう可能性は低いです。
本記事では、結婚相談所における詐欺師の実態について解説していきます!

結婚詐欺師は入会が難しい

結婚相談所で詐欺にあう確率が低いのは、結婚詐欺師の入会が難しいからです。

一般的に結婚相談所では、入会時に以下のような書類の提出を求められます。

必要な書類
  • 写真付き身分証明書
  • 年収証明書
  • 独身証明書
  • 学歴証明書

犯罪目的の人は運営から目を付けられたり入会前に弾かれたりするため、詐欺師は結婚相談所の利用を避けやすいです。

結婚相談所自体が詐欺の可能性も低い

結婚相談所自体が詐欺の可能性も低いです。

現代ではSNSの普及によって各サービスの口コミ・評判を簡単に調べられるので、まともな運営をしていない企業はすぐにバレて入会を避けられる傾向にあります。
運営側からすると詐欺を働くメリットよりも信用を失って入会者が減るデメリットのほうが大きいため、結婚相談所自体が詐欺であるケースはほとんどありません。

結婚相談所で起きる詐欺の手口

ここでは、結婚相談所で起きる詐欺の手口を紹介していきます。

詳しい手口を把握して、万が一詐欺師に遭遇してしまった際にすぐ気づけるようにしましょう。

お金トラブルに投資など結婚詐欺師の手口

結婚詐欺師には、お金トラブル・投資などを口実に金銭を要求してくるタイプがいます。

お金のトラブルを口実にした詐欺の例は、以下の通りです。

犯行の流れ
  • 1.ターゲットと信頼関係を築いたうえで、結婚を匂わせる
  • 2.「会社の倒産」「親の手術費」などを理由に、相手に金銭を要求
  • 3.「必ず返すから」と安心させつつ、様子を見ながら再び金銭を要求
  • 4.完全に連絡を絶って、ターゲットとの関係を切る

一方投資を使った詐欺の例は、以下の通りになります。

犯行の流れ
  • 1.高級ホテルに泊まった思い出話やハイブランド品などを用いて、自分の経済力を間接的にアピール
  • 2.ターゲットの警戒心が解けたタイミングで、投資で儲かっていることを話す
  • 3.「投資した分は必ず戻ってくるようにするから、一緒にやってみない?」と勧誘する
  • 4.最初は少額を入金させて儲かったお金はそのまま口座に戻し、ターゲットに安心感を与える
  • 5.より大きな金額を提示し、送金させる
  • 6.儲かったことを伝えつつも「保証金がいる」と嘘を付き、新たに莫大なお金を要求する
  • 7.振り込みを確認できた時点で、ターゲットとの関係を切る

基本的にどんな理由・うまい話があっても、お金が関わることは詐欺です。
結婚詐欺師はあなたの優しさや甘さに漬け込んでくるので、注意しておきましょう!

サクラがいることも!悪質結婚相談所の詐欺手口

結婚相談所の中には、サクラを雇ってお金をぼったくる反社会勢力も存在します。

悪質な結婚相談所の詐欺手口を、以下にまとめました。

犯行の流れ
  • 1.入会相談の時点では低価格で利用できることを説明し、ターゲットに安心感を与える
  • 2.雇った可愛い女性・イケメンを会員の体で紹介し、お見合いをさせる
  • 3.サクラ側が脈ありのような雰囲気を匂わせ、ターゲットに期待感を覚えさせる
  • 3.お見合い料として、都度数万円の追加料金を請求する

結婚相談所の場合お見合い料の相場は5,000円〜10,000円程度ですが、美女やイケメンと楽しいお見合いをできた人だと数万円かかっても負担に思いにくいです。
むしろ「素敵な異性との成婚を叶えるチャンス」と前向きに捉えやすいので、悪質な結婚相談所はサクラを使った詐欺を働くことがあります。

結婚相談所で詐欺だといわれやすい4つの事例

結婚相談所で詐欺扱いされるケースでも、実際は利用者が勘違いしているだけのこともあります。

ここでは、結婚相談所で「詐欺だからやめとけ」といわれやすい事例について詳しく見ていきましょう。

成婚退会後に破談になった

結婚相談所の利用者は、成婚退会後に以下のようなケースで破談になると詐欺を疑うことがあります。

  • 体の相性が合わないことを理由に結婚を断られた
  • 借金を打ち明けられて、破談を選択せざるを得なかった

前者のケースで詐欺を疑うのは、「実はヤリモクで本当は退会していなかったのでは?」といった心理が理由です。
一方後者のケースで詐欺を疑うのは、「成婚前に話すべき内容を今になって打ち明けるのは結婚詐欺師かも」といった心理が理由になります。

彼らの視点からすると相手との明るい未来を信じていただけに裏切られた気分になるため、成婚退会後の破談もつい詐欺に結び付けてしまいやすいです。

相手の写真と実物が別人レベル

相手の写真と実物が別人レベルなことも、結婚相談所で詐欺に思われやすいケースになります。

写真と実物が違いすぎる異性と会った人の場合、なぜ別人級の写真を使ったのか疑問を覚えることが多いです。
警戒心が強い人だと「お見合い料を徴収するために運営が雇ったサクラかも」「なにか後ろめたいことがあるのかも」と解釈するので、相手や結婚相談所に詐欺の疑いをかけてしまいます。

高い料金を払っても出会いがない

結婚相談所で詐欺に思われやすいケースとして、高い料金を払ったのに出会いがないことが挙げられます。

前提としてきちんとした結婚相談所でも、実際に出会えるかは自分次第です。
活動中は常に積極性と自身の問題点を改善していく努力が求められるので、出会いに受け身だったりカウンセラーの意見を素直に聞かなかったりするのは成婚できない原因になります。

しかし客観視が苦手なタイプの人だと自分に問題があっても気づけないため、うまくいかない状況が続いた際は運営の詐欺を疑ってしまいます。

明確な料金の説明がなかった

明確な料金の説明がなかったことも、結婚相談所で詐欺に思われやすいケースです。

結婚相談所によっては入会相談時に月額費・登録料・成婚料など基本的な料金だけに触れて、その他オプションサービスの説明は省くことがあります。
その他オプションサービスの例は、以下の通りです。

追加オプション
  • 紹介料
  • お見合い料
  • システム利用料

上記のような項目が別料金だと最初に説明された金額よりも高くなるため、活動費用について詳しく聞かなかった人は「後出しは詐欺じゃない?」と思ってしまいます。

結婚相談所で詐欺にあわないための注意点

ここでは、結婚相談所で詐欺にあわないための注意点を紹介していきます。

それぞれのポイントを押さえて、安全に婚活を進められるようにしましょう!

大手の結婚相談所を選ぶ

結婚相談所で詐欺にあわないためには、大手に入会するのがおすすめです。

大手の結婚相談所がおすすめな理由を、以下にまとめました。

理由
  • 運営に透明性・信頼性がある
  • 入会時の書類審査を徹底している
  • 会員数が多いため、サクラを雇う意味がない

上記のように安全性の高い環境となっているため、詐欺にあう確率を最小限に抑えられます。

連盟に加盟しているかを確認する

大手の結婚相談所を利用しない場合は、その企業が連盟に加盟しているかを確認してください。

連盟とは「日本結婚相談所連盟」「日本ブライダル連盟」など、会員の相互紹介を行う仕組みのことです。
これらの連盟に加盟するには審査をクリアする必要があるため、悪質な結婚相談所は弾かれるようになっています。

言葉を変えると連盟に加盟している結婚相談所は透明性がある証なので、個人経営でも詐欺にあう可能性は低いです。
もし大手以外の結婚相談所への入会を検討している人は、一度公式サイト・電話・無料カウンセリングなどで連盟に加盟しているか確認してみましょう!

料金が明確でないところは避ける

結婚相談所で詐欺にあわないためにも、料金が明確ではないところは避けましょう。

ぼったくりの結婚相談所からすると料金システムは教えたくないのが本音なので、具体的な金額の公表を避けがちです。
真っ当な商売をしている結婚相談所ならきちんと料金の詳細を示す傾向があるので、費用がどのくらいかかるか分からない場所には入会しないようにしてください。

相手を冷静な目で判断する

相手を冷静な目で判断することも、結婚相談所で詐欺にあわないためのポイントになります。

詐欺師はターゲットを確実に騙すために、理想の結婚相手を装って信頼を得ようとすることが多いです。
「自分の条件に合う異性が見つかった」という場合でも勢いのまま行動するのは危険なので、被害にあいたくない人は一呼吸置きましょう。

一呼吸置いたら、相手の以下の点に着目してください。

チェックポイント
  • 会ったときの態度はどうか
  • プロフィールにおかしなところはないか
  • 投資勧誘をしてきたりお金を借りようとしてきたりしないか

上記の点について冷静にチェックできれば相手の危険性をある程度読み取れるため、詐欺被害防止になります。

結婚相談所で詐欺被害にあった時の対処法

結婚相談所で「騙されたかも」「詐欺にあってしまった」という場合の対処法は、以下のものが挙げられます。

対処法
  • 結婚相談所が怪しい場合:国民生活センター・弁護士に相談する
  • 怪しい会員がいる場合:専任カウンセラー・国民生活センター・弁護士に相談する
  • 結婚相談所や詐欺師に騙された場合:警察・弁護士・国民生活センターに相談する

安心して婚活ができるおすすめ結婚相談所3選

安心して婚活を進めたい人は、大手の結婚相談所を利用しましょう。

先ほどお伝えしたように大手の結婚相談所は、運営に信頼性があり安全管理も徹底されています。
最近ではオンライン婚活サービスも導入されはじめているので、自分の都合に合わせて自由に利用しやすいのも大きなメリットです。

ここからは、安全性が高くておすすめの大手結婚相談所を3つ紹介していきます。

結婚相談所のおすすめ人気ランキングについて知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

【2024年版】結婚相談所のおすすめ人気ランキング9選!評判・口コミを徹底比較

エン婚活エージェント

  • 登録料10,780円、月会費14,300円
  • 1か月無料体験プランあり
  • 条件から相手を紹介してもらう形式
  • 専任コンシェルジュによるサポート
  • デートの日時・場所調整をしてくれる
  • オンライン動画講座見放題

エン婚活エージェントは紹介可能人数が約187,000人と多く、専任コンシェルジュによる手厚いサポートが特徴のオンライン結婚相談所です。

専任コンシェルジュがお相手の紹介はもちろん、デートの日時や場所の調整もしてくれるため、仕事が忙しい方も効率よく婚活を進められます。

料金費用は登録料10,780円・月会費14,300円のみで、成婚料やお見合い料は一切かからないので、リーズナブルに婚活を始めたい方にはおすすめです。

こちらの記事は、エン婚活エージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://only-partner.com/konkatsu/4039

↓エン婚活エージェントの公式サイトはこちら↓

\結婚相談所/
エン婚活エージェント の無料資料請求をする!

パートナーエージェント

  • 「結婚したくても、できない人をゼロに」が目標
  • 2017年度、結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得
  • 活動開始から1年以内に成婚した会員は65.6%
  • 2017年度は3,264人が成婚した実績あり

パートナーエージェントは、業界トップクラスの成婚率を誇る結婚相談所です。

30代を中心に幅広い年齢層の会員が在籍しており、2017年度には結婚相談所の顧客満足度No.1を獲得した実績もあります。

料金コースは3つ用意されているため、自分の婚活スタイルや予算に合わせて選択できるのが大きなメリットです。

こちらの記事では、パートナーエージェントの口コミやメリット・デメリットについてまとめているので、併せてご覧ください。
https://only-partner.com/konkatsu/4041

↓パートナーエージェントの公式サイトはこちら↓

\結婚相談所/
パートナーエージェント の無料資料請求をする!

IBJメンバーズ

  • 業界最大級の90,000名以上の会員数
  • 厳正な入会審査により圧倒的に質の高い出会いを実現
  • 7つの出会い方で自分に合った活動ができる
  • 交際中からプロポーズまでサポート
  • 少人数専任制で会員一人ひとりにきめ細やかにサポート

↓詳しくはこちら↓

IBJメンバーズは「日本結婚相談所連盟(IBJ)」直営の大手結婚相談所で、86,450名の会員を抱えています。

婚活サポートしてくれるカウンセラーは、合格率27.3%の厳しい社内テストをクリアして代表取締役の認定を受けた凄腕の持ち主のみです。
成婚率も業界最高クラスの54.5%を誇るので、これまで結婚相手探しで苦戦してきた人も成婚を叶えられる見込みがあります。

IBJメンバーズの特徴を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

https://only-partner.com/konkatsu/3891

↓IBJメンバーズの公式サイトはこちら↓

\結婚相談所/
IBJメンバーズの無料資料請求をする!

結婚相談所に詐欺はあるかのまとめ

今回は、結婚相談所に詐欺はあるかについて解説しました。

本記事の重要ポイントは、以下の通りになります。

  • 結婚相談所は入会が難しいため、詐欺師は参入を避けやすい
  • 結婚相談所で起きる詐欺の手口は、投資勧誘・金銭トラブルなどが挙げられる
  • 結婚相談所の中には、サクラを雇っている反社会勢力も少数存在する
  • 結婚相談所で「詐欺だ」といわれやすい事例として、成婚退会後に破談になった・相手の写真と実物が別人レベル・高い料金を払っても出会いがない・明確な料金の説明がなかったなどが挙げられる
  • 結婚相談所で詐欺にあわないためには、大手を選ぶ・連盟に加盟しているかを確認する・料金が明確ではないところは避ける・相手を冷静な目で判断するなどがポイント
  • 結婚相談所で詐欺被害にあった際は、警察・弁護士・国民生活センターに相談するのがおすすめ
  • 安心して婚活ができるおすすめ結婚相談所は、エン婚活エージェント・パートナーエージェント・IBJメンバーズ

結婚相談所で詐欺にあう可能性は、かなり低いです。

とくに大手の結婚相談所は安全性が高いので、詐欺関連のことで不安がある人はエン婚活エージェントやパートナーエージェントなどに入会しましょう!







  • URLをコピーしました!













目次