夜はおしゃぶりがないと眠れません
生後1カ月ごろから、抱っこして寝かせても布団に置くとすぐに起きて泣くの繰り返しで、抱きながらソファーで仮眠をとる生活が続いていました。そこで、試しにおしゃぶりを与えてみたらすぐに泣きやみ、寝ついてくれました。それからおしゃぶりのくせが抜けず、生後9カ月になった今でもそれがないと、眠れません。
抱っこひもで抱いていたり、ベビーカーに乗ったりしているときには、おしゃぶりがなくても眠れます。しかし、夜は抱っこで眠った後に何回か目覚めて泣き、おしゃぶりを与えるとすぐに泣きやんで眠ります。最初からおしゃぶりで眠っても、やはり何回か途中で起きて泣きます。
そろそろおしゃぶりを使わないで眠れるようになってほしいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
生後9カ月の子のおしゃぶりを止めさせるのは、とても難しいと思います。夜泣きも始まるこの時期に、今まで与えられていたものを取り上げられるのは、赤ちゃんにとって大変なことです。
この月齢で、おしゃぶりを使っていても、特に大きな弊害はないでしょう。とりあえず1歳、あるいは1人でじょうずに歩けるようになった時期をおしゃぶり卒業の目安と考えてみてはいかがでしょうか?
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら