SNSで話題!「トマトペースト」で簡単&おいしいトマト離乳食レシピ<離乳食初期~完了期>【管理栄養士監修】

離乳食初期からあげられるトマトは、リコピンが豊富に含まれるうえ、加熱するとうまみもアップする優秀食材。ただし下ごしらえが面倒で、離乳食のために調理する機会が少ないというママ・パパも多いのでは? そこで注目したいのがカゴメのトマトペースト。裏ごし済みだから、開封後すぐに使用できてとても便利です。管理栄養士の監修のもと、トマトペーストを使った離乳食初期~完了期のレシピを紹介します。
離乳食にもおすすめ!もっと知りたいトマトQ&A

トマトのあげ方や調理方法について、管理栄養士の植草真奈美先生に聞きました。
Q1:離乳食で使うときの注意点は?
離乳食では皮をむき、種を取り除いてから使用しましょう。ミニトマトも使えますが、皮がかたく、種を除くと食べられるところが少なくなります。離乳食では大きなトマトのほうが調理しやすいでしょう。
Q2:生のトマトを食べさせてもいいの?
皮と種を取り除き、発達に応じたかたさ、大きさに調理すれば離乳食中期から生のトマトをあげることができます。酸っぱそうなら、おかゆに混ぜる他、溶かした粉ミルクを加えて甘みをプラスしてトマトスープにする、バナナなどの果物やマッシュポテトと合わせるなどすると食べやすくなります。
Q3:トマトにはどんなうまみ成分があるの?
トマトには主に2 つのうまみ成分が含まれています。1 つは昆布と同じうまみ成分のグルタミン酸、もう1 つは干ししいたけにも含まれるグアニル酸で、このうちグアニル酸は加熱することで増え、うまみがアップ。さらにグルタミン酸はかつおや鶏肉などに含まれるうまみ成分・イノシン酸と掛け合わせると、相乗効果で料理がいっそうおいしくなります。
Q4:市販のトマトペーストを上手に使うには?
トマトペーストとは完熟トマトを裏ごしして煮詰めて濃縮したもの。皮や種もなく、うまみが凝縮されているので離乳食作りにおすすめです。原材料名がトマトだけで、食塩不使用のものを選びましょう。
食塩不使用!離乳食作りに便利なカゴメ「トマトペースト」
裏ごししたトマトを煮詰め、約7 倍に濃縮した食塩不使用のトマトペースト。大さじ1 杯分ずつに個装されているのでストックも計量も簡単。離乳食をまとめて作りたいときにも便利です。トマトのうまみがギュッと詰まっているので、短い煮込み時間でおいしく仕上がるのもポイント。大人の料理の隠し味としても重宝しますよ。
次章ではトマトペーストを使った離乳食レシピを紹介します。
【離乳食初期】鯛のトマトがゆ
離乳食を始めて1カ月ほど経ち、たんぱく質源の食材が食べられるようになったらあげられます。

材料10食分
-
ご飯150g
-
昆布だし750ml
-
鯛(刺身)50g
-
1本(18g)
作り方
- 鯛を一口大に切る。
- 鍋にご飯、水、鯛、トマトペーストを入れ、火にかける。
- 沸騰したら弱火にし、ふたをずらしてのせる。だし汁が半量~2/3程度になり、鯛にしっかり火が通り、とろみがつくまで煮る。
- 3をなめらかに裏ごしし、10等分する。食べない分は小分けにして保存容器に入れ、冷凍する。
うまみたっぷりでトマトが初めての赤ちゃんでも食べやすい味わいです。
【離乳食中期】ささみのトマト煮
主菜としてだけでなく、おかゆやうどんの上にのせて主食にしてもOK。

材料10食分
-
鶏ささ身肉100g
-
1 本(18g)
-
玉ねぎ1/4 個(50g)
-
だし汁(昆布だしまたはかつおだし)300ml
-
水溶き片栗粉
-
片栗粉小さじ1/2
-
水小さじ1
-
作り方
- 鶏ささ身肉は筋を取り除き、一口大に切る。玉ねぎは1cm 角に切る。
- 鍋に鶏ささみ、トマトペースト、玉ねぎ、だし汁を入れ、火にかける。
- 沸騰したらアクを取り除き、弱火にする。ふたをずらしてのせ、鶏ささ身肉にしっかり火が通り、だし汁が半量程度になるまでやわらかく煮る。
- 水溶き片栗粉を加え、とろみがついたら火を止める。
- 4 をすりつぶし、10等分する。食べない分は小分けにして保存容器に入れ、冷凍する。
だし汁の代わりに水で煮込んでもおいしく出来上がります。
【離乳食後期】ツナのトマトパスタ
トマトソースは多めに作り、ストックしておくと便利です。

材料6食分
-
ツナ(水煮缶)50g
-
玉ねぎ1/4 個(50g)
-
なす1/2 本(40g)
-
ブロッコリー(穂先)2 房分(30g)
-
オリーブ油小さじ1
-
1 本(18g)
-
だし汁(昆布だしまたはかつおだし)300ml
-
水溶き片栗粉
-
片栗粉小さじ1/2
-
水小さじ1
-
-
スパゲティ※1食分20g
作り方
- 玉ねぎ、皮をむいたなすは5mm 角に切る。ブロッコリーはやわらかく茹でて粗めのみじん切りにする。スパゲティはお湯でやわらかく茹で、1~2cmに切る。
- フライパンにオリーブ油を熱し、玉ねぎ、なすを入れ、しんなりとするまで炒める。
- 水気を切ったツナを加えサッと炒め、トマトペースト、だし汁を入れ、ソースの水分が半量程度になるまで弱火でやわらかく煮る。
- ブロッコリーを入れて温め、水溶き片栗粉を加えてとろみがついたら火を止め、6等分にする。
- スパゲティを器に盛り付け、1 食分のトマトソースをかけ、食べない分は小分けにして保存容器に入れ、冷凍する。
おかゆにのせて丼アレンジもおすすめです。
【離乳食完了期】ハヤシライス
酸味の少ないトマトペーストを使うことで、短い煮込み時間でも食べやすく仕上がります。

材料6食分
-
牛肉(薄切り)70g
-
玉ねぎ1/3 個弱(70g)
-
無塩バター小さじ2・1/2(10g)
-
薄力粉大さじ1
-
水250ml
-
コンソメスープの素(顆粒)小さじ1/2
-
1 本(18g)
-
牛乳大さじ2
-
しょうゆ小さじ1/2
-
軟飯またはご飯※1食分80~90g
作り方
- 牛肉は長さ1cm の細切りにする。玉ねぎは繊維に沿った薄切りにし、長さ1cmに切る。
- フライパンに無塩バターを溶かし、牛肉、玉ねぎを入れ、肉にしっかり火が通り、具材がしんなりとするまで中火で炒める。
- 薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。
- 水、コンソメスープの素、トマトペーストを加え、とろみがつくまで煮る。
- 牛乳、しょうゆを加え、弱火で温め、6等分にする。
- ご飯を器に盛りつけ、1食分の5をかける。食べない分は小分けにして保存容器に入れ、 冷凍する。
牛肉の代わりにひき肉を使ってもおいしくできます。
監修者紹介

管理栄養士 植草真奈美
体育大学卒業後、保育園で栄養士として離乳食や乳幼児食、アレルギー食など子どもたちの食に携わる。 その後大手料理教室へ。本社商品開発部を経てヘルスケア事業部の立ち上げに従事。妊活食、離乳食のセミナー企画・運営や全国のスタジオで行う妊婦食、離乳食レッスンの制作、講師指導など、妊活~妊娠、出産、離乳食の事業を中心に担当する。 2016 年に独立。現在は「その想いを、おいしいに」をコンセプトに、管理栄養士としての視点を生かしたレシピ開発やベビーフードなどのレトルト食品、冷凍ミールの商品開発を手がけるほか、オリンピック代表選手をはじめ、日本トップレベルのアスリートの栄養管理も担当。著書に『はじめてでもかんたんにフリージング 安心な離乳食』(春陽堂書店)。
編集部まとめ
離乳食に使えると、数年前からSNS で話題になっているトマトペースト。最近ではスーパーのみならず、一部のベビー用品専門店でも見かけるようになりました。1 本で大さじ1 杯分と、分量がわかりやすいのも助かります。レシピを参考に、さまざまに活用してみてくださいね。
アンケートにご協力いただくとプレゼントが当たる!?
本記事を読んで、アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で3名様にギフト券をプレゼント!
是非アンケートへのご協力お願いいたします♪