帝王切開後の妊娠は、2年以上経過してからと聞きました
現在1歳3ヶ月になる子どもがいます。妊娠8ヶ月に入った頃に、里帰り出産をするため実家の近くで健診を受けたところ、そのとき初めて前置胎盤と診断され、妊娠37週目に入ってすぐに帝王切開で出産しました。
2人目はぜひ自然分娩でと考えているのですが、帝王切開で出産した場合、次の妊娠まで少なくとも2年以上経過していることが条件だと聞いたことがあります。何か根拠はあるのでしょうか? また傷の回復などは個人差のあることだと思いますが、一度婦人科で診察を受けるべきなのでしょうか?
通常の帝王切開なら、最近は6ヶ月くらいあければ妊娠しても大丈夫ともいわれていますので、1年くらいあければ十分だと思います。
帝王切開後の妊娠のリスクとしては、切迫子宮破裂で子宮の手術痕が破れてくるため、母子ともに危険な状況になる可能性が考えられます。そのため、手術から日数を少しおいて妊娠されるように指導しています。2回目の経膣分娩の成功率は50%くらいと考えておいたほうがよいでしょう。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら