記事サムネイル画像

赤ちゃんのおすわり・ずりばい・たっち。どうやってできるようになるの?

赤ちゃんの成長過程には「おすわり」「ずりばい」「はいはい」「たっち」など、さまざまなステップがあります。でも、このような行動は、自然にできるようになるのか練習が必要なのか、初めての育児だとわからないことも多いかと思います。そこで今回は、わが家の赤ちゃんをモデルケースに、どうやっておすわりやずりばいができるようになったのかをご紹介します。

 

赤ちゃんの成長過程には「おすわり」「ずりばい」「ハイハイ」「たっち」など、さまざまなステップがあります。でも、このような行動は、自然にできるようになるのか練習が必要なのか、初めての育児だとわからないことも多いかと思います。そこで今回は、わが家の赤ちゃんをモデルケースに、どうやってできるようになったのかをご紹介します。

 

「おすわり」は生活のなかで次第に習得

「おすわり」ができるようになると、赤ちゃん自身も視野が広がって、いろいろなことに興味を持つようになります。

 

わが家の赤ちゃんの場合は、日を重ねるごとに腰が安定してきたので、はじめは親の補助付きで、だんだんと補助なしで「おすわり」ができるようになる日を待ちました。練習というよりは、生活のなかで次第にできるようになりましたよ。

 

「ずりばい」「ハイハイ」は遊びの延長で習得

うつぶせで腕を使って前に進む「ずりばい」は、個人差がとても大きいそうです。わが家の赤ちゃんの場合は、「ずりばい」をする姿が待ち遠しくて、おもちゃを使って「ずりばい」の練習をしました。手の届くか届かない場所におもちゃを置き、赤ちゃんが手を伸ばそうとして前に進む練習です。

 

次第に体の使い方がわかったのか、生後7カ月のときに動く風船を追いかけて「ずりばい」ができるようになりました。「ハイハイ」は、「ずりばい」と同じようにも見えますが、下半身がしっかり発達していないとうまくできないそうです。

 

「たっち」はママの○○を使って習得!?

「たっち」も全身の筋肉を必要とするので、成長の過程でできるようになるそうです。子どもが立ちたいという欲が出てきて、いろいろなところにつかまり始めたら、少し低い台などを置き、手をついて立つ練習をするのもいいと思います。

 

わが家の赤ちゃんは、私の太ももにつかまって「たっち」の練習をしていました。また、保育園でお友だちが歩いている姿を見て、その刺激も受けたようでした。

 

 

わが子の成長は、やはり気になるものですよね。まわりの赤ちゃんと比較しそうになりますが、練習すればできるようになる大人とは違います。赤ちゃん自身のペースを大切にしながら、成長を見守っていきましょう。(TEXT:ママライター今井さくら)

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →