おいしい、たのしい、かんたん
パン離乳食のすすめ
good point
離乳食で大活躍の食材「パン」
離乳食で大活躍の食材「パン」
ごっくんする、歯ぐきでつぶす、手づかみするなど、赤ちゃんの発達に合わせて作る離乳食。パンなら形状が変えやすいから、離乳初期~完了期までとっても便利! さらに、野菜や肉や魚などとも組み合わせやすく、離乳食に最適なんです!
questionnaire
results
ママが離乳食に選ぶパン第1位は…⁉
ママが離乳食に選ぶ パン第1位は…⁉
離乳食用のパンを
選ぶポイントは?

離乳食で使用した
パンは何ですか?

- 調査対象:
- 株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
- 調査期間:
- 2022年12月23日(木)~12月26日(日)
- 調査件数:
- 885件
赤ちゃんが生まれてからパン選びに変化があった方はなんと半数以上でした。そして、離乳食用のパンを選ぶときは「原材料」を気にしているママが圧倒的という結果に!
実際に使用したパンは、「超熟」と「超熟 国産小麦」が1位と2位となり、「超熟」シリーズが支持されていることがわかりました!
pick up おいしさを、これからもずっと 「超熟」のこだわり

炊きたてのごはんのように毎日食べても飽きないおいしさを目指して開発された「超熟」。シンプルな素材で作られているから、小麦本来の味や香りを楽しめるのが魅力です。どんな食材とも合わせやすく、離乳食作りにも活躍。
食材の味を体験しはじめたばかりの、赤ちゃんの食を育むのにピッタリです。
recipe かんたんに作れておいしい! パン離乳食レシピ
飲み込む練習に ほうれん草のパンがゆ

-
超熟(8枚スライス)1/6枚※
-
粉ミルク(規定の水量で溶かしたもの)大さじ1と1/2
-
ほうれん草の葉先5cm四方2枚(3g)
- ※ 6枚スライスの場合は1/8枚強
- 耳を除いた食パンを手で小さくちぎるか、包丁で細かく刻み、粉ミルクを加える。スプーンでなじませたら電子レンジで約15秒加熱し、すり鉢でなめらかにすりつぶす。
- ほうれん草の葉先をやわらかくゆでたら、水にさらしてあく抜きをする。刻んですりつぶしたら裏ごしをし、湯でのばす。
- ❶を器に盛り❷をのせる。
- * 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。
* 生後6カ月ごろから与えることができます。
つぶつぶ感に挑戦! りんごとヨーグルトのパンがゆ

-
超熟(8枚スライス)1/4枚※
-
粉ミルク(規定の水量で溶かしたもの)大さじ2
-
りんご(皮と芯を除いたもの)2cm角×2個 (20g)
-
ヨーグルト小さじ1/2(2.5g)
- ※ 6枚スライスの場合は1/5枚強
- 耳を除いた食パンを手で小さくちぎるか、包丁で細かく刻み、粉ミルクを加える。スプーンでなじませてつぶしたら電子レンジで約20秒加熱し、冷ます。
- りんごは指で押してつぶれるかたさにゆでたら2~3mm角に刻む。
- ❶に❷の半量を混ぜて器に盛り、②の残りとヨーグルトをのせる。
- * 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。
手づかみ食べしやすい ツナポテトロールサンド

-
超熟(8枚スライス)1枚
-
ツナ水煮缶小さじ1(5g)
-
にんじん1.5cm角1個(10g)
-
ブロッコリー(小さめの小房)1房(5g)
-
じゃがいも1/5個(30g)
-
湯小さじ1
- ツナは茶こしに入れ熱湯をかけ水気を切る。にんじんはゆでて粗みじん切りにし、ブロッコリーはゆでて穂先の部分を粗みじん切りにする。
- じゃがいもは皮をむき、やわらかくゆでたらつぶし、湯小さじ1を加え❶を混ぜる。
- ラップの上に耳を除いたパンを置く。②をのせて平らにならし、端からラップで巻いていく。
- しばらく置いてなじませてからラップを外し、3~4等分にカットする。
前歯でかじってかむ意欲を促す かぼちゃとバナナとレーズンのロールパンサンド

-
超熟ロール1個
-
かぼちゃ(皮、種、わたを除いたもの)2cm角3個(30g)
-
バナナ(皮と芯を除いたもの)2cm(15g)
-
レーズン小さじ1/2(2.5g)
- かぼちゃをやわらかくゆでたらバナナを加え、フォークで粗くつぶす。
- レーズンはお湯につけてふやかし、水気を拭いたらみじん切りにして❶に混ぜる。
- 超熟ロールは横に切り込みを入れる。❷をはさみ、3〜4等分に切る。
- ※
- 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版)に基づいたレシピですが、離乳食のかたさや形状は目安です。赤ちゃんの発達や食べる様子を見ながら調整しましょう。
- ※
- 器具や食材などにより調理時間、仕上がりは異なります。様子を見ながら調整してください。調理途中や調理後に水分が足りないと感じたら、水分を足して再度、短時間加熱をして調整しましょう。
- ※
- 初めての食材は、万が一食後に体調が悪くなったときに医療機関を受診できるよう、小児科の診療時間内の午前中に、また、1日に1種類ずつ食べさせるようにしましょう。
パン離乳食ピックアップ記事
-
赤ちゃんの発達に合わせてステップアップ!初期のパンがゆから使える「食パン」離乳食レシピ【管理栄養士監修】
-
離乳食の使用率No.1!シンプルな素材の食パンがママ・パパたちに選ばれる理由
-
離乳食作りに活躍!赤ちゃんの「食べる」がもっと楽しくなる!パン離乳食のすすめ【管理栄養士監修】
パン離乳食まめ知識
follow me
Pasco公式SNS
新商品やレシピ、キャンペーン情報など、
楽しい情報をお届けしています!