【マナーデザイナー監修】生まれてから1歳までのお祝いごとについて
赤ちゃんが生まれると、成長に応じてお祝い事があります。それぞれに意味があり、成長を喜ぶとともにこれからの健康や成長を祈るものでもあります。地域によって異なることもあるので、祖父母に確認しながらおこなうといいでしょう。
お七夜
生まれてから7日目におこないます。昔は生後間もない赤ちゃんが無事に育つことが難しかったため、生まれてから7日目の夜を節目としてお祝いをしました。半紙に書いた赤ちゃんの命名書を飾り、お祝い膳などを用意して赤ちゃんのお披露目をします。
命名書は、無料でダウンロードできるものもあります。命名書以外に手形や足形と一緒に保存できるような物もありますので、検討してみましょう。
お祝膳は、お頭つきの鯛やお赤飯などが一般的です。最近ではケーキでお祝いなどもめずらしくありません。お七夜の準備は里帰り先の祖母に任せるか、買うなどしましょう。この時期、ママはまだ産後間もないため体を休めたほうがいいでしょう。
お宮参り
お宮参りとはその土地の守り神である神社に参拝し、赤ちゃんの誕生と成長をお祈りするものです。生まれてから1カ月ごろにおこないます。昔から子の忌は33日、産婦の忌は75日と言われることが多く、30日前後にお宮参りをおこなうのは子どもの忌明けを待ってのことで、民族学的には男の子は32日目、女の子は33日目(男の子と女の子が逆の場合もあります)と言われています。男の子は31~32日目、女の子は32~33日目としていることもあります。ただ、今では1カ月健診が終わり、パパの仕事がお休みの日におこなうことが多いです。
お祝い着とは、赤ちゃんが着るのではなく、赤ちゃんを抱っこした祖母やママの上から掛ける着物です。掛け着などと呼ばれることもあります。お祝い着は手直しすれば七五三で着られます。また、購入しない場合は写真スタジオなどでレンタルもあります。最近ではベビードレスに白いケープなどを掛けておこなう場合もあります。購入するのかレンタルにするのか、洋装にするかなど考えてみましょう。
神社に行った際はお賽銭を入れるだけでも構いません。お祓いや祝詞(のりと)をあげてもらいたい場合は、事前に社務所に連絡をしておきましょう。当日は「玉串料」「初穂料」と書いた祝儀袋を用意しましょう。料金は5千円が一般的ですが、「玉串料はいかほどお納めしたらよろしいですか」などたずねておくとよいでしょう。
神社のお参りのあと、食事や写真スタジオで記念写真を撮ることもあるでしょう。ですが、生後1カ月ほどの赤ちゃんとの長時間の外出は大変なことも多いです。神社での参拝後、食事のみにして写真は後日にする。もしくは参拝と写真撮影のみにするなど、赤ちゃんとママに負担がないようにしましょう。衣装がレンタルの場合は、参拝と撮影を同日におこなったほうがよいなどありますので、よく考えておきましょう。
お食い初め
赤ちゃんの誕生100日目におこないます。「子どもが一生食べ物に困らないように」「丈夫な歯が生えるように」と願いを込めたお祝い膳を用意しますが、実際の離乳食が始まるのは生後5〜6カ月ごろなので、この儀式では食べるまねをするだけとなります。
メニューは、和食の基本である一汁三菜に、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めた小石を用意します。
・歯固め石:氏神さまの神社で拾ってきた小石、または河原から丸い小石を拾ってきてもよい。石には神が宿ると考えられている
・尾頭付きの魚:(鯛など)
・赤飯:季節によって豆ご飯や栗ご飯でも
・煮物:根菜など。飾り切りにすると華やか
・汁物:はまぐりなどだと華やか
・和え物:酢の物や白和え
・香物:おしんこ
※和え物または香物を入れて、三菜でもよい。
正式なお食い初め食器は、柳の白木箸・塗りの漆器・家紋の入った高足の御膳を用意します。男の子は内側も外側も朱色の物を選び、女の子は外側が黒の塗りの物を選びます。最近では、漆器以外の木製や竹製のお食い初め食器や洋食器のセットも多くあります。
ハーフバーズデー
生後6カ月目におこないます。日本古来のお祝いというわけではありませんが、1歳までの折り返し地点として、最近では多くの人がお祝いをします。飾り付けやおめかしして写真を撮ったり、記念の離乳食を作ったりするのが主流です。
初節句
生まれてから初めて迎える節句のこと。男の子は5月5日、女の子は3月3日になります。ただし、生まれた時期によっては次の年におこなうこともあります。お宮参りを済ませたあとに迎えた節句という考え方が多いようです。特に決まりごとはありませんが、雛人形や鎧兜を用意することになりますので、住宅事情なども考えて、収納に困らない物を選ぶようにしましょう。
初正月
生まれてから初めて迎える正月のこと。男の子には破魔弓や凧(たこ)を、女の子には羽子板や手まりなどを贈ります。昔は母方の祖父母や親類縁者から贈られるのが一般的とされていましたが、現在では誰から贈るというのに決まりはありません。購入するかも含めて、家族で相談してみましょう。
初誕生日
1歳のお誕生日は、1年間無事に成長できたことのお祝いとこれからのますますの成長を祈っておこなうものです。各地域によってさまざまなものがあります。
一升餅
「一生食べるものに困らないように」という意味から、一升のお餅を風呂敷に包んで背負って歩かせます。最近ではリュックの中にお餅を入れたりすることも。風呂敷の場合は、首に引っかかってしまわないように注意しましょう。お餅は地域によっては、背負わせるのではなく踏ませる場合もあります。
選び取り
赤ちゃんの将来を占う行事です。特に決まりはなく、家にある物を置いて赤ちゃんに好きに選ばせます。最近では選び取りのカードなどもあります。ママが自分で書いて作ってもいいですね。
【選ばせる物とその意味(例)】
・財布:お金持ちになる
・電卓・そろばん:商才がある
・お米:料理人、食べ物に困らない
・ボール:スポーツが万能になる
・くし・鏡:おしゃれ、センスのある人になる
・はさみ:手先が器用
・ふで:勉学が優秀になる
・おちょこ:人付き合いがいい
・ものさし:しっかり者になる
赤ちゃんのお祝い事は成長の節目でもあります。家族で健やかな成長を願って楽しくお祝いできるといいですね。