噛まずに早食い・大食いをします
現在1歳1ヶ月の息子は、6ヶ月頃から離乳食を始めました。べぇ~と吐き出すこともなく、現在もよく食べる子です。食欲旺盛なのはいいのですが、つかみ食べができるようになった頃から、次から次へと口に入れるようになり、あまり噛んでいないようです。
たとえば、ご飯とみそ汁は、右手にスプーンを持ってすくって食べますが、上手くできないと左手で手づかみして食べます。パンなどは、口いっぱいに入れてしまいます。
「カミカミするんだよ」と言うと、何となく分かるようなのですが、飲み込んでから口をモグモグさせて見せてくれます。ゆっくり食べさせようと、私が介添えすると、早く欲しいらしく、反り返って怒ります。
噛まずに早食い・大食いをし、食事を口に入れすぎる場合には、どうしたらよく噛むことを教えられるでしょうか? 1人っ子なので、食事の競争はありません。
噛むことを教えるのは、難しいですよね。お母さんが正面に座り、噛む動作を見せるしかないでしょう。あとは、少々噛み応えのある食べ物を用意するのも、一案です。
たとえば、パンならバターロールや食パンではなく、フランスパンを用意してみてはどうでしょう。ただし、噛み応えを意識して、肉などを大きめに切って与えてしまうと、喉を詰まらせることもあるので注意しなければなりません。
いずれにしても、一朝一夕にはできないものです。大変ですが、根気よく続けるしかありません。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
ベビーカレンダー監修者はこちら