会陰裂傷とは? 会陰裂傷の原因、予防法、起こったときの対処法について

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師太田 篤之 先生
産婦人科 | おおたレディースクリニック院長

順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。

会陰裂傷、痛みのイメージ

 

会陰裂傷とは、分娩時に腟と肛門の間の会陰と呼ばれる部分が裂けることを言います。裂傷が深いと大出血を起こしたり、直腸も裂けてしまうことがあります。今回は、会陰裂傷の原因や予防法、会陰裂傷が起こったときの処置などについて解説します。

 

 

会陰裂傷とは

会陰裂傷とは、分娩時にさまざまな理由で会陰組織が裂けてしまうことを言い、若年、もしくは高年の初産婦さんに多く見られます。赤ちゃんが生まれた後、鮮紅色の出血が見られ、腟もしくは腟と肛門の間の会陰組織が裂けていることが確認されると会陰裂傷と診断されます。

 

治療法としては、裂けてしまった部分を縫い合わせる縫合術がおこなわれますが、その損傷部分の深さによって1~4度に分類されます。

 

第1度
最も程度が軽度なもので、会陰皮膚および腟粘膜にのみ裂傷が起こるものを言います。

 

第2度
会陰の皮膚だけではなく、筋肉にまで裂傷が起こったものですが、肛門括約筋までは損傷されないものを言います。

 

第3度
肛門括約筋、腟と直腸の間にある腟直腸中隔の一部にまで裂傷が及んだものを言います。

 

第4度
肛門粘膜や直腸粘膜にも裂傷が起こったものを言います。

 

 

会陰裂傷の原因

会陰裂傷は、赤ちゃんが会陰を通過するときに十分な会陰の伸展がみられない場合に生じます。若年もしくは高年の初産婦さん、軟産道強靭、手術瘢痕などでは、会陰の伸展力が低下するために会陰裂傷リスクとなります。

 

会陰裂傷は、墜落分娩や鉗子・吸引分娩など、会陰が伸展する前に出産に至った場合や、出産の際に分娩介助者(助産師・医師)がおこなう会陰保護がうまくおこなわれなかった場合に起こります。

 

 

会陰裂傷の予防法

会陰裂傷は予防することで、裂傷を避けられたり、最小限に抑えることが期待できます。

 

出産前

会陰マッサージ
妊娠34週ごろから、アーモンドオイルやココナッツオイルなど、植物由来のオイルを用いて、オイルをつけた指1~2本を腟に3~5cm挿入し、3時から9時の方向をマッサージします。

 

頻度としては、週に2~3回、5~10分間、お風呂上がりにおこなうと良いとされています。マッサージに使うオイルを布などに染み込ませ、オイル湿布をすると良いとも言われています。

 

・マタニティヨガ
マタニティヨガのなかには腟や会陰部を引き締める運動もあり、力を入れたり抜いたりすることで、会陰部分のストレッチにもなるようです。

 

出産時

・予防的に会陰切開をおこなう

会陰切開は、医師の判断のもとおこなわれます。会陰裂傷は傷口がキザギザになり、縫合も困難で、時には肛門括約筋の働きが不十分になるために便やガスが漏れることもあります。そのため、予防的に会陰切開をすることにより、会陰裂傷の程度が軽く済むこともあります。また会陰切開は人為的なものなのでキザギザに裂ける会陰裂傷よりは縫合も簡単で治癒も軽く済むのが特徴です。会陰切開をしたくないということだけにこだわらず必要なときにはおこなうというスタンスが重要です。

 

 

会陰裂傷が起こったときの処置

会陰裂傷が起こった場合、第1度のものは自然治癒も可能ですが、裂傷が深いと大出血をきたすため、裂けた組織を縫い合わせることが必要となります。

 

縫合時には局所麻酔を使用していきます。縫合時に使用する糸は、最近では自然に溶ける糸を使用する場合が多くなっています。溶けない糸を使用した場合や縫合部の引きつれ感が強い場合は、退院前に抜糸をおこないます。

 

第3度以上のものは縫合と止血を確実におこなっても感染などを起こしやすく、直腸腟瘻(ちょくちょうちつろう)や直腸会陰瘻(ちょくちょうえいんろう)を形成し、排便障害を引き起こすことがあります。その場合には抗菌薬などを投与したのち、4~6カ月後に再縫合がおこなわれます。

 

会陰裂傷後に特に気をつけるべきことは、排便などでいきむときに縫合部分に負担をなるべくかけないことです。そのため、薬などで便の柔らかさをコントロールする必要があります。水分もこまめに摂るように心がけましょう。また傷の痛みが強いときには、授乳中も服用できる鎮痛剤ものもあるため、我慢せずに医師と相談して痛み止めを処方してもらいましょう。他にも傷口を清潔に保つことが必要となります。滅菌コットンなどでのふき取り、洗浄、ワセリンを塗ることで傷口を清潔に保つことが可能です。
 

 

まとめ

会陰裂傷とは、分娩時に腟と肛門の間の会陰と呼ばれる部分が裂けることを言います。会陰裂傷についてよく知ることでで不安も軽減できます。会陰裂傷について理解し、精神的な負担や不安も少しでも軽減させて出産に臨みたいですね。

 

 

◆関連動画 出産ドキュメンタリー

 

 

 

◆出産に関するQ&A

 

 

◆出産の体験談

私は自然分娩で2人産んでいますが、どちらも5時間・4時間と安産でした。

1人目は妊娠39週の健診に行ったところ、子宮口が3.5cm開き、モニターでも張りがガンガンきていたのでそのまま入院。そのときはモニターの用紙を見た助産師さんに「痛くないの?」って聞かれ、言われてみればなんとなく下腹部が重痛い?ぐらいで、まだ全然走れる感じでした。

 

17時過ぎに入院して多少は痛いけど間に眠れる、食べられる、笑顔で喋れるぐらい。21時に抗生物質の点滴をしに呼び出しのあった分娩室へ小走りで移動、点滴を開始して少ししたら急にいきみが来だし、22時には生まれました。

 

2人目は切迫早産で入院していて、退院時も5分間隔での張りが常にあったので、張りの間隔はあてにならず、とにかく張り+痛み・出血・破水のいずれかがあったらすぐ病院へ! と言われていました。妊娠36週過ぎに退院し、「赤ちゃんが小さめだし妊娠37週までは張り止めを飲んで安静に」との指示だったので、実家で大人しくしていました。

 

妊娠37週2日の早朝から張りに加えて軽い痛みが出たので病院へ。7時ごろ病院に到着、内診すると子宮口が5cm以上開いていて助産師さんがびっくり! 大慌てで準備を始めていましたが、陣痛も合間に笑ってお喋りできるくらい。10時過ぎにいきみが来だし、あっと言う間に生まれました。

 

どちらも陣痛自体は耐えられる感じでしたが、急にいきみが来だすので、心の準備がついていかずキツかったです。今3人目妊娠中ですが、無痛分娩する予定。麻酔が間に合うかドキドキです。

cowboyママ さん

1人目

切迫流・早産で寝たきり生活でしたが、生まれたのは出産予定日4日後。生理痛が酷かったから陣痛が来ても半信半疑ではっきりわからず……。前日夜におしるしがあったため、病院に電話して行ったほうが良いか聞いてみました。電話の声を聞いた助産師さんが「普通に会話できてるからまだかな? 午後の健診時間においで」とアドバイスしてくれたので、午後の健診に行って呑気に血圧体重……と測ったら血圧が凄く高い! 変だなーと思いながら普通にNSTをしていたら看護師さんが走ってきて「内診すぐ入って!」と。

 

そしたら「子宮口8cm、陣痛来ているよ!」と! 立ち会い希望だったし夫に電話を……と携帯出したら「そんなことは付き添いのお母さんにしてもらって! 生まれちゃうよ!」と看護師さん。

 

結局15時に病院入って、普通の健診の順番待ちして、16時前に分娩台に誘導されて40分には産声でビックリでした。

 

2人目

つわりが酷くて1カ月早めに仕事を切り上げて里帰りしました。里帰り先の病院で初健診の日に「子宮口が1cm開いてるから安静に」と言われたけど、1カ月も早く実家に帰って来たから負担を少しでもかけたくなくてお風呂と洗濯以外は自分でやっていました。

 

1週間後、先生から「今日、明日生まれるかもというくらいまで進んでしまっている。頭触れるくらいよ!」と……。まだ9カ月に入ったばかり。それでも親に仕事休んでもらうとか負担をかけたくなくて、夫に子どもを連れて帰ってもらいました。延長保育に毎日コンビニおにぎり生活、夫も大変だったと思いますが……。

 

子どもが横にいると私の性格上どうしても安静にしていられないので、結果的にはよかったのかな? でも2週間後に胎児心拍が不安定になることが続いて妊娠36週になった瞬間に出すことに……。子宮口は3cm開いていました。早産児でしたが、自力呼吸もできて一緒に退院となったのでよかったです。

 

3人目

只今妊娠30週ですが、子宮口が既に1cm開いていて安静……。来週進み具合を見て入院かどうか決めるそうです。安静にしたいけど、子どもが2人いて保育園は退園になっていて預け先もなくて日中は子ども2人をみてしまっています……。ウテメリンを飲んでいますが、張るたびにドキドキです。

きゃね さん

1人目:早朝ちょろちょろ破水→午後陣痛促進剤服用→夕方出産。(陣痛~出産7時間)

2人目:夜中おしるしと共に陣痛開始。3時間後、出産。

3人目:2日前から前駆陣痛。当日、早朝に陣痛開始。2時間30分後、出産。

……と、3人とも始まりがバラバラ。今回の4人目は、どうなるんだろう。

6U さん

 

その他の出産の体験談

 

◆出産について助産師に相談しよう!(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

出産に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →