退院後3時間おきの授乳ができなくなりました
生後1週間目の子は、入院中3時間おきに授乳していました。退院後もその間隔で授乳できると思っていましたが、とにかくよく眠るので時間通りに授乳ができません。3時間後に起こして母乳をあげても、片方を飲んだら寝てしまい起きてくれません。まだ母乳も満足に出ていないと思うので、栄養が心配です。母は「眠っているんだから、無理にあげなくてもいい」と言っていますが、本当は無理にでも起こして授乳させたほうがいいのでしょうか?
哺乳は、赤ちゃんにとって体力を使う大変な仕事です。全身を使って飲むので、飲み終わったあとには玉の汗をかく赤ちゃんもいます。したがって、体力のない赤ちゃんは十分に哺乳できない場合があります。出生体重が2,500g未満で、授乳間隔が3時間以上、片方のおっぱいを飲むだけで寝てしまうお子さんは、ほとんどが体力不足です。哺乳でエネルギーを補給するより、じっとして体力の消耗を防ごうとしているのです。体重が増えると体力がつき、両方のおっぱいをしっかり飲んで、よく泣き、よく動くようになります。逆に3時間の授乳間隔では、持たなくなってきます。ご質問の赤ちゃんが小さく生まれたのなら、この可能性がありますので、しつこく起こして飲ませてみましょう。片方の授乳で寝てしまった場合には、次の授乳まで2時間以上空けずに起こし、飲ませたほうがいいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
生後0~1か月のQ&A一覧へ