お昼寝は必ず抱っこをしたままでないと寝てくれません
生後4カ月の子なのですが、お昼寝は必ず抱っこをしたままでないと寝てくれません。深く寝付いたと思って布団に下そうとするとパッチリ目が開いてしまうか、泣いて起きてしまいます。なのでお昼寝中はずっと抱っこしたままでソファに座っています。夜はベッドで寝てくれるのですが、お昼寝はこのままずっと抱っこで寝かせ続けていていいのでしょうか? 布団に下ろす練習をしたほうがいいのでしょうか? 月齢が上がるにつれて赤ちゃんはお昼寝も布団で寝てくれるようになりますか?
いわゆる「背中スイッチ」というものですね。調べてみるとこの用語は日本独自のもののようです。米国でも抱っこしていると寝ているのにマットに寝させると泣き出すので母のストレスになっているようです。体が伸びるとモロー反射が誘発されるためと考えられます。胎内の姿勢と同様に体幹を丸くすると良いようです。いくつかのグッズもあるようですが、文献を調べると本当に安全かどうか不明でした。しかしながら母のストレスを軽減することはできるようです。お母さんの負担にならないようであれば抱っこでの寝かしつけでもよいと思いますが、赤ちゃんの様子を見ながら抱っこに代わる方法を少しずつ試してみてみてはいかがでしょうか。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
                  
          \ この記事にいいね!しよう /
      現在ログインしていません。ログインしますか?
            あわせて読みたいQ&A
      
                
          
          抱っこひもで寝かしつけても大丈夫ですか?        
                
          
          ベビーカーやハイローチェアに長時間寝かせても大丈夫でしょうか?        
                
          
          5カ月児の抱っこの寝かしつけは限界です        
                
          
          少しの物音でも起きてしまいます        
                
          
          腕枕で寝かしつけてもいいの?        
              
      生後4~5か月のQ&A一覧へ
        
      
    