産後、血圧が高くなりました
産後3カ月です。2人目出産後の1カ月健診のときに、少し血圧が高い(上139、下80)と指摘され、現在、内科に通院しています。授乳中で薬を飲みたくないため、まずは食事と運動で治療を、ということになっています。数値は、上は120~140下は80~95で夜に高くなり、たまに上150下100という数字も出ます。妊娠中でも、上100~120、下50~70程度でしたし、家族にも高血圧の人はいません。このまま高血圧になってしまうのでしょうか? それとも、産後の一時的なものなのでしょうか? 朝晩、血圧を計るように指示され、かなり苦痛になっています。
妊娠高血圧症候群の後遺症として、分娩後も高血圧が持続することはよくあります。この方の場合は、妊娠・分娩が高血圧症を誘発する素地になったのかもしれません。体質的素因、遺伝的要因が、妊娠という負荷によって出てきたのかもしれません。または、産後の睡眠不足やストレスが、血圧を上げたのかもしれません。たいていは、一時的なものが多いです。いずれにしても、140~159/90~99mmHgまでは軽症の高血圧ですが、食事・運動療法を3カ月おこなっても改善しないなら、心血管疾患の発症を予防するためにも内科的な治療をおこなったほうがいいでしょう。日常では、低脂肪食、塩分制限、適度な安静、便通の調整をおこなってください。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
不快・心配な症状のQ&A一覧へ