「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの帽子に関するご相談です。
Q.帽子を嫌がります
1歳になったばかりの娘のことで相談です。
この時期はそうなのかもしれませんが、娘が帽子をかぶってくれません。日差しが強いので、帽子を被ってほしくて鏡の前で褒めちぎりながら被らせたりいろいろしていますが、投げ捨てます。そろそろ前乗せ自転車の購入も考えていて、このままではヘルメットも被ってくれないなと頭を抱えています。お外に出る=帽子を被る! となるように毎日玄関で戦っています。うまく帽子を被ってくれるような方法ありませんか?
宮川めぐみ助産師からの回答
娘さんが帽子を嫌がってしまうのですね。
帽子を被らないとお散歩に、お外に行けないんだよとお話をされてみたり、質問者さんも同じように帽子を被ってみたり、帽子をお友だちと同じものにしてみたり、同じタイミングで被らせてあげる、帽子のつばが視界に入らないように折り曲げてみたりなど、お試しいただけたらと思います。
ヘルメットもこれから購入されるのであれば、少しでも娘さんが興味のありそうなものを選んでいただき、これを被らないと自転車に一緒に乗れないと繰り返し伝えていただくのもいいかと思いました。
※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー
※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください
月齢別・赤ちゃんの頭の大きさの目安って?
赤ちゃんは成長スピードが早いため、頭の大きさに関しても短期間で大きくなっていきます。新生児のころは特に成長の振り幅が大きい時期なので、生まれてから1~2カ月もすると帽子のサイズが変わります。赤ちゃんは、そもそも出生時の体の大きさがさまざまに異なることから、頭のサイズの個人差も大きいのです。
赤ちゃんの頭の大きさのおおまかな目安としては、0~3カ月のころは帽子のサイズでいえば32~40cm、生後1~4カ月のころの赤ちゃんの帽子のサイズは35~43cm。生後3~8カ月のときの帽子のサイズは46cmで平均頭囲は44.7cm程、生後8カ月~1歳半のころはサイズ48cmで平均頭囲は47.5cm程です。1歳半を過ぎたころからサイズ50cm、そして2歳半からは52cmになります。
月齢別に一応の目安はあるものの、頭のサイズはあくまでも目安です。予定よりも早く生まれるなどして小柄な赤ちゃんや、お母さんのおなかの中ですくすく成長し、平均よりも大きめの赤ちゃんがいたりと、赤ちゃんにもいろいろな体格の子がいるため、個人差があることが前提です。
乳児健診で身体測定をしたのち、逐一記録される情報のなかには、実は頭囲も含まれています。この頭囲は、プロがきちんと計測した値なので測り間違いなどということはありません。最新の母子健康手帳の記録さえあれば、十分帽子のサイズを選べます。お店で測ってもらうのもいいでしょう。帽子がきつすぎれば頭を圧迫し、大きすぎれば鼻の辺りまで帽子が被さるなどして、呼吸の妨げになっては困るので、頭のサイズに合ったものを被せましょう。
※参考:コンビミニ「サイズの選び方」
嫌がるときはどうしたらいい?
赤ちゃんによっては、被せてあげた帽子を嫌がる子がいて、幾度となく自分で取ってしまうような子もいます。何となく、帽子に違和感や異物感があるのでしょう。もしくは、帽子をおもちゃだと思っているのかもしれません。そのような際には、パパかママが帽子を実際に被って、見本を見せてあげると良いでしょう。帽子は被るものなのだという認識を養うためです。また、その際に鏡を駆使して、自分の姿を見せてあげることも効果的かもしれません。
帽子そのものが被り心地が悪いという場合もあります。その際は再度素材や細かなディテールをチェックしてみましょう。洗濯表示のタグが当たって違和感があるなどの、赤ちゃんならではのデリケートな理由が隠れていることもあるでしょう。その場合はタグを切り取ってしまうことで解決できます。
帽子を嫌がる子はとにかく嫌がりますが、しつこく無理やり被せようとすると帽子が嫌なものであるという印象がついてしまうので、被らないと「寒い」「暑い」などと、赤ちゃんがわかりやすい簡単なことばで教えてあげましょう。あくまでも、はっきりと説明し、帽子の必要性が伝わるようにするのです。きちんと被っていることができたら、たくさん褒めてあげてください。
※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの帽子のサイズと選び方 嫌がるときの対処法は?」【監修:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!