記事サムネイル画像

「こどもの日」の由来は?鯉のぼりを飾るのはなぜ?

この記事では、「こどもの日」について解説しています。いまでは国民の祝日というイメージが強い「こどもの日」ですが、もともとは古代中国の厄払いの風習が伝わったもので、身体の穢れを祓うとされた菖蒲を使って、厄除けを祈願する日だったといわれています。

こいのぼり

 

5月5日は「こどもの日」。いまでは国民の祝日というイメージが強いですが、本来はどんな由来があったのでしょうか。あなたは「こどもの日」について、どれくらい知っていますか?

 

「こどもの日」の起源とは?

もともとは古代中国の厄払いの風習が伝わったもので、身体の穢れを祓うとされた菖蒲を使って、厄除けを祈願する日だったといわれています。

 

それが日本の五節供のひとつ「端午の節句」になり、江戸時代以降、男の子の健康と出世を願う行事となりました。やがて昭和23年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として国民の祝日になり、男女の区別なくお祝いする日になったといわれています。

 

鯉のぼりを飾るのはなぜ?

日本では昔から、武家社会では男の子が生まれると、家紋のついた旗や幟をたててお祝いする風習がありました。それが江戸時代に庶民の間でも広まり、吹き流しに鯉の絵を描いて飾るようになったのが鯉のぼりの始まり。

 

なぜ「鯉」なのかというと、中国の故事「登竜門」に出てくる「鯉の滝登り」が由来になっているそう。黄河の滝を登ることができた鯉だけが竜になれたことから、「鯉」は立身出世のシンボル的存在として親しまれていました。大空を舞う鯉のぼりには「鯉のように強く立派に成長してほしい」という願いが込められているのですね。

 

五月人形を飾るのはなぜ?

五月人形といえば思い浮かぶのは、勇ましい鎧や兜。こちらも武家社会から生まれた風習で、武士にとって鎧兜は戦で身を守る大切な道具だったため、子どもの身代わりに厄を受けるとして鎧や兜を飾るようになり、いつしか五月人形として定着したといわれています。五月人形は、男の子の「お守り」のようなものなのですね。

 

こどもの日の食べ物といえば?

「こどもの日」には、柏餅が欠かせませんよね。柏の木は、新芽が育つまで古い葉が落ちなくて縁起がいいことから、「子孫繁栄」を願って柏餅が食べられるようになりました。餅を笹の葉でくるんだちまきを食べる地域もありますが、これは中国で生まれたものです。中国では病気や厄災から守る行事としてちまきを配る風習があり、それが日本にも伝わり、「端午の節句」に邪気払いの意味を込めて食べられるようになったといわれています。

 

 

すっかり国民の休日として定着した「こどもの日」ですが、鯉のぼりや柏餅ひとつとっても奥深いルーツがあるのですね。子どもに「どうして鯉が空を飛んでいるの?」「どうして柏餅を食べるの?」と聞かれたら教えてあげたいですね!(TEXT:妹尾香雪)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      鯉のぼりの由来、知らなかった!
    • 通報
      鯉のぼりの由来、初めて知りました!鯉のぼりってなんかいいですよね★

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →