「めちゃくちゃおいしいのできた。もうこれ売れる」。人気料理コラムニスト・山本ゆりさん(syunkon)がそうつぶやいて紹介した「さつまいもタルト」。InstagramやTwitterでレシピを紹介するやいなや爆発的にバズり、ついには合計10.7万いいね!を記録!(2020年11月26日現在)
オーブン不要、電子レンジで作れる上に、ザクザク食感としっとりスイートポテト、ホイップの三層が絶妙なハーモニーを奏でる……ととってもおいしいそう! 早速レシピをご紹介します♪
ザクザク&クリーミー♪ さつまいもタルト
作者:山本ゆりさん(syunkon)
材料(15.6cm角のジップロックコンテナ1個分)
<底>
・バターまたはマーガリン……40gくらい
・ビスケット……80gくらい
<上>
・さつまいも……中1本(200g)
A)バターまたはマーガリン……10gくらい
A)砂糖……大さじ4くらい
A)牛乳または豆乳……大さじ3くらい
A)卵……1個
・市販のホイップ、好みでナッツ……各適量
・カラメルソース……下記参照
タルトの底の部分の作り方
① 耐熱容器にオーブン用シートを敷き、バターを入れる。
② ①をラップをせずに600wのレンジで20〜30秒チンしてバターを溶かす。
③ ビスケットをポリ袋に入れて粉状になるまで砕き、②に入れてフォークでバターとよく絡める
④ ③のビスケットを押しつぶして底にギュウギュウに敷き詰める。

ポイント▶︎敷き詰めるのが甘いと、完成後、切るときにボロボロと崩れるので時間をかけて丁寧に。ラップをかけて上からギュウギュウと押し付けて表面をならしてください。
上の部分の作り方
① さつまいもは皮をむいて1cmの厚さに切り、水に5分ほどさらし、水気を切って別の耐熱容器に入れる
② ①にさつまいもの頭が出るくらいまで水を注ぎ、ふわっとラップをして600wのレンジで5〜6分チンする。
③ ②の湯を切ってさつまいもをつぶし、Aを加えて混ぜる。
④ タルトの底に③を流し込み、ラップをせずに600wのレンジで3分チンする。

⑤ 粗熱がとれたら冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
⑥ ジップロックコンテナからシートごと取り出し、ホイップを絞って端を切る。好みでナッツやカラメルソースをかければ完成!

三層といってもホイップは絞るだけ、タルトの底はバターとビスケットを敷き詰めるだけなので意外と簡単です♪ 冷蔵で2〜3日は持つそう!
めっちゃ少量のカラメルソースの作り方
材料(作りやすい分量)
A)砂糖……大さじ2
A)水……小さじ1
・追加の水……小さじ2
作り方
① フライパンか小鍋にAを入れて弱火〜中火にかける。
② ボコボコと沸いて端のほうが黄色っぽく色づいたら火を弱める。
③ カラメル色になったらフライパンをゆすって全体に広げる。
④ ③にすぐに追加の水を加えてのばす。冷めたら完成!

ポイント①▶︎カラメル色になってから焦げるまでが早いので、理想の1歩手前で火から下ろしてください。
ポイント②▶︎最後シャバシャバな状態だと冷めたときに飴状に固まらないので要注意。反対にもし飴になっても、弱火にかけて溶かし、水を足せばOKです
もっと詳しく! 特設Q&Aコーナー
ここではInstagramやTwitterに寄せられたフォロワーさんからの質問と山本さんの回答をまとめてご紹介します♪
質問1:オーブンを使いたい場合はどうすればいいですか?
A:オーブンの型で作り、170度で20〜30分焼いてください。
質問2:子どもが卵アレルギーです。卵なしでも作れますか?
A:卵なしでも作れます! ただ、固まらないので崩れやすいかも。焼き時間を少し短くしてもいいと思います!
質問3:オーブンシート使わないとダメですか?
A:敷かないと取り出せないんです。スコップケーキのようにすくって食べるなら使わなくても大丈夫です。
質問4:牛乳の代わりにバニラアイスでも作れますか?
A:作れます! その場合、砂糖は少し減らしてください。
実際に作ってみた、というママさんたちの声も届いており、「料理嫌い&苦手な主婦の私でも簡単に作ることができた!」「旦那さんや子どもにも好評です♪」と大人気のレシピです。さつまいもが旬のうちに、ぜひ作ってみてくださいね!
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
協力/料理コラムニスト 山本ゆりさん(Twitter@syunkon0507)
取材・文/ライター松野久美