記事サムネイル画像

親から子へ伝えたい!子どもと楽しめる伝統的な「正月遊び」とその意味

昔はお正月といえば、たこあげや羽根つきで遊んだもの。でも、最近は遊んだことのある子どもが減っている……? せっかく受け継がれてきた伝統的な遊びを知らないまま大人になってしまうのはさみしいもの。代表的な正月遊びとその意味を子どもにも教えてあげましょう。

 

昔は、お正月といえばたこあげや羽根つきで遊んだもの。でも、最近は遊んだことのある子どもが減っている……? せっかく受け継がれてきた伝統的な遊びを知らないまま大人になってしまうのはさみしいもの。代表的な正月遊びとその意味を子どもにも教えてあげましょう。

 

願いを込めて空高くあげる「たこあげ」

もともとは年の初めに両親が、男子の出生を祝う儀式としておこなわれている「たこあげ」。高くあがるほど元気に成長すると言われたそう。そこから、どれだけ高くあがるか競ったり、ほかのたこを落としたりする遊びになって広まっていきました。

 

現代は住宅事情からたこあげができる場所が減りましたが、1月はたこ作りやたこあげ大会などのイベントが盛んに開催されるので、子どもといっしょに足を運んでみては?

 

女の子の厄除けにもなる「羽根つき」

羽子板が厄を“はね”のけると言われ、「羽根つき」は子どもの健やかな成長を祈願するためのものでした。現代でも女の子の初正月に羽子板を贈る風習が残っています。

 

遊び方は、バドミントンのようにふたりで羽根をつく「追い羽子」と、ひとりで何回突けるかを競う「突き羽根」の2通り。失敗したら顔に墨を塗られるのも魔除けの意味があるそうです。

 

たくさん笑って福を呼び込む「福笑い」

顔の輪郭を描いた絵の上に、目隠しをした人が目・鼻・口などのパーツを並べていく「福笑い」。ことわざにも「笑う角には福来たる」とあるように、新年を明るく笑って過ごすことで“福を呼び込もう”として広まったのではないかと言い伝えられています。

 

“おかめ”や“おたふく”が定番ですが、子どもの好きなキャラクターや家族の似顔絵をモチーフに、手づくりをしても盛り上がりそうですね。

 

ドキドキの運だめし「だるま落とし」

「だるま落とし」はいちばん上のだるまを落とさないように小槌でたたいていくゲーム。バランスをとるのが難しく、たたく方向や力を加減しながらドキドキハラハラして盛り上がります。だるまは転んでも起き上がることから、縁起がいいとされて正月遊びになったようです。

 

長くまわるほど縁起がいい「コマまわし」

くるくるとまわるコマは「頭がまわる」「お金がまわる」などの意味から縁起ものとされていて、子どもから大人まで人気の正月遊びでした。コマ同士をぶつけて勝負したり、だれが長くまわせるか競ったりします。ひもを結んでまわすにはコツがいるので、得意なお父さんやおじいちゃんに教えてもらって。

 

 

小さいころに遊んだ記憶がある人もいるかもしれません。お正月に実家に帰省するようでしたら、おじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらうのもいいですね。(TEXT:妹尾香雪)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      正月遊びの意味なんて、考えたことなかった!
    • 通報
      正月遊びにも、そんな意味が込められていたのですね!昔の人って、なんかすごいなぁ。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →