まさかの出産予定日に葬儀が…
私は長女の出産予定日1週間前には、2歳の長男を連れて実家に帰っていました。すると、実家に帰って2日後に夫の祖母が危篤という連絡がありました。今動くべきか悩みましたが、夫はもちろん、私まで本当にかわいがってもらっていたので、どうしても会いたくて病院へ行くことに。その後、義祖母は息を引き取り、まさかの出産予定日に葬儀が執りおこなわれることが決まりました。
義両親や親戚も、私が臨月ということは知っていたので、無理に参列しなくてもいいと言っていただきました。ただ、本当にお世話になった義祖母と最後のあいさつがしたいという気持ちがあり、夫や母と相談することに。
お通夜だけ参列することに
夫は義祖母にとっては初孫で長男ということもあり、本当にかわいがられていました。その義祖母をきちんとお見送りしたい気持ちと、私に何かあったらすぐに動かないといけないことから、臨月の私には安静にしておいてほしいと夫から言われました。
けれど、私も最後に会いたいと言うと、お通夜だけということで話がまとまったのです。おなかの大きい私はなんとか入るサイズの黒い服を探し出し、長男を連れて、母と一緒にお通夜へ。ただ、本当に義祖母にあいさつだけをして、短い時間で帰ることにしました。
予定日より1週間遅れて出産
予定日当日は結局陣痛は来ず。その後、祖母の初七日が終わった1週間後に陣痛がきました。長男は夫の実家にあずけ、長女を出産。義祖母のことが一段落するタイミングだったので、夫も無事出産に立ち会うことができました。あのとき無理に動いてお葬式まで参列していたら、周りに迷惑をかけていたかもしれないと思うと、あの判断は間違っていなかったと思います。
それから時が経ち、次男を授かり出産。次男が生後2カ月のときに義父が亡くなり、葬儀がありました。私はもう動ける状態だったので、長男の妻としてバタバタしながら、次男への授乳やお世話をして本当に大変でした。
妊娠中や、小さい子どもを連れての葬儀は本当に大変です。特に妊娠中となると、地域によっては風習があり、生まれてくる子どもに影響があるかもと心配されることもあります。私の場合は運良く4回とも家で陣痛が始まりましたが、急な葬儀の対応なども含め、妊娠中は自分の体調を考え、ベストな状態を整えておくことが大事だと思いました。
先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
著者:松田みさと
長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
何かあれば直ぐに入院出来るよう、入院の準備をして、全て参列。
主治医の先生にも陣痛が来なければ、納骨翌日に入院するように言われてました。
私の思いがお腹のこどもにも伝わったのか、陣痛は来ず、納骨翌日に入院し、その翌日に6時間で誘発でしたが、無事に出産しました。
葬儀関係は予定は基本ないものだから、自分の意思と周りのサポートが得られるかで決めていいのでは?と思います。
妊娠出産予定日に義家族の葬儀(通夜)どうしようとかこの方はいったいいつの時代の方なんでしょう。戦前かな?(根拠、家制度撤廃が1947年とのことなのでその前なのかなと思いました)後半の記述を見ても家制度を引きずってる方のようですね。
さて、 長男の妻が出席したら生き返るわけではないわけです。無理して頑張って工夫してやっと出席したことは美談でもなんでもないです。しかも実親ならともかく、義祖母の、だなんて。
旦那様が出席を無理強いしたのかと思ったら無理するなみたいに言っていたとか、それを無視して出席したとは。
妊婦さんは無事に出産することだけ考えればよろしいのです。
ケースバイケースだろうけど、妊娠中や出産間もない時は躊躇なく欠席して良いし、そのことに対して申し訳ないと感じる必要もないと思うけどなぁ。