記事サムネイル画像

「テレビなし生活」子どもへの影響は?息子と、テレビ慣れしている姪っ子の様子が対照的でビックリ!

3歳と1歳の男の子を育てている私。テレビがあると、テレビに集中して普段の家族の会話が減ってしまうと考えた私たち夫婦は、テレビがない生活を選択しています。ある日、妹家族が自宅へ遊びに来たとき、子どもたちの反応に大きな違いがあることに気づくのです。

テレビがない生活の長男

私は「自然と遊ぶ子どもになってほしい」と思い、長男が2歳半を過ぎるまで液晶画面を見ることも極力控えるようにしていました。3歳の今では、時々、教育のためや私の家事の時間をつくるために、時間を決めてパソコンの画面でDVDを見せることもあります。

 

ある日、妹家族が自宅へ遊びに来たとき、おもちゃ遊びに飽きた子どもたちのためにDVDをセットしました。長男は久しぶりのDVDに興奮して画面にくぎ付け! 画面の前からまったく動こうとしません。

 

長男と対照的の姪っ子の反応

しかし、長男とは対照的に、長男と同い年の姪はDVDの映画が始まって数分経過すると、映画の内容に興味がないのか部屋をウロウロし始めたのです。

「〇〇(長男の名前)は静かに見ているのに、うちの子は……」と言う妹夫婦に、私は「うちにはテレビがないし、長男は久しぶりの映像にくぎ付けになっているだけよ」と返答。

 

妹夫婦いわく、「うちは家にいると朝からずっとテレビをつけっぱなしだから、娘は番組に興味がないと全然見ないよ」とのことで、子どもの性格の違いなどもあるとは思いますが、普段の生活環境が異なると、子どもたちの反応にも違いが出るのだということに驚きました。

 

思い返せば、時々長男を友人宅へ預ける際も、友人からは「預かっている間の長男は、テレビに集中しておとなしい」と毎回聞きます。普段からテレビ慣れしていない分、長男は友人宅で見るテレビに夢中になっているのだと思います。

 

 

「テレビがない」と周りに言うと、その家庭環境にびっくりされることが多かった私たちですが、家族の会話を楽しむ時間を多く取れているので、わが家には合っているように思います。これからも、子どもたちにテレビ番組を見せる際はメリハリを大事にしていこうと思いました。

 

ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!

 

イラスト/ななぎ


著者:岩見 エリ

2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • 通報
      私がテレビ苦手で12歳7歳にテレビはあるけどほぼ見ない生活してきました。子供達はニュースも見ないのであまり世間の話題や遠くの街の様子流行りものを知りません、ラジオは聞いてるけどやはり視覚情報は大きいで… もっと見る
      私がテレビ苦手で12歳7歳にテレビはあるけどほぼ見ない生活してきました。子供達はニュースも見ないのであまり世間の話題や遠くの街の様子流行りものを知りません、ラジオは聞いてるけどやはり視覚情報は大きいです。小さい頃はよかったんですがやはりTV見せとけばよかったと思います。私は苦痛ですが。
    • 通報
      テレビもお菓子も与えすぎないと他人の家で貪るような子もいるし、他人の家では親も気付かない事が多い&親の前ではそこまで本性を見せないこともあるから一概にウチには合ってるってゆうのは難しそう

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →