記事サムネイル画像

なぜ美容と健康には腸内環境が大切?知っているようで知らない腸内環境の重要性と整え方【医師監修】

健康と美容のために腸内環境を整えましょう……というキャッチコピーは、今や多くの場面で見られるようになりました。でも、どうして腸内環境? どうすれば整えられる? といったことが改めて気になります。そこで、アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に腸内環境の大切さと整え方の方法を教えていただきました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師黒田 あいみ 先生

美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic医師(東京都中央区銀座4丁⽬2-17 銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
4 クリップ

 

なぜ美容と健康の維持に「腸内環境」?

アンチエイジングになぜ腸内環境が大切なのか、黒田先生にポイントを3つ挙げていただきました。

 

1.栄養をしっかり吸収するため

「私たちの体は食べたものでできています。ですから、食べたものを消化・吸収する腸という器官がいかに大切なのかわかりますよね。

 

例えばオーガニックの食材や栄養を凝縮したサプリメントなど、どんなに良い物をとっても腸できちんと消化・吸収できなければ意味がありません。腸が健康でなければ食べたものが栄養にまったくならないのです。

 

ですから、腸内環境は常に整えておく必要があるのです」。

 

2.排便は最大のデトックス

「私たちの体は添加物や大気汚染など、普通に生活しているだけでいろいろな毒素が入ってきてしまいます。

 

しかし、それら毒素の70~80%くらいを便で排出しています。1日バナナ2本分くらい、しっかり出していける体づくりが大切なのです。

 

便をスッキリ出せなければ毒素が体にたまり、細胞を作ってエネルギーを生み出すミトコンドリア機能が回りません。

 

エネルギーが生まれなければ、アンチエイジングどころか、いきいきとした生活を送れないのです」。

 

3.腸は第2の脳

「腸は、第2の脳とも言われ、脳の指令がなくても独自に機能している器官です。腸内には100兆くらいの菌があります。全身の細胞は50兆ともいわれていますが、腸の中には体内の細胞の倍以上の数の菌がいるのです。

 

ですから、腸内細菌が整っていなければ便秘や下痢を引き起こすのはもちろん、全身の状態が整いません。美容は健康が土台です。健康的な体を目指すなら、まずは腸内環境を整えることが必要です」。

 

腸内環境を整えるには?

善玉菌を増やすことが大切!

発酵食品

 

アンチエイジングには腸内環境を整えることが大切ということ。それでは、どのようにすれば整えられるのでしょうか。

 

腸内環境を良くするには、プロバイオティクス(善玉菌)を増やすことが大切です。

 

腸の中には腸内環境を良くする善玉菌と悪玉菌と日和見菌という3種類の菌がいますが、腸内環境を悪くするのが悪玉菌です。悪玉菌を増やさないためには、善玉菌を腸にできるだけ多く取り込むことが大切です」(黒田先生)。

 

善玉菌が豊富な食材は?

善玉菌を豊富に含む食品の代表格は味噌、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品です。

 

発酵食品を食べることで善玉菌が増えると腸内が酸性に保たれて、悪玉菌が増えるのを抑え込み、食中毒菌や病原菌を排除し、発がん性もある腐敗物ができないようにします。

 

食べ物で送り込まれた善玉菌は腸に定住しにくいので毎日、少しずつ発酵食品をとるのが理想です。

 

ただし、味噌や納豆、ぬか漬けなどは塩分が多いのでキムチやヨーグルト(豆乳・アーモンドミルクのものが好ましい)も入れてローテーションでとると良いでしょう。

 

多種多菌が良いといわれていますので、いろいろなものから善玉菌を取り入れてほしいですね」(黒田先生)

 

 

効果的なとり方は?

オリゴ糖や食物繊維をとりましょう

サプリを飲む女性

 

また、善玉菌は“善玉菌の餌”となる食品もとったほうが効果的だそうです。

 

「善玉菌を増やすには、善玉菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維をとることも必要です。オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、長ねぎ、ごぼう、グリーンアスパラガス、にんにく、バナナなどに含まれています。

 

しかし、発酵食品や善玉菌の餌となる食品を多種多様に毎日、となると忙しい方は負担になるかもしれません。そんなときはサプリメントを活用するのも方法ですサプリメントなら、確実に手軽に善玉菌を摂取することができます」(黒田先生)。

 

まとめ

黒田先生は「D-lact」という521億個の乳酸菌、24種の菌がとれるサプリメントを監修しています。栄養バランスの良い献立を心がけつつ、サプリメントも活用すれば、腸活が手軽に、楽しく進められそうです♪

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


取材・文/mido

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →