記事サムネイル画像

「お食い初めの意味とやり方」を離乳食インストラクターが教えます!

この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、「お食い初め」の意味とやり方について解説しています。

お食い初め

 

こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。今日は、“子どもが一生食べ物に困らないように”という思いを込めた儀式「お食い初め」のお話をしますね。

 

お食い初めをするのはいつ?

お食い初めは、平安時代からおこなわれている日本の儀式。「100日まで無事に育った」という安堵と祝賀の意味も込められているといいます。

 

そのため、お食い初めは一般的に赤ちゃんが生まれてから100日目におこないます。地域によっては110日目や120日目にすることもあるそうです。もちろん、100日目ぴったりの日にしなくてもOK。100日前後の家族の揃う日を選ぶといいですね。

お食い初めの食器は?

お食い初めに使う食器のお話しをしますね。正式なお食い初めの食器は、男の子は朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが一般的です。そのほかには以下などがあります。

 

・お箸:柳の白木
・お椀:鶴、松などが描かれた漆器
・お膳:女性側の家紋の入った高足の御膳
・歯がための小石

 

歯がための小石には、赤ちゃんの歯が丈夫になるようにという願いが込められています。お宮参りの神社でもらうと良いそうです。お食い初めが終わったら感謝の気持ちを添えて、神社にお返ししましょう。最近では、お食い初めにも普段にも使える食器もあるようですよ!

 

お食い初めの料理は?

お食い初めは、一汁三菜を基本としています。
 

赤飯

赤飯には、邪気を払ったり魔除けの意味があります。白ご飯や栗ご飯を用意することもあります。
 

お吸い物

「吸う」力が強くなるようにという意味があります。鯛や松茸などを入れます。
 

鯛の尾頭付き焼き魚

赤色がめでたい鯛。日本のお祝いごとに欠かせない魚です。
 

煮物

紅白色の大根とにんじん、レンコン、しいたけなど彩りが良い、旬のものを用意します。
 

香の物

季節の野菜を漬けた香の物や酢の物を用意します。

 

お食い初めの儀式の進め方

食べさせる役目は、身内の最年長の人がおこないます。男の子は男性、女の子は女性が食べさせます。実際に食べさせるわけではなく、口元で食べさせるマネをします。
 

【食べさせるマネの順番】
①ご飯
②お吸い物
③ご飯
④お魚
⑤ご飯
⑥お吸い物 

※①~⑥を3回繰り返す
⑦歯がための石を箸先にチョンとつけ、赤ちゃんの歯茎にやさしく当てる

 

お食い初めの贈り物は?

母方の実家から、食器を送ることもあるそうです。ママが今ほしいものを相談しつつ、プレゼントしてあげてくださいね。

 

これを家でするとなると少し大変ですが、一生に1回しかないお祝いです。少し難しいかな?と思ったら、略式になってもOK。お店のプランでしてもOK。赤ちゃんの大切な日本の行事としてぜひしてみてくださいね!

 


保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。

 

※お食い初めは地域や家庭によって形式や習わしが異なるため、事前に両親や親族に確認してから準備をするようにしましょう。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      離乳食インストラクターなんているんですね、世の中なんでもありですね!
    • 通報
      お食い初めはお店でやったほうが圧倒的に楽でした!

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →