記事サムネイル画像

新生児〜6カ月までの赤ちゃんの便秘を解消するには?【助産師に相談】

「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの便秘について。みなさんは赤ちゃんのうんちが出ない時、どう対処していますか?

赤ちゃんの便秘のイメージ

 

「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの便秘について。みなさんは赤ちゃんのうんちが出ない時、どう対処していますか?

 

Q. 便秘がちで、綿棒浣腸をしないとうんちを出しません

もうすぐ生後3カ月になる娘がいるのですが、便秘がちです。綿棒浣腸をした翌日は自力で出るのですが、2日目は出ず……。3日目も出なければまた綿棒浣腸をするの繰り返しです。

 

綿棒浣腸をすると、硬めのペースト状のものがにゅるにゅると出て、何回かやると最後に赤ちゃんらしい水っぽい便になります。赤ちゃんにしては硬めの便で、綿棒浣腸をやらなければもっと硬くなってしまうのではと心配で、2日に1回は綿棒浣腸をしています。このままのペースで綿棒浣腸をしていっていいのでしょうか? また、いつかは自力で便を出せるようになるのでしょうか?
 

宮川めぐみ助産師からの回答

月齢的に便秘になりやすい時期でもありますので、そのまま綿棒刺激をしてもらっても大丈夫です。そのほかには、何かケアをされていますか? おなかのマッサージやうつ伏せ遊び、足の運動、おなかにそっと手を当ててあげて“お手当て”をしていただくのもいいと思いますよ。母乳を飲んでいるようでしたら、質問者さんご自身がおなか(腸)の動きがよくなるようなものを取っていただくことで、おっぱい経由で赤ちゃんにも届けられます。

 

注:うつ伏せ遊びをする際は、布団など柔らかいものの上では行わないこと、顔の周りに何か置かないこと、必ず目を離さないことの3点に注意してください。

 


※参照元:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー〈 https://baby-calendar.jp/talk/topic/detail/25070

 

 

赤ちゃんがうんちを出さない! どうして?

基本的に、赤ちゃんは肛門の括約筋が未発達なので、大人のようにうんちをためておくことができません。このため1日に何回もうんちをします。生後1〜2カ月は授乳のたびにうんちをすることもめずらしくありません。

 

ただ、何にでも個人差はあるもので、なかには何日かまとめて出す赤ちゃんもいます。また、排便のために腹圧をかけることがうまくできず、効率よくいきんでうんちを出すことができない場合もあるので、ママが赤ちゃんの排便パターンを知っておくことが大切です。

 

もちろん、そのうち自力で出せるようになりますが、おなかが張って苦しそうにしているようでしたら質問者さんのように綿棒で肛門を刺激してあげてください。その後、癖になってしまうことはありませんので、安心して排便の手助けをしてあげましょう。育児用ミルクの飲みがよく、機嫌も悪くなく、おなかも張っていないようであれば、それがその子のペースということもあります。

 

みんなはどうしてた? 赤ちゃんの便秘解消法

過去にベビーカレンダーに寄せられた声の中から、同様の悩みを抱えたママさんたちの体験談とアドバイスをご紹介します。

  • 大人用綿棒にベビーオイルまたはオリーブオイルを塗って、肛門の中の1cm~2cmのところをやさしく円を描くように刺激すると、スルスルうんちが出てきました!1回で出ない場合は何度かおこないます。(マキさん)
  • 手のひらを赤ちゃんのおへその2~3cm上のところに置き、腸を動かすイメージで1分ほど「のの字」にマッサージをおこないます。便秘のベビーマッサージが効果的なタイミングは赤ちゃんがリラックスしている時。肌が弱い赤ちゃんは保湿クリームやオイルをたっぷりつけます。私の子どもはお風呂あがりが一番効果的でした♪(マキさん)
  • 大人でも運動不足だと便秘になるように、子どもも同様です。歩ける子は散歩へ行くなどして、よく体を動かすようにすると腸の働きが活発になって便秘解消につながります。歩けない子は寝返りやハイハイを促すように、おもちゃなどで誘ってあげたり、仰向けに寝かせて脚を動かしてあげるといいみたいです。笑わせてあげて腹筋を使わせたり、泣いているときも少しほっといて腹筋を鍛えさせるのもいいかもしれません。(さいとうさん)

 

 

新生児〜生後6カ月くらいまでの赤ちゃんの場合は綿棒刺激や腹部のマッサージ、生後6カ月以降で離乳食が始まっている場合はヨーグルトや食物繊維たっぷりの野菜をすりつぶしたものなどを摂るようにするといいそうですよ。また、離乳食の時期にありがちな「水分不足」にも気をつけてくださいね。それらを試してみても、どうしても出ないときにはかかりつけの医師に診てもらいましょう。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →