記事サムネイル画像

現代の『安産祈願』御守りの所持率92.3%、3人に2人が複数持ち

『安産祈願(帯祝い)』とは、古くから伝わる妊娠5カ月の戌(いぬ)の日に神社仏閣へ赴き、ご祈祷をうけて腹帯を巻く儀式です。2年以内に妊娠・出産を経験した約870名を対象に、現代の安産祈願をについて調査しました。

安産の御守りのイメージ

 

ベビーカレンダーでは、全国の出産経験を持つ女性約870名を対象に、現代の『安産祈願(帯祝い)』について調査しました。前回の記事では妊娠5カ月の戌(いぬ)の日の参拝についての結果をお伝えしましたが、今回は妊婦さんにとって身近な存在『安産御守り』についての調査です。

 

現代における『安産祈願(帯祝い)』の常識とは? 約870人に実態調査

『安産祈願(帯祝い)』とは、妊娠5カ月の戌(いぬ)の日に神社仏閣へ赴き、ご祈祷をうけて腹帯を巻く儀式をすることです。もともとは皇室や武家が行っていた儀式で、一般に広まったのは江戸時代からと言われています。そこから数えると、なんと500年以上もこの風習は続いているということです。古くから伝わるものは時代とともに少しずつ形を変えたり、風化していってしまったりするものですが、この安産祈願に関してはどうでしょうか? 

 

安産御守りの所持率は?

調査結果「安産の御守りを持っていますか?」

 

安産の御守りを何個持っていますか?

 

一番身近な安産祈願ということで“安産御守り”の所持率についても調べてみました。

御守りは自ら参拝しなくても手に入るものなので、多くの妊婦さんが持っているイメージでしたが、予想を裏切らず9割以上の妊婦さんが持っているという結果になりました。さらに、そのうち3人に2人は複数個(2個以上)持っているようです。

 

 

御守りをどのように入手しましたか?

調査結果「御守りをどのように入手しましたか?」

 

入手方法は「自分で購入した・作った」人と「もらった」人がほぼ半々という結果になりました。ちなみに、「もらった」派のうち8割は周囲の人からのプレゼントで、2割はご祈祷とセットになっていたそう。「購入した」派は、旅のお土産として購入したり、安産祈願で有名な神社仏閣で購入したという回答が多くありました。

 

本来は願掛け・加護の意味で持つものですが、今は妊娠祝いの贈り物や御朱印のように参拝の記念品といった役割もあるようですね。

 

変わった形やイラスト入りが人気

どこの御守りが人気なのかを調べていると、最近はちょっと変わったデザインやイラスト入りがよく持たれていることが分かりました。昔ながらのオーソドックスな巾着袋型もありますが、それらも可愛らしい色使いで絵柄が凝っているものが多いようです。

御守りコレクションのイメージ

 

御守りコレクションのイメージ

 

御守りコレクションのイメージ

 

以上が、現代における『安産祈願(帯祝い)』についての調査結果でした。前回の記事とあわせて見ると、例外もありますが、ほぼ形を変えず受け継がれていることが分かりました。新たに宿った命を喜び慈しむ、その想いは今も昔も変わらないということかもしれませんね。


 

<帯祝いに関する参考文献>
『こよみの神宮館が残さず答える 冠婚葬祭のすべて』 株式会社神宮館, 2013年, P.36-37
『赤ちゃん・子どものお祝いごと』 成美堂出版, 2010年, P8-11

 

<調査概要>
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった産院・クリニック出産経験者、調査期間:2018年4月21日〜4月23日、有効回答数:868

 

 

◆関連動画 出産ドキュメンタリー(通常分娩)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      母が安産祈願のお守りと、メッセージ付きの手紙をプレゼントしてくれて、切迫早産で入院していたときそれみて泣きました

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    特集の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →