記事サムネイル画像

赤ちゃんの首すわりはいつ?練習は必要?確認方法と遅い場合の対処法は?

この記事では赤ちゃんの首すわりについて、専門家監修のもと、解説します。早い子の場合、生後2カ月から首のすわりの兆候が表れ、生後3カ月くらいに首のすわりが認められることもありますが、発育がゆっくりな場合、生後6カ月くらいになるケースもあります。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師YUKO

看護大学を卒業後、大学附属病院産婦人科病棟にて助産師として勤務。その後、私立大学看護学部の実習助手、市役所臨時職員の保健師を経て、ベビーカレンダーの記事執筆・監修に携わる。2015年に1児を出産し、現在子育て中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

首がすわっている赤ちゃんのイメージ

 

生まれてすぐの赤ちゃんは、まだ首がすわっていなくて、ぐらぐらした状態で生まれてきます。赤ちゃんは頭から足に向かって運動機能が成長していくため、最初にできるようになるのが「首のすわり」です。そんな首のすわりについて、できるようになる時期や確認方法、首のすわりを促す練習方法などについてお話ししたいと思います。

 

首がすわるとは

首がすわるとは、赤ちゃんの両腕を優しく持って引き起こしたときに首が遅れないでついてくる状態をいいます。首のすわりがしっかりして頭が支えられるようになると、寝返りやひとり座り、ハイハイやつかまり立ちなどのステップに進んでいくため、首のすわりは発育の中でも特に重要なステップとされています。

 

首がすわる時期の目安

首のすわりは出生時の状態や発育環境などの影響を受けやすいです。早い子の場合、生後2カ月から首のすわりの兆候が表れ、生後3カ月くらいに首のすわりが認められることもありますが、発育がゆっくりな場合、生後6カ月くらいになるケースもあります。


厚生労働省が平成22年に調査し、平成23年に報告された結果によると、生後4カ月以上生後5カ月未満の赤ちゃんのうち、約90%以上の赤ちゃんで首のすわりが確認できることから、生後4カ月が一般的な目安とされています。

したがって、生後5カ月を過ぎても首のすわりが不安定な場合、何か疾患がある場合もあります。先天代謝異常や脳性麻痺をはじめとする神経疾患、筋肉の疾患などの病気の影響で発育や発達に遅延が生じている可能性があるためです。目安とされる生後4カ月以降も首のすわりの兆候が見られなければ、乳児健診などで医師に相談するようにしましょう。

 

首のすわりを確認する方法

首のすわりは、医師によって判断されます。生後3カ月から生後4カ月ごろになると首がすわり、顔を上下左右に動かすようになるといわれていることから、そのころにおこなわれる乳児健診の際に、体重や胸囲、頭囲などの身体発育と一緒にチェックされるのが一般的です。

【首のすわりの状況をチェックする3つのポイント】
・仰向けの姿勢で顔が自由に動くか
・腹這い(うつ伏せ)状態で頭を持ち上げられるか
・引き起こしたときの頭の垂れ具合

自宅で首のすわりの状況を確認したいのであれば、医師の判断ポイントである3つの状態が確認できるかをチェックしましょう。


厚生労働省では、赤ちゃんを仰向けの状態で寝かせ、両手を持って上体を引き起こしたときに首がしっかりとしていて頭が垂れることなく持ちあがっていれば「首のすわり」ができていると判断しています。


ただ、首のすわりが認められるかどうかは医師が判断します。自宅などで赤ちゃんの上体を引き起こしたときに頭が上がっても勝手に首がすわったと判断しないようにしましょう。逆に、頭が垂れるようでも無理に起こそうとしたり、焦ったりする必要はありません。


仰向けにしたときに顔を横に向けたり、うつ伏せ状態で頭を支えて顔をあげられたりするなどの首のすわりの兆候があれば大きな心配はいならいことがほとんどですが、不安であれば、一度かかりつけの医師に相談しましょう。

 

首のすわりがゆっくりな場合の対処法と注意点

早いタイミングからうつ伏せ姿勢による首のすわりの練習を推奨されていますが、ここでは、首のすわり前の生後1カ月以降からできる練習方法をご紹介します。

【生後1カ月から生後2カ月未満】
寝かせた状態であまり動きがありませんが、生後1カ月を過ぎたらいろいろな方向を向くよう、おもちゃなどを使って誘導してあげましょう。頭がぐらつくため、しっかりと支えてあげる必要がありますが、縦抱きをするのもおすすめです。


縦抱きは、赤ちゃんが抱く人の肩ごしに後ろの景色が見えるよう、赤ちゃんの胸と抱く人の胸がしっかりとつくように抱いて背中をしっかりと支えてあげるのがじょうずに抱くポイントです。

【生後2カ月以降】
赤ちゃんが起きているときは積極的にうつ伏せにしてあげましょう。うつ伏せは、1回あたり1~2分から始め、徐々にうつ伏せになる時間を伸ばしていきます。慣れてきたら、5~15分のうつ伏せ遊びを1日4~5回が目安です。ただ、授乳後すぐは吐いてしまう可能性があるため避けるようにしましょう。

うつ伏せにすることで、赤ちゃんの視野が広がるため、頭を持ち上げていろいろな情報を視覚から得ようとします。すると、背筋や腕力の強化につながり、首のすわり以降の寝返りやハイハイなどのステップもスムーズにクリアできるようになります。


うつ伏せによる突然死のニュースを見てあまりうつ伏せにされない方も多いですが、うつ伏せにした状態で放置することなく、しっかりと見守っていれば大きな心配はありません。おもちゃなどを活用して遊びながら首のすわりの練習をするとよいでしょう。

 

まとめ

首がすわるとそれを皮切りに、赤ちゃんの身体的な発育や発達が進んでいきます。したがって、首のすわりは赤ちゃんにとってとても重要な発達のひとつです。首のすわりの練習をしてもなかなか安定しない場合は、病気が隠れているかもしれません。発育を見守ることで病気の発見にもつながるため、しっかりと赤ちゃんと関わりながら首のすわりのサポートをしてあげましょう。

 


※参考:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」〈 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf 〉

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →