記事サムネイル画像

長女が放った一言「ねぇ、タオル共有ヤなんだけど」…【無印良品×IKEA】勝手にコラボで“使い切り”革命

こんにちは!捨てずに片づくシンプル収納のライター、非ミニマリストフネです。

トイレのタオルってどれくらいの頻度で洗う?うちは以前は1枚のタオルをみんなで使ってたんだけど、うっかり替え忘れることも。

そんなトイレや洗面所の「共有タオル問題」を無印良品とIKEAで一気に解決します。

 

【1】トイレのタオルに長女の「一言」

トイレのタオルに長女の「一言」

 

私は帰宅してバーンってベッドに飛び込んで即寝られるタイプですが、パジャマ以外ではベッドに座らない長女サザエがある日一言。

 

「ねぇ、タオル共有ヤなんだけど」

 

「……」

 

とはいえペーパータオルはゴミが増えるしそもそもゴミまとめるのも私、回収するゴミ箱はこれ以上増やしたくない!
でも、衛生的には使い回しは気になるし、いつまたコロナになるかもわからない。

 

そこでわが家は1回使ったらポイの【使い切りタオル管理法】にしてみました。
これで洗面所の小さなモヤモヤとオサラバよ、フフフ。

 

【2】IKEA×無印で「使い切り」ステーションを作る

使うもの

トイレのタオルに長女の「一言」

 

☑︎無印良品 綿 タオル ハーフハンカチ 2枚組  390円

 

 ・23×11cm
 ・小さいのにしっかり吸水
 ・乾きやすくて衛生的
 ・2枚組でコスパ◎

 

トイレのタオルに長女の「一言」

 

☑︎IKEA SKUBBボックス(6個セット) 799円

 

 ・6個セットの最小サイズ2個を使う
 ・ブラックもあり
 ・使わない時はたためる

 

使いかた

トイレのタオルに長女の「一言」

 

  1. 洗濯済みを右、使用後を左に分けるボックスを2つ並列
  2. 右ボックスから1枚取り、使ったら左ボックスへ“ポイ”するだけ
  3. 毎晩または左ボックスが満杯になったらボックスごと洗濯機へ

タオルはいつも洗い立てで気持ちがいい!

 

この仕組みのきっかけは、スタイリッシュなレストランのトイレ。やはり清潔なタオルがズラリと整列し、使用後はこちらへ、とカゴがおかれていたんです。

 

「あらこれ便利」と思ったのを思い出してすぐ真似しました。

 

【3】ハーフハンカチにする理由がある

トイレのタオルに長女の「一言」

 

夜に回収したタオルハンカチは、他のタオルなどと一緒に翌朝には洗濯乾燥を終えてます。

 

ただ、小さいけど数が多いタオルハンカチを四つ折りするのはちょっとストレス。 それをこの無印良品のハーフハンカチにしたらすっごく早い!だって、ペロって一回折るだけ。

 

入れるカゴはIKEAでなくてもいい。でもタオルはこの無印良品にする価値があるんです。

 

【4】置く場所問題も無印で解決

トイレのタオルに長女の「一言」

 

「洗面所にボックスを置けない」という人は、壁に無印良品のアクリルディスプレイを使うのもありです。
人気の壁に付けられるシリーズのアクリル版で透明なので圧迫感なし、しかも軽いし安い。

 

石膏ボードに付けられますよ。

 

まとめ

 

「いつ取り替えたかな」「急な来客の時どうしよう…」
そんな悩みは今日から解決。1回ごとにポイッの仕組みを作れば清潔ストレスと家事負担が同時に減ります。
イケア×無印ならコスパも見た目も◎。

 

タオル問題で悩んでいるなら真似してみてね。小さな仕組み化で家事のプチストレス解消しよう。

 

これからもちょっといい暮らしを叶えるシンプルなアイテムを紹介していきます!

 

※価格は税込です

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター非ミニマリスト フネ

    非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索する3児の母。超めんどくさがりのズボラ主婦。 おうちを無印良品のお店みたいにしたい。インスタやブログで 無印良品情報・無印っぽい雑貨・インテリアや収納の様子・家事ラクのアイデアなどを発信しています。お気軽にフォローを!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    グッズの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む