記事サムネイル画像

野口英世のロボットがしゃべる!? 子どもが夢中になる体験型ミュージアム「野口英世記念館」担当者にインタビュー【福島県】

旧千円札の肖像画でおなじみの野口英世は、誰もが知る感染症の研究者。そんな野口英世の生涯と業績がわかりやすく紹介されている文化施設「野口英世記念館」が、福島県にあります。

「子どもには難しいかな?」と思うママも多いかもしれませんが、実は「野口英世記念館」はゲーム感覚で遊びながら細菌の世界を学べる体験型展示や、ロボットと会話ができるスポットがあり、子どもと一緒に楽しめる場所。

今回は、親子で「野口英世記念館」を楽しむポイントを、施設担当者に聞いてみました。

「野口英世記念館」ってどんなところ?

世界的に有名な医学者、野口英世の生涯と業績をわかりやすく紹介する博物館です。(施設担当者)

野口英世といえば、千円札のお札にもなった、日本を代表する科学者です。努力を重ねて医学を勉強し、アメリカに渡り数々の研究成果を上げ、ノーベル賞の最終候補にもなりました。そんな野口英世の生涯と業績をわかりやすく紹介しているのが「野口英世記念館」です。

形や生態などさまざまな特徴を持つ細菌の不思議な世界を映像やクイズなどでわかりやすくご紹介します。また、細菌の世界をゲームやタッチパネルで体験しながら学ぶことができます。(施設担当者)

敷地内には、「野口英世記念館」「野口英世の生家」のほか、観音堂、誕生地の碑と忍耐の碑、感染症ミュージアムなどがあります。

 

子連れにおすすめの楽しみ方は?

「野口英世記念館」には、大人も子どもも一緒に楽しめる工夫がたくさん!その中でも特に子どもにおすすめのスポットや体験をご紹介します。

 

野口英世アンドロイド

野口英世記念館

「野口英世記念館」2階には、米国ロックフェラー医学研究所を再現した研究室があります。その中に、野口英世を再現したロボットが設置されています。

 

野口英世記念館

ボタンを押すと、英世そっくりのロボットが身振り手振りを交えてお話しします。(施設担当者)

精巧なロボットなので、研究室を訪れて野口英世と本当に会話しているかのような体験ができるでしょう。あまりのリアルさに、子どもも野口英世のことや感染症などについてより興味が湧きそうですね。

※ロボットは点検・整備のために一時的に見学中止となる場合があります

 

体験!バクテリウム

野口英世記念館

「野口英世記念館」の2階研究室の隣に、身近にいるけれど目には見えない細菌の世界を、クイズやゲームなどの映像でわかりやすく紹介している「体験!バクテリウム」があります。

 

細菌の形や生態、病気の原因や役に立つ豆知識などが、映像を用いて楽しくまとめられています。

 

野口英世記念館

体験ゲームコーナーには、病原体を倒すゲームや細菌を培養するゲームも。野口英世が研究した細菌の世界にゲーム感覚で触れられるので、子どもも楽しみながら学べそうですね。

 

オリジナル鉛筆付ワークシート「探検!発見!野口英世」

野口

「野口英世記念館」1番のおすすめは、訪れる皆さんが体験してくださるワークシートです。クイズに答えながら野口英世を学ぶことができます。参加するとオリジナル鉛筆もプレゼントしています。(施設担当者)

ワークシートは1枚100円。初級・中級・上級の3種類から選ぶことができるので、小さな子どもでも挑戦しやすいでしょう。

 

母シカの手紙

手紙

ママやパパにぜひ見てほしいのが、「野口英世記念館」2階の「英世の生涯」のエリアにある、「母シカの手紙」です。野口英世の母・シカが、アメリカで細菌の研究をしていて長い年月の間会うことができなかった息子に、一目会いたいという気持ちをつづっています。

 

「涙なしでは見られない感動的な展示」と評判で、子育てをしている今、きっと心に響くはずです。

 

「野口英世記念館」でお土産を買うなら?

野口英世記念館

「野口英世記念館」1階には、野口英世に関するグッズや書籍等が販売されているミュージアムショップがあります。その中で、子どもにおすすめのお土産を聞いてみました。

 

野口英世の起き上がり小法師

起き上がり小法師

「野口英世記念館」のミュージアムショップにあるのは、野口英世の顔が描かれた起き上がり小法師です。

“起き上がり小法師”は何度転んでもすぐに起き上がる様子から、“七転八起”の縁起物として飾られています。数量限定商品になります。(施設担当者)

一つひとつ丁寧に手作りされているのだそう。起き上がり小法師は400年以上の歴史がある会津の伝統工芸品です。

 

野口英世の内福飴

飴

「野口英世記念館」のオリジナル金太郎飴です。内服薬を入れる袋のようなデザインのパッケージで、用法・用量にはシャレの効いた注意書きが書かれています。

英世が大事にしていた忍耐、母から英世に宛てた手紙“きてくたされ”の文字や英世の顔など、5種類の味があります。(施設担当者)

野口英世記念館の基本情報

⚫︎住所:福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81

⚫︎アクセス:【電車】JR磐越西線猪苗代駅下車、会津バス金の橋行きに乗車し、「野口英世記念館前」で下車徒歩1分【車】磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICより約5分

⚫︎開館時間:【4~10月】9:00~17:30(入館締切17:00)【11~3月】9:00~16:30(入館締切16:00)

⚫︎入館料:【3月16日~11月30日】大人(15歳以上) 1,200円、小・中学生 550円、未就学児 無料【12月1日~3月15日】大人(15歳以上)800円、小・中学生 400円、未就学児 無料

⚫︎休館日:年中無休(ただし12月29日~1月3日を除く)※感染症ミュージアムは12月1日~3月15日は休館

⚫︎駐車場:あり(無料)

 

⚫︎授乳室・おむつ替えスペース:あり(授乳室におむつ替えベッド、給湯設備があります)

⚫︎貸出ベビーカー:あり(無料)※対象年齢生後1カ月~4カ月

⚫︎コインロッカー:あり(1回100円)

⚫︎公式サイト

 

「展示品保護のため」という理由で撮影を禁止している博物館は少なくありませんが、「野口英世記念館」は写真撮影が可能です。お出かけの際は、野口英世のアンドロイドと記念撮影するのもいいですね。

 

無料の貸出ベビーカーがあり、エレベーターで上下の移動もラクラク、授乳・おむつ替えスペースも完備されている「野口英世記念館」は、小さな子ども連れでも安心して楽しめる文化施設です。お出かけ先の候補に、ぜひ加えてみてくださいね!

 

※本記事の内容は2025年6月19日時点の情報をもとに作成しております。営業時間・料金等は変更される可能性があるので、お出かけの際は必ず最新の情報をご確認ください

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP