「ムーゼの森」ってどんなスポット?
「ムーゼの森」は、長野県東部の高原リゾート地・軽井沢に位置しています。「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」「軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン」のほか、ショップやカフェも併設されているので、休憩をはさみながらゆったり過ごせるでしょう。
大人には、忘れかけていた心を呼び戻す空間を、子どもには古き良き芸術と文化を提供します。(施設担当者)
「ムーゼの森」子連れおすすめスポット!
エルツおもちゃ博物館・軽井沢
主にドイツ・エルツ地方(くるみ割り人形のふるさと)の木工おもちゃを中心に展示しています。季節で変わる企画展示の他に、映像コーナーや実際に木工おもちゃに触れられるコーナーもあるため、体感しながら博物館をお楽しみいただけます。(施設担当者)
館内には約300年の歴史を持つ伝統木工芸品や、ヨーロッパの良質な知育玩具がたくさん展示されています。マイスター(高度な技術を継承する職人)の手によって丁寧に作られた「くるみ割り人形」や「パイプ人形」、「クリスマスピラミッド」など、歴史と文化が息づいた木工おもちゃの数々を見られます。
※くるみ割り人形:主にクリスマスの装飾品として知られる伝統的な木工芸品。パイプ人形:中に火のついたお香を入れると、口から煙が出るという仕組みのおもちゃ。クリスマスピラミッド:クリスマスのデコレーションの一種。
絵本の題材にもなっている本物の「くるみ割り人形」の展示のほか、木工おもちゃに触れられるコーナーがあるので、実際に手にとってみてください。(施設担当者)
軽井沢絵本の森美術館
約1,500冊の洋書・和書がある絵本図書館があります。お気に入りの絵本を探してみて!(施設担当者)
欧米の絵本を中心とした、絵本専門の美術館です。近現代で活躍した画家たちの貴重な絵本原画や初版本が展示されています。第1展示館から第3展示館まであり、それぞれで違った展示内容を楽しむことができます。
ピクチャレスク・ガーデン
軽井沢絵本の森美術館の園内にはピクチャレスク・ガーデンが広がっています。美術館巡りの合間に、軽井沢の自然を楽しんでください。(施設担当者)
「ピクチャレスク(picturesque)」とは、英語で「絵のように美しい」という意味を持ちます。「ムーゼの森」の庭園は、英国人ランドスケープデザイナーのポール・スミザー氏が手がけたナチュラルガーデンで、軽井沢の豊かな自然を存分に感じられるでしょう。
まるで絵本の中に迷い込んだような美しい風景は、写真撮影にもぴったりです。家族の素敵な思い出を残すのにも最適なスポットです。
※ランドスケープデザイナー:公園・広場・庭園・建物周辺など、屋外空間をデザインする専門家
「ムーゼの森」のおすすめイベント
エルツおもちゃ博物館・軽井沢の秋冬企画展
特に好評いただいているのは、秋冬におこなうクリスマスの企画展です。(施設担当者)
「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」では、年に2〜3回、魅力的な企画展を開催しています。特に毎年秋冬におこなわれるクリスマスをテーマにした企画展は、多くの方に愛されている人気のイベントです。
ドイツの木のおもちゃは、元々クリスマスマーケットで販売することを目的に作られたものが多く、クリスマスの装飾品としても長年親しまれてきました。クリスマスをテーマにした企画展では、これらの木工おもちゃが本来持っている美しさや魅力を思う存分味わうことができます。
「ムーゼの森」で子どもと休憩をするなら?
カフェ「ルーエ」
エルツおもちゃ博物館・軽井沢側にカフェ「ルーエ」と言う飲食施設があります。信州産のフルーツジュースや手作りジンジャエールのほか、ケーキの販売もあります。(施設担当者)
カフェの名前となった「ルーエ(Ruhe)」は、ドイツ語で「静けさ・憩い」を意味します。緑豊かな自然に囲まれた開放的な空間は、園内散策の合間にほっと一息つけるスポットです。
営業時間:11:00~16:00(ラストオーダー15:30)
※最新の営業時間はホームページを確認してください
「ムーゼの森」でお土産を買うなら?
「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」の隣には「木のおもちゃのお店」と「絵本のお店」があります。買い物に入館チケットは不要なので、どなたでも利用できます。(施設担当者)
木のおもちゃのお店
くるみ割り人形やクリスマスピラミッドといったエルツ地方の代表的なおもちゃをはじめ、ヨーロッパ各地の知育玩具を中心に取り扱っています。
木のおもちゃは手作りならではのぬくもりややさしい肌触りが感じられ、お土産はもちろん、プレゼントとしても喜ばれることでしょう。
絵本のお店
懐かしい絵本から企画展に合わせた特別なグッズまで、幅広い商品を取りそろえたミュージアムショップです。ピーターラビットを中心とした人気絵本のキャラクターグッズや、楽しい仕掛けが魅力のポップアップ絵本など、豊富な品ぞろえ!
絵本の森美術館や絵本図書館でお気に入りの絵本を見つけたら、「絵本のお店」で探してみるといいかもしれませんね。
ムーゼの森の基本情報
Q.ムーゼの森に子どもと行く前に準備しておくと良いことは?
ムーゼの森担当者:『くるみ割り人形』『不思議の国のアリス』『くまのプーさん』『グリム童話』などの絵本を読み聞かせしてあげてから訪れると、より「ムーゼの森」を満喫できるでしょう。
Q.ムーゼの森を楽しむなら、いつごろ行くのが狙い目?
ムーゼの森担当者:新緑を感じたいならピクチャレスク・ガーデンの植物が成長する5月(GW)以降、秋の紅葉を楽しみたいなら、10月以降がおすすめです。
Q.子ども向けの設備はどこにある?
ムーゼの森担当者:おむつ替えスペースはエルツおもちゃ博物館·軽井沢の展示館女子トイレに1台、カフェ ルーエ横のバリアフリートイレに1台用意があります。授乳室はありません。
エルツおもちゃ博物館·軽井沢の展示館女子トイレ
カフェ ルーエ横のバリアフリートイレ
※寝返り前の赤ちゃんでも動いて落下する恐れがあります。赤ちゃんが落下しないよう、オムツ替えの際には赤ちゃんから目を離さないように気をつけましょう。
ムーゼの森
⚫︎住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉182
⚫︎アクセス:【電車】しなの鉄道 軽井沢駅で下車し、軽井沢町内循環バス(東·南廻り線)に乗車、「風越公園」下車すぐ、または、しなの鉄道 軽井沢駅から急行 塩沢湖~風越公園線バスに乗車し、「絵本の森美術館」下車すぐ【車】上信越自動車道 碓氷軽井沢ICから約15分、小諸ICから約20分
⚫︎駐車場:あり(ムーゼの森の利用に限り無料)
⚫︎営業時間:【5月~10月】9:30~17:00(最終入館16:30)【3・4月・11~1月】 10:00~16:00(最終入館15:30)
⚫︎休館日:毎週火曜日(ただし、GW期間中および7月~9月は無休)、展示入替期間及び冬期(1月中旬~3月中旬)
⚫︎入館料:【軽井沢絵本の森美術館】大人1,000円、中·高生700円、小学生500円【エルツおもちゃ博物館·軽井沢】大人800円、中·高生550円、小学生400円【2館共通セット券】大人1,500円、中·高生1000円、小学生700円
※小学生未満は無料です。
※小学生以下の入館には保護者の同伴が必要です。
※営業時間や休館日は変更となる場合ありがあります
「ムーゼの森」には、近所の書店やおもちゃ店ではなかなか出会えない、珍しい絵本やおもちゃがたくさんあります。親子で一緒に楽しめる「ムーゼの森」。お出かけ先の候補に、ぜひチェックしてみてください!
※本記事の内容は、2025年6月24日時点の情報をもとに作成しております。営業時間·料金等は変更される可能性があるので、お出かけの際は必ず最新の情報をご確認ください