生理周期を把握していなかった私
心配した表情の私に、気まずそうな彼が「俺の血じゃないよ」とひと言。その一瞬で生理がきてしまったと理解し、顔面蒼白になりました。恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいになりながら必死に謝ると、「大丈夫だから。トイレに行っておいで」とやさしく促してくれました。
彼はひとり暮らしだったのでナプキンなど置いてあるはずもなく、とりあえずトイレットペーパーをあてることに。
一緒にシミを落としてくれた彼
トイレから戻ると、じゅうたんについたシミを落としてくれている彼の姿がありました。うれしいやら恥ずかしいやら、複雑な気持ちに……。一緒にシミを落とし、なんとか気にならない程度に薄くなったので、とても安心したことを覚えています。
そして、掃除が終わりナプキンを買いに行ってくると伝えると「俺が行ってくるから、休んでて」と彼が買いに行ってくれたのです。男性にナプキンを買ってきてもらうのは少々気が引けましたが、彼の言葉に甘え、家で休ませてもらうことに。
彼のやさしさと自分のズボラさ
戻ってきた彼の手には、ナプキンと鎮痛剤が。「生理痛がきつい」といつも言っていたことを覚えてくれていました。彼のやさしさと気づかいには感謝してもしきれません。そして買ってきてもらったナプキンを装着し、彼のズボンを借りてなんとか帰宅できました。
このとき私は、生理周期を管理せず生理用品を持ち歩いていなかった自分のズボラさを心から恨みました。そして、自分の生理のことは、しっかり自分で把握しなくては!と強く思うようになったのです。
この事件から、自分の生理周期を手帳で管理するのが習慣になり、生理予定日には前もってナプキンをしておくようになりました。今では基礎体温や生理周期、排卵日を一括管理できる便利なアプリがあるので、日々活用しています。この習慣が身についてからは生理前のイライラが訪れる時期も把握できて、生理とうまく付き合えるようになりました。
文:白井すず/女性・主婦
イラスト:アゲちゃん
監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!