こんにちは、日本歯科大学の田村です。前回は、7~8カ月ごろの離乳食の進め方を解説しました。今回は、9~11カ月ごろの赤ちゃんの離乳食について解説したいと思います。この時期の特徴は赤ちゃんにもより個人差はありますが、手づかみで食べるようになります。
9~11カ月の離乳食の特徴
赤ちゃんの舌やあごが左右に動き始めて歯茎ですりつぶす動きをするようになるので、食事の形態も少しかたくしていきます。とはいえ、まだ歯が生えていないので歯茎ですりつぶせる程度のかたさです。食材の種類ですが、繊維が強いもの、魚のパサパサしたもの、ワカメのような葉物の薄っぺらいものなどは張りついたり丸飲みになってしまうことがあるので、やわらかく煮たり小さめに切るなどの工夫が必要です。
また、手づかみ食べをしようとする時期でもあるので、赤ちゃんが手づかみしやすい形のものも出してあげましょう。手づかみ食べについては次の章で詳しくお話しします。
手づかみ食べについて
この時期の赤ちゃんは食への興味が増し、食べ物を手で触り始める時期でもあります。このようなときは、赤ちゃんの意思を汲んでやらせてあげることがとても大切です。たまに綺麗好きなご家庭で、赤ちゃんには一切食べ物を触らせていないということも耳にしますが、触ることでその食べ物がどういうものか確認する準備にもなるのでぜひ触らせてあげてください。せっかく赤ちゃんが食べ物に興味を持ったのにやめさせてしまうと、待っているだけの子どもになるとも言われているんですよ。
手でぐちゃぐちゃにします(泣)やらせたほうがいい?
赤ちゃんにとっては食べ物は未知のもの。触るのはその食べ物がどんなものなかを確認する作業でもあると言われています。どんな食べ物なのかが分からないのにいきなり口に入ってくると赤ちゃんもびっくりしてしまいます。赤ちゃんが触りたいとき、ぐちゃぐちゃにしたいときは、ママに余裕があるようでしたら赤ちゃんの意思をできるだけ尊重してあげるとよいですね。
手づかみ食べを始めない場合は?
赤ちゃんが手づかみ食べを始めるのは、遊び食べもしながら食べ物をつかんで投げてみたりしてから。赤ちゃんの興味がでてきたら自分からはじめてくれます。逆に本人のやる気がないのに触らせたりしても手づかみ食べは難しいでしょう。赤ちゃんのやりたい気持ちが見えてから始める方が、ママにとっても赤ちゃんにとってもストレスがないと思います。
食べることは模倣で学ぶ
食べるという動作は、模倣で学んでいきます。つまり赤ちゃんはママたちが食べる姿を見て、食べるということを学ぶのです。昨今では核家族が増えた影響で、赤ちゃんにひとりで食べさせている間に親が出かける準備をするということも見聞きしますが、そうすると赤ちゃんはどうやって食べるかが分からなくなってしまいます。できるだけ赤ちゃんと一緒に食卓を囲むようにしましょう。
もちろん、赤ちゃんの離乳食の時間と大人の食事の時間がずれてしまうこともあると思いますが、そのような時期は大人の食事の時間に、大人が食べている様子を赤ちゃんに見せてあげましょう。離乳食が3回食になったら、最低でも1日1回は赤ちゃんが大人の誰かと一緒に食べれられるようにするとよいですね。
まとめ
生後9カ月~11カ月というと、手づかみ食べをしたり、奥の歯茎で噛んだりとママも赤ちゃんの成長を感じる時期かもしれません。もしも、赤ちゃんが食べ物を口から出してしまう、食べるのにすごく時間がかかっている、あるいは歯茎ですりつぶさずに飲み込んでいるなど、離乳食の進みが遅いなと感じる場合、赤ちゃんの発達に食事形態があっていないということが考えられます。月齢にあわせようとするのではなく、赤ちゃんの発達に合わせてあげましょう。ひとつ前の形態に戻ってみるのももちろんOKです。無理に進めると、たとえば噛めないのにかたいものがお口に入ったときに丸のみしてしまうなどのおかしな動きを覚えてしまうこともあります。焦らずに赤ちゃんの発達に合わせて進めていくのが離乳食のポイントです。
.jpg)
監修者
医師 田村 文誉 先生
教授
昭和大学歯学部入局後、歯学博士を取得。その後、米国アラバマ大学歯学部へ留学。帰国後は日本歯科大学に入職し、講師やマタニティ歯科外来、口腔リハビリテーション科科長などを経て、現在、日本歯科大学教授。
現在ログインしていません。ログインしますか?