記事サムネイル画像

生後3日、聴力検査をパスできず難聴外来を受診して【ママの体験談】

この記事では、わが子が聴力検査をパスできずに難聴外来を受診した経験についてママがお話ししています。産院で生後3日目におこなった聴力検査をパスできず、大学病院で再検査に。検査は楽器を鳴らして反応を見るもの、睡眠導入剤を使って脳波計測する2種類だったそうです。

赤ちゃんの難聴のイメージ

 

筆者は、3歳の長男、1歳の長女、0歳の次男の三きょうだいの育児に奮闘している33歳の母です。次男は生まれつき、耳の形が小さい耳介形成不全と診断されています。生後3日目に産院でおこなった聴力検査をパスすることができず、大学病院で聴力の再検査をすることとなりました。

 

産院から大学病院へ

産院で形成不全と診断された右耳の聴力検査をおこないましたが、生後3日、5日、3週間で3回リファー(再検査)となったため、精密検査のできる病院を紹介してもらいました。問題なく検査が終わることを願っていただけに、私と夫は不安でいっぱいになりながら説明を受けました。

 

1カ月健診で精密検査をする病院を選択し、紹介状を書いてもらいました。聴力に問題があるかもしれないとの診断を受けてから約1カ月の間でしたが、もどかしい気持ちでいっぱいでした。

 

大学病院での診察開始

次男が生後2カ月のころ、大学病院での初診の日が訪れました。ようやく聴力について確認できると思っていたのですが、この日は「難聴外来」の予約と簡単な問診のみでした。耳の中を器具を使ってみてもらったところ、外耳道が狭く、鼓膜があるかどうかもわからないとのことでした。

 

医師から言われたのは、「両親が必要以上に心配すると子どもに伝わるから、あまり深く悩まないように」とのアドバイスでした。

 

聴力検査をおこなって

生後3カ月、聴力検査を2種類おこないました。初めの検査は太鼓やタンブリン、鈴などの楽器を鳴らし、反応を見るものでした。もう1つは初めの検査から2週間後に睡眠導入剤を使い、脳波を計測するという検査でした。

 

先の検査では、話し声程度であれば聞こえているということがわかりました。脳波の検査では、睡眠導入剤を使い、3種類の検査をするとのことでした。ところが、途中でわが子が起きてしまい、2種類の検査を3時間かけておこないました。

 

 

後日、診断結果は50デシベルという数字の説明をされ、中度の難聴と診断されました。ですが、もう片方の耳がしっかりと聞こえているとのことで、生活には何の支障もないとの診断を受け、その安心感から力が抜けました。今後、定期的に診ていただけるとのことだったので、形成不全も含め、様子を見ていこうと思います。


著者:簗田智花

長男、長女、次男との育児ライフを楽しむ母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック▶︎