危険を感じたママはトイレに向かった男の子の友だちと一緒に助けに行きますが、トイレに入ると、そこには個室の前にたたずむ男性の姿が。
ママたちの存在に気づくと男性は公園から立ち去り、後を追われた男の子にも被害がなかったことから、ママは警察には通報しないという判断をしたのですが……?
警察には通報しない、その判断がまさかの事態を招き…?
公園から自宅への帰り道、向かいからやって来たのはあの男……。
ママは娘たちを守りたい一心で駆け出し、目に着いた住宅の玄関チャイムを押すのでした。
走って逃げることよりも、誰かに助けを求めるために玄関チャイムを押したママ。娘2人と一緒ではダッシュしようにも難しく、恐怖に駆られながらも冷静な判断だったのではないでしょうか。一方、ママ自身も後悔したように公園での出来事の後、すぐにでも警察に通報していたとしたら、不審な男性と鉢合わせするような事態は避けられた可能性もありますよね。
30分以上も静かに座っていたにもかかわらず、男の子がトイレに向かった途端に立ち上がり、後を追うようにトイレへ入っていった男性の行動はやはり不審……。しかし、偶然にも尿意のタイミングが重なっただけの可能性も捨てきれず、結果的に男の子に何の被害もなかったとあれば、警察への通報にためらいも生まれることでしょう。
とはいえ、社会の安全を守ることが警察の役割です。「私の通報が間違いだったら、どうしよう……」「明らかな犯罪を目撃したわけではないのに、警察に負担をかけたくない」といった気持ちも理解できますが、自分や家族の身を守るためにも、警察に相談する勇気が必要なのかもしれませんね。
ままぽぽさんの連載は、ブログでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。