赤ちゃん用品を販売しているコーナーには哺乳瓶の付近で必ずと言っていいほど売られている哺乳瓶ポーチ。ママのなかには、「これって本当に使う?」と疑問に感じる人もいると思います。哺乳瓶ポーチを使用する場面や、使用するメリットなどについて紹介します。
哺乳瓶ポーチってどんなもの?いつ使うの?
哺乳瓶ポーチというのは、哺乳瓶を入れる袋状の入れ物です。哺乳瓶ケース、哺乳瓶ホルダーなどとも呼ばれますが、いずれも哺乳瓶を持ち運ぶというのが基本的な機能で、主に外出の際に使用します。赤ちゃんを連れて外出をすることが増えてきたら、購入のタイミングかもしれません。
哺乳瓶ポーチってどんな機能があるの?
哺乳瓶ポーチの機能について紹介していきます。
まずは保温保冷機能。この機能があるとお湯を入れた水筒を別途用意する必要がなくなり、荷物を減らすことができます。
次に哺乳瓶の保護。クッション素材のポーチであればガラス製の哺乳瓶でも割れたり傷ついたりする事態をある程度防ぐことができます。
最後に撥水加工。哺乳瓶は哺乳口にフタをつけていても傾けた拍子に漏れてしまうことがありますが、撥水加工のポーチに入れておけばバッグの中が汚れることもありません。また、ポーチの中が汚れてもサッとふき取るだけで汚れが落ちるものも多いので手間がかかりません。
時間や人数など状況に合わせたアイテム選びを
状況に応じてポーチの容量を変えることも考えましょう。
例えば、外出時間が3時間程度の短時間であれば、1本サイズで足りるでしょう。双子など、複数の赤ちゃんがいる場合はその分哺乳瓶の数も増えるので、容量は大きなものが良いでしょう。
また、哺乳瓶もガラス製かプラスチック製かでクッション素材のものが良いかどうかなども変わります。
ママに人気の哺乳瓶ポーチ3選!
哺乳瓶ポーチの機能やサイズはさまざま。必ず使わなければいけないものではないけど、あれば活躍することは間違いなし! 外出のタイミングや時間、季節など、使用シーンに応じて使い分けるのがおすすめです。
※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。

監修者
助産師 高塚あきこ
保健師・看護師・アドバンス助産師(※)
都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も4人の子の育児に日々奮闘中。
※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
現在ログインしていません。ログインしますか?