初めての「端午の節句」!準備や祝い方

初めての「端午の節句」!準備や祝い方端午の節句あれこれ

 

5月5日は現在「こどもの日」として祝われていますが、やはり兜や空高らかに舞う鯉のぼりで祝うこの日は、勇壮な男の子の節句という印象です。この日ばかりはパパも男の子に戻って、子どもと一緒にお祝いしましょう。

 

 

菖蒲を使って邪気を払ったのがはじまり

 

初めての「端午の節句」!準備や祝い方

 

端午の端は「はじめ」という意味で、午は「うま」、つまり「端午」は5月最初の午の日に行われる行事という意味なので、最初は5月5日に行われるとは限っていなかったようです。それが、午と五の音が同じことから奈良時代以降、5月5日に定着していきました。

 

古代中国では、端午の節句には特に菖蒲が重用されました。菖蒲には古来から邪気をはらう力があると信じられていて、菖蒲の葉から出る強い香りが菖蒲湯や菖蒲酒に活用され、健康と厄除けを願ったのです。

 

この行事が日本の宮中に伝わり、後に武家社会へと広がっていきます。
菖蒲を武を重んじる 「尚武」とかけて、武家では盛んに端午の節句を祝うようになっていったのです。

 

江戸時代になると江戸幕府が五節句( 端午の節句のほかに1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」)を式日と定めました。当時、男子が生まれることは家の跡継ぎとして大変おめでたいことから、これ以降、男子誕生の折には門前に馬印やのぼりを立てて周囲の人に知らせるようになりました。

 

これが次第に裕福な商家などの庶民の間にも広まっていきました。庶民は、のぼりを立てることは許されていなかったので、代わりに鯉のぼりをあげるようになり、さらには紙の兜や人形を作るようになり、武者人形などに発展していきました。

 

 

初めての「端午の節句」!準備や祝い方初節句の祝い方

 

男の子が生まれて、初めて迎える端午の節句を初節句と言います。
初節句には、鎧兜や鯉のぼりを飾り、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚、友人などを招いて、お祝いの席を設けるとよいでしょう。(基本的にはお祝いを頂いた方は招待をするのが礼儀です。)

 

端午の節句は、鎧兜や鯉のぼりを飾り、赤ちゃんに降りかかろうとする厄や魔物を除け、男の赤ちゃんのたくましい成長を願う行事 です。 それにちなんで、魚なら「出世魚」のブリやスズキ、旬のかつお・タケノコ などを使った料理や菖蒲酒、ちまきや柏餅を用意します。 

 

また、お祝いの席に招待はしたけれど、何かの事情で参加していただけなかった方には、お返しとして5月中旬くらいまでに「内祝」を赤ちゃんの名前でだしましょう。お祝いに参加していただいた方へは、招待自体が内祝になるので特別に用意する必要はありません。後日、お礼状をお送りすればよいでしょう。

 

 

どうして「ちまき」や「柏餅」を食べるの?

 

初めての「端午の節句」!準備や祝い方

 

端午の節句に出されるお菓子に「ちまき」と「柏餅」がありますが、どうしてこれらを食べるようになったのでしょう。
柏餅に使われる柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちません。このことから、後継者が絶えることがない縁起のいい木として考えられ、子孫繁栄を願って食べられるようになったのだと思われます。 


また、ちまきは端午の節句の行事と共に日本にやってきました。餅米やうるち米を茅(ちがや)の葉でくるんで蒸したものですが、このちまきには伝説があります。昔、中国の楚国に屈原(くつげん)という人がいて、大変な賢人だったのですが、楚国の王の乱行ぶりをいさめるために忠告したところ、逆に流刑されてしまいました。屈原は、それを儚んで水死してしまいました。

 

それを哀れんだ人々は屈原の霊を慰めるため、竹づつに米を入れたものを水に流し悼みました。ところが、ある日、屈原の幽霊が現れて「せっかく皆が供えてくれたものが、私に届く前に悪い龍に盗まれてしまうので、今度から龍が苦手としている『れんじゅ』という葉で米を包み、五色の糸で縛って流して欲しい」と言いました。そうすると無事に屈原に届いたという伝説です。 これが、ちまきの始まりだといわれています。こうして端午の節句には、ちまきを作って親戚や知人に配るという習慣が生まれたようです。

 

 

端午の節句と五月飾り

端午の節句の飾り物には、戸外飾りと室内飾りがあります。
戸外飾りは、鯉のぼり。室内飾りには、鎧・兜・五月人形などがあります。

 

●鯉のぼり

江戸時代になって、庶民にも端午の節句の風習が広がりましたが、武家の屋敷で飾られるような「のぼり」を飾ることは許されていませんでした。そこで、考え出されたのが鯉のぼりです。
中国の黄河に「竜門」という流れの激しい場所がありましたが、流れに逆らってそこを登りきるのは鯉にとって、とても大変なことでした。しかし、その困難に打ち勝って登りきった鯉は龍になると言われたそうです。この「登竜門」という故事にあやかって、子供の立身出世の象徴として、困難にも立ち向かえるたくましい男の子になるように願って、 鯉のぼりを飾るようになったといわれています。

 

●室内飾り

鎧や兜は、武家の男子にとって戦場で身を守ってくれるとても大事なものです。端午の節句では、子どもに災いがふりかからないよう、無事にたくましく成長するようにとの願いを込めて、鎧兜を飾るようになったのです。 
また、鎧や兜のほかに史実に残る勇猛な人物(弁慶や義経)等の武者人形や金太郎、大将人形などを一緒に飾ったりします。

 

 

兄弟がいる場合の5月飾りは?

鎧兜・五月人形は、基本的にお祝いをする男の子一人に一つが基本という説もありますが、今は住宅事情などもあり、兄弟それぞれに五月人形を用意するのは、とても難しいことだと思います。

 

上の子に鎧を用意したなら、下の子には兜や大将人形をなどと、それぞれのご家庭に合ったお祝いをしてあげましょう。

 

 

五月人形の飾り方

特にいつに飾るという決まりはありませんが、春のお彼岸が過ぎたあたりからとされることが多いようです。

 

◎飾るときの注意点

●飾る場所は湿気の少ない、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
人形が痛んだり、衣装の変色の原因になります。

 

●飾る前に飾る場所をキレイにしましょう。

 

●人形には、直接触れないように手袋をするといいでしょう。顔には手の脂や爪の跡がつかないように気をつけましょう。鎧兜には金属部分があるので、ここも素手で触ると、手の脂などで黒く変色してしまう場合があります。手袋は必ずするようにしたほうがよいでしょう。

初めての「端午の節句」!準備や祝い方

●人形本体のほかに、部品や道具がとても多いので、それらが入っていた箱や袋、薄紙はなくさないようにしま

しょう。何が入っていたか書いておくと、しまうときに便利です。

 

●段飾りの場合は上から、平飾りの場合は奥から飾っていきます。

 

●鎧兜は組み立てる部分も多いので、付属している手引きを参考にしましょう

 

◎写真を撮っておく

飾り終わったら写真を撮っておくと、次の年に飾るときの参考になりますよ。

 

 

五月人形のしまい方

特に決まりはありませんが、天気の良い空気の乾いた日を選んでしまいましょう。

 

◎しまうときの注意点

●下の段からしまっていきましょう。平飾りの場合は手前から。

 

●飾るときと同様、鎧兜や人形の金属部分・顔や手は、直接手で触らないようにしましょう。

 

●本体・道具などを分解して、毛バタキでほこりを払ったら、やわらかい布や紙で鎧兜や人形を軽くつつみ、ポリ袋に入れ、箱に納めます。箱の中で動いてしまうときは間に詰め物をします。

 

●人形用の防虫剤を、人形や鎧兜にじかに触れないように箱の隅に入れておきます。(衣料用の防虫剤ですと金具のメッキが浮いてしまうことがあるので、人形用が無難です。)

 

●収納場所は湿気のない風通しの良い、なるべく高いところへ。押入れの上段や天袋などが適しています。

 

 

編集部から

端午の節句は、男の子に強く元気にたくましく、そしてやさしく育って欲しいという願いが受け継がれた行事。

 

端午の節句は、中国の伝説に多く由来している行事だと感じました。
昔のように、大空を悠然と鯉のぼりが泳ぐ姿は、なかなか見かけなくなりましたが、マンションなどのベランダに泳ぐ小さな鯉のぼりも、それぞれのご家庭のお子さんに対する愛情が想像でき、微笑ましいものです。
現在5月5日は「こどもの日」となり、祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」 と男の子だけの節句ではなくなりました。
でもやはり、3月3日は女の子のお節句で5月5日は男の子のお節句というイメージはありますよね。
男の子に強く元気にたくましく、そして優しく育って欲しいという昔からの願いは、現在でも受け継がれていると思います。
 

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎