産後初めての生理の後は、妊娠の予定日が狂うのでしょうか?
現在、2人目の子どもを妊娠中で、妊娠9週目を迎えた主婦です。
1人目の子どもの授乳を1歳半まで続けていて、3月中旬に卒乳しました。その後、同じ月の下旬に産後初めての生理が来たのですが、2回目の生理が来る前に今回の妊娠となりました。
先生に「生理開始直後に妊娠すると予定日が狂うことがある」と言われたのですが、2週間もずれることがあるのでしょうか? 胎芽の成長がよくないことも考えられますか? 成長がよくないと、もしかして染色体異常なのかもしれない・・・・・・など考えてしまい心配です。アドバイスいただければ幸いです。
赤ちゃんの入っている袋を「胎嚢」と呼びますが、その胎嚢測定による予定日や妊娠週数はずれがあることもあります。また、妊娠9~10週の頭殿長(胎児の座高)が、一番正確に週数を表しているといわれています。
そのため初診時の予定週数がずれていても、その後胎児心拍もみられ、発育が順調ならまず問題ありません。また、産後すぐには月経サイクルが元に戻らないこともあり、排卵日が早くなったり遅くなったりすることもあります。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら