【医師監修】妊娠中の耳鳴りの原因と対処方法
妊娠中は、さまざまな不快症状が出現します。耳鳴りもその1つです。耳鳴りが妊娠によるものなのか、それともなにかの病気なのかわからず、不安に思う方もいるでしょう。ここでは、妊娠中の耳鳴りの原因、対処法などについてご紹介します。
耳鳴りとはどのような症状?
耳鳴りとは、実際には音がしていないのになにかが鳴っているように聞こえる現象を言います。キーンという音やモーター音、セミの鳴き声のような音など、症状には個人差があります。気にならない程度のものから、日常生活に影響が出るものまでさまざまです。
音は耳の穴から鼓膜、そして中耳から内耳、聴神経へと伝わり、最終的に脳へ伝わることによって認識できます。耳鳴りは脳へと音が伝わる過程になんらかの異常があり、起こると考えられていますが、実際は耳鳴りが起こるメカニズムははっきりとはわかっていません。
妊娠すると耳鳴りが起こりやすくなるのはなぜ?
妊娠中は、ホルモンの変化やストレス、大きくなった子宮などによって血行が悪くなりやすく、頭痛や肩こり、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。また、つわりによって急激に体重が減ると、中耳(鼓室)と咽頭をつなぐ管状の器官である耳管周囲の脂肪も減ります。
すると、耳管の入り口をうまく開閉できなくなり、耳管開放症を発症してしまうこともあります。耳管開放症になると耳鳴りや耳が詰まっている感じがするなどの症状がみられます。そのほか、妊娠中は循環血液量が増加し、貧血になりやすくなります。その結果、酸素不足になり、耳鳴りが生じるということもあります。
注意したい耳鳴りを伴う病気
耳鳴りがするときは、なんらかの病気が潜んでいる可能性もあります。耳鳴りの原因となる主な病気について確認しておきましょう。
・妊娠高血圧症候群
高血圧になると、耳の近くを通る血液の雑音が耳鳴りとして聞こえることがあります。高血圧の場合、頭痛や耳鳴り、肩こり、痺れ、めまいなどをともなうことがあります。妊娠中は、妊娠高血圧症候群を発症することもあり、症状が悪化すると母児ともに影響を受ける恐れがあるため、注意が必要です。
・突発性難聴
ある日突然片方の耳が聞こえなくなる病気で、ほとんどのケースが耳鳴りを伴うといわれています。原因ははっきりとしていませんが、ホルモンバランスの乱れやストレス、ウイルス感染が原因と考えられています。突発性難聴を発症した場合は、早期の治療と安静が必要になります。
・メニエール病
ぐるぐる回る回転性めまいと、片耳の難聴、耳鳴りがみられる場合、メニエール病の可能性があります。原因ははっきりしていませんが、メニエール病発症にはストレスや疲労、睡眠不足などが誘因になるようです。
妊娠中の耳鳴りはよくあることですが、気になる症状がある場合はかかりつけ医に相談するようにしましょう。
耳鳴りの対処法
妊娠に伴う耳鳴りは、妊娠の終了とともに改善すると言われています。とはいえ、妊娠中の不快な症状は1つでも改善したいと思いますよね。妊娠にともなう耳鳴りへの対処法には以下のようなものがあげられます。
・体をあたためる
・マッサージをおこなう
・適度な運動をおこなう
・睡眠をしっかりとる
・バランスのよい食事をとる
・ストレスや疲労をためない など
しかし、耳鳴りが続き、心身共につらい思いをされている方もいるでしょう。そのような場合は、耳鼻科を受診し、必要であれば薬を処方してもらいましょう。その際は、妊娠していることを必ず医師に伝えてくださいね。
まとめ
妊娠中はホルモンバランスの変化やストレスなどによって耳鳴りが起こりやすいと言われています。日常生活を見直すことで、症状が緩和することもあります。しかし、難聴やめまいなど、ほかの症状を伴う場合は、メニエール病や突発性難聴などの可能性があります。耳鳴りのほかに気になる症状がある場合は、かかりつけ医に相談し、対処していきましょう。