貧血対策はどうしたらいい?
1歳3カ月で血液検査をしたところ、ヘモグロビンが8.6g/dLで「貧血」と言われました。この値では、貧血度は高いほうですか? 現在は完全母乳ですが、食事もよく食べ、元気いっぱいです。「牛肉や赤身の魚を食べさせるよう」にと言われましたが、他にどのようなことに気を付けたらいいのでしょうか?
一般的に、ヘモグロビンが11g/dLを切ると「貧血」と診断します。したがって、この数値では確かに貧血ですね。貧血にもさまざまな原因がありますが、一番多いのが「鉄欠乏性貧血」です。体内に鉄分が十分に存在しないと、赤血球が作れなくなり、貧血になってしまうのです。母乳には、1歳過ぎの子どもに必要な鉄分量が十分に含まれていないので、食事からしっかり摂取することが重要です。鉄分の多い食品は、レバー、牛肉、赤身の魚のほかに、ほうれん草、小松菜などがあります。鉄分の多い食品と一緒に、ビタミンCの豊富な食品(いちごなど)をとると、鉄分が効果的に体内に吸収されます。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
1歳2カ月~1歳4カ月のQ&A一覧へ