浣腸も効かなくなりました
1歳3カ月の娘は1歳前くらいから便秘気味で、小児科から浣腸を処方されて4~5日おきに使っています。しかし、最近浣腸をしても、うんちがあまり出なくなってきました。いきむのですが、痛くて我慢してしまうようです。何かの病気じゃないかと、心配しています。水分は、ジュースは苦手なので麦茶ばかりです。量は足りていると思いますが、実際1日にどれくらい飲んだほうがいいのでしょうか? 家では、食事のとき、子どものコップに1杯ずつと、それ以外のときも自分から欲しがるので、その都度与えています。野菜は食べているほうだと思いますし、フルーツは柑橘類をお風呂あがりにあげたりしています。
排便するときに痛みを感じ、それが記憶に残ると、便意を感じるたびに我慢してしまいます。そうすると、便の水分が腸に吸収され、便が硬くなって排便時に肛門を傷をつけて痛くなります。すると、次の排便時にまた我慢をし、悪循環に陥ります。したがって、排便しても痛みのない状況をつくってあげれば、排便を我慢しなくなるでしょう。それには、緩めの便にしてあげることです。まず大事なのは、繊維質の多い食事と水分を十分にとることです。水分摂取量には個人差があるため、何ml取るべきとは一概に言えません。ただ、これからの季節は汗で水分が奪われるので、一般的にさらに便が硬めになりがちです。意識的に、水分を与えるようにしてください。また、小児科で緩下剤を処方してもらってもいいでしょう。便を緩めにして排便をコントロールすることにより、意識的に我慢しなくなると思います。痛みを感じずに排便できるようになってきたら、緩下剤の使用間隔を空けるなどして、やめていくとよいでしょう。