離乳食をたまに戻します
息子は今まで「食べ過ぎかも」と心配するくらい食べていましたが、生後10カ月になるころから急に量が減ってしまいました。食べ物の固さは、月齢の目安よりやわらかめにしているのですが、1週間のうち2回ほど食べた物を全部吐いてます。吐くときは何か物がつまったような感じで、水分も離乳食も急に嫌がります。うんちもそのころからやわらかくなり、食べた物がそのまま出ているようです。熱もなく、吐いたあとはすっきりした感じで元気になります。病気以外でこのようになることはあるのでしょうか? 母乳も1日5~6回は飲んでいます。体重は7,600gで、3カ月間で600gしか増えていません。
生後9カ月くらいから3歳くらいまでは、食べムラが出てくる時期です。よく食べると思ったのに、突然食べる量が減ることはよくあります。たいていは元気ですし、体重増加も問題ないことが多いです。しかし、ご質問のお子さんは単なる食べムラでは収まらないようです。実際に診察しないと診断はできませんが、食べ物が詰まったような感じで吐く、軟便、体重増加不良の症状があるなら、消化吸収不良と通過障害が考えられます。小児科を受診して相談したほうがよいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
上の左前歯の中心部分がオレンジ色をしています
離乳食の進みが遅く、卵アレルギーが心配です
離乳食後のミルクはいつまで続けたらいいのでしょうか?
フォローアップミルクに切り替えようと思っています
まったく汗をかきません
生後10~11か月のQ&A一覧へ