「いないいないばぁ」をすると一瞬驚いてビクッとなります
生後4カ月になる子について質問します。「いないいないばぁ」をすると声を出して笑うようになったのですが、「ばぁ」のときに一瞬驚いて、ビクッとなります。驚かせているのだろうかと思うと、気になります。生後4カ月の子に「いないいないばぁ」はしないほうがよいのでしょうか? または、連続してするのはよくないのでしょうか?
声を出して笑うようになると、育児も楽しくなりますね。「いないいないばあぁ」の「ばぁ」のところでちょっとびっくりして、その後、笑顔になるのであれば問題はないでしょう。赤ちゃんは「いないいないばぁ」を見ると、目の前にあったお母さんの顔が手で隠されることによって、お母さんがいなくなったことへの不安を感じます。その段階から成長すると、「手で隠されていても、顔はそこにある」ということを覚えているため、「また現れる」という予想ができるようになります。そして、その予想どおりにお母さんの顔が現れると、うれしくて笑うようになります。したがって、ギョッとして不安そうな表情が続くなら、もう少し月齢が上がってからおこなうほうがよいかもしれません。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
泣くときに自分の頭を両手で掴むようになりました
時々口呼吸をしているようです
みなさんはどのようなときに小児科を受診なさるのでしょうか?
添い乳を続けていると虫歯にならないかと気になります
空腹のサインがわからず、授乳のタイミングがつかめません
生後3~4か月のQ&A一覧へ