離乳食を始めたら授乳の時間が定まらなくなりました
もうすぐ生後6カ月になる娘を完全母乳で育てています。最近離乳食を始めたのですが、授乳の時間が定まりません。「離乳食と授乳はセットで」と言われていますが、おなかのすくタイミングに合わせると、離乳食の時間がバラバラになってしまいます。さらに「そろそろおなかがすいてきたかな?」と思って離乳食を食べさせると、その後母乳を飲んでくれないこともあります。このまま離乳食を進めてもいいのでしょうか?
ご質問の文章から拝察しますと、離乳食を始める前には授乳の時間が定まっていたようですね。1回食は午前か午後、授乳前に与えるのが一般的です。したがって、今まで授乳していた時間帯にまず離乳食をあげて、そのあとに母乳を飲みたいだけ飲ませる、ということでよろしいかと思います。赤ちゃんによっては、離乳食をよく食べたあとは、母乳や育児用ミルクを欲しがらないこともあります。そうした場合は、無理に与えなくてもよいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?