育児用ミルクをあまり飲まないので心配です
現在生後5カ月半になる男児のことで質問です。生後4カ月のころから1回に飲む育児用ミルクの量にムラが出てきました(80~220ml)。1日の合計量は同じくらいで心配なかったのですが、離乳食を始めてから飲む量が減ってきて心配です。4~5時間は間隔をあけてるのですが、最近は多くて180ml、少なくて80mlしか飲まず、回数は4~5回です。離乳食は1回。よく食べるほうだと思います。発育は今のところ順調ですが、このままの状態では発育不良になるのでは?と、すごく心配です。普段は機嫌もよく、特に気になるところはありません。時々育児用ミルクを飲んでいる途中で嫌がり、泣いて飲まなくなるときもあります。どうすればいいでしょうか?
よく食べるようになると、哺乳量が減ってしまう赤ちゃんがいます。しかし、食べることが大好きで発育も順調であれば、まったく心配はいらないでしょう。無理強いしなくてもよいと思います。むしろ、離乳食を1日2回にしてもよいでしょう。そのうちまた、育児用ミルクを飲み始めると思います。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
腰がすわる前におすわりさせないほうがよいですか
生活リズムを整えるにはどうしたらよいでしょうか
喉頭軟化症の疑いがあると言われています
離乳食を食べ終わると喉のあたりがゼロゼロとなります
発達に異常があるのではと心配しています
生後5~6か月のQ&A一覧へ